ここから本文です。
1 必要な書類の提出をお願いします
新規申請(初めて取得する時又は有効期限が切れている時)や記載事項変更の場合は、戸籍謄本等を郵送(簡易書留)か窓口持参で必ず提出をお願いします。
2 マイナポータルに届くお知らせを必ずご確認ください
申請内容の修正等をお願いすることがありますので、マイナポータルに届いたお知らせを必ずご確認いただき、ご対応ください。
【マイナポータルのお知らせの確認手順】
マイナポータルにログイン→右上のメニューを選択→「よく使う機能」の中の「申請状況照会」を選択→申請した内容(「パスポート新規申請」など)を選択→一番下までスクロールし「申請先からの連絡履歴」で確認
3 お急ぎの方は窓口での申請をおすすめします
電子申請は窓口での申請よりもパスポートの交付まで日数がかかることがあります。
なお、詳細については、電子申請をする前にお読みください。(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。
4 自署(サイン)画像の撮影等には注意が必要です
画像に影があったり、文字がかすれていたりすると、修正をお願いすることがあります。アップロードする前に、適正な画像であるか電子申請における自署(サイン)画像の注意点(別ウィンドウで開きます)で必ずご確認ください。
日曜日は平日と比べ申請窓口と受取窓口ともにお呼びするまでにお時間がかかります。時間に余裕をもってお越しくださるようお願いいたします。
大宮のみ混雑状況が確認できます。
毎月第3土曜日の翌日の日曜日の申請には、住民基本台帳ネットワークシステムが利用できないため「住民票の写し」を省略できません。以下の日曜日が該当しますので、必ず「住民票の写し」を持参してくださるようお願いします。
※令和5年の該当日:12月17日(日曜日)
※令和6年の該当日:1月21日(日曜日)、2月18日(日曜日)、3月17日(日曜日)
(1)全壊、半壊、床上浸水の被害を受けた方
(2)災害救助法適用市町に住民票を有している、又は被災当時に被災地に住民票を有していた方
(1)罹災証明書
(2)住民票の写し又は戸籍の附票(災害発生時の居住地を証明する書類):被災後に転居した場合
(3)その他、通常の申請と同様
【主な変更点】
申請に必要な戸籍は、戸籍謄本のみ受付(抄本では受付できません)
査証欄増補の廃止
旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、申請する場合の手数料の変更
申請書(様式)の変更
概要は、外務省ホームページで確認できます(別ウィンドウで開きます)
※規格に合わない写真は撮り直しをお願いしています。規格に合った写真をご用意いただいてからの受付となりますので、時間に余裕をもってお越しください。
大宮 | 窓口、写真撮影業者とも通常どおり営業。 |
川越 |
窓口、写真撮影業者とも通常どおり営業。 |
春日部 |
窓口は通常どおり営業。 写真撮影業者は休業中。 |