彩の国 埼玉県

閉じる

ここから本文です。

ページ番号:159107

掲載日:2025年6月27日

いちご

イメージ画像:いちご

県内のいちご栽培は昭和28年からはじまり、比企地域や南埼玉地域の水田の裏作物として拡大し、昭和30年代後半は栽培面積が全国1位になりました。

現在は、市場出荷中心の生産体制から観光摘み取り、直売などが主流となり、県内各地でいちごの摘み取りを楽しむことができます。

近年、埼玉県ではオリジナルいちご品種として「あまりん」「かおりん」「べにたま」が誕生!

日本野菜ソムリエ協会が主催する、いちごの全国選手権で5連覇を達成し、2年連続・全国唯一の「プレミアムいちご県」に認定されるなど、そのおいしさに評価が高まっています。

Contents

オリジナルいちご品種「あまりん」「かおりん」「べにたま」

「あまりん」「かおりん」「べにたま」は、県農業技術研究センターで開発された埼玉県オリジナルのいちご品種であり、生産許諾を受けた県内の生産者のみが栽培しています。

「あまりん」「かおりん」は観光摘み取り・直売向けに、「べにたま」は市場出荷向けに開発された品種であり、いずれも「味のおいしさ」を最も重視して生み出されたいちごです。

あまりん


かおりん


あまりん・かおりん

「あまりん」「かおりん」の名付け親は、観光いちごの産地である埼玉県秩父市出身の落語家・林家たい平さん!

「彩の国生まれのいちご姉妹!!」のイメージで愛称「あまりん」「かおりん」と命名いただくとともに、イラストを描いていただきました。

 


べにたま


べにたまロゴ▼べにたま公式ロゴデザイン!製作者:斉藤恵美さんのコメント

赤く丸い果実の「べにたま」と埼玉県をイメージしたとき、県章の「まが玉」が思い浮かびました。
真っ赤ないちご、埼玉をを表すまが玉、果肉の真っ白をイメージしたかわいらしい顔、そしてみんなに愛されるようなハートを連想させる形。一目でかわいらしく、いちごと埼玉の特徴を持ったデザインとしました!

 


▼埼玉県オリジナルいちご品種の紹介チラシ

フライヤー_2024(PDF:8,122KB)(別ウィンドウで開きます)

▼埼玉県公式YouTubeチャンネル「埼玉わっしょい」にて、埼玉県産いちごの魅力を発信中!!

Column:日本一おいしい埼玉のいちご!

日本野菜ソムリエ協会が開催した「第1回全国いちご選手権」において、県内生産者の出品した「あまりん」が最高金賞を受賞したほか、埼玉県からエントリーした6品全てが入賞以上を受賞するという快挙を成し遂げました。

この功績を称え、埼玉県は「最もおいしいいちごを生産している県」として、全国初の「プレミアムいちご県」に認定されています。

その後に開催された「クリスマスいちご選手権(令和5年12月)」「第2回全国いちご選手権(令和6年2月)」「第2回クリスマスいちご選手権(令和6年12月)」、そして令和7年2月5日に開催された「第3回全国いちご選手権」においても、埼玉県の生産者が最高金賞を受賞し、埼玉県の生産者が出品したいちごが5連覇を達成しました。

まさに、「日本一おいしい いちご」は埼玉県産なのです!

<これまでの主な受賞実績>

受賞実績(PDF:677KB)

出荷時期(あまりん・かおりん・べにたま)

12月上旬~5月下旬

いちごの出荷時期

主な産地

さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、入間市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、白岡市、伊奈町、三芳町、毛呂山町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、美里町、神川町、上里町、宮代町、杉戸町、松伏町

いちごの主な産地

買える場所・食べられる場所

あまりん・かおりん・べにたまを取り扱う農園情報

埼玉県内で「あまりん」「かおりん」「べにたま」を取り扱っている農園をご紹介します。

バナー(PDF:627KB)

その他

食べられる場所

「あまりん」「かおりん」を使ったスイーツが食べられるお店をご紹介します。

※令和7年4月9日時点の情報です。お取扱いは入荷状況により異なりますので、詳しくは各店舗へお問合せください。

関連リンク

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?