ページ番号:226095

掲載日:2022年11月29日

ここから本文です。

毎月勤労統計調査 令和3年年報詳細 結果の概要

 事業所規模5人以上

 1 賃金

1)名目賃金

 令和3年の常用労働者1人当たりの平均月間現金給与総額は、調査産業計で前年比2.2%増の291,665円となり、2年ぶりのプラスとなった。現金給与総額のうち、きまって支給する給与は前年比0.8%増の245,049円となり、2年連続のプラスとなった。賞与等の特別に支払われた給与は46,616円となった。
 きまって支給する給与のうち、所定内給与は228,770円、所定外給与は16,279円となった。
 製造業の現金給与総額は前年比2.6%増の367,198円となった。また、きまって支給する給与は前年比0.8%増の302,192円となり、2年連続のプラスとなった。

【第1表、第1図、統計表第1・3・4・27表】

(2)実質賃金

 物価変動の影響を除いた実質賃金(現金給与総額)は、2.8%増と3年ぶりのプラスとなった。また、製造業では3.3%増と、4年ぶりのプラスとなった。

【第2表、統計表第16表】

(3)賃金の構成比

 賃金の構成比は、所定内給与が78.4%、所定外給与が5.6%となり、所定内給与と所定外給与を合わせた、きまって支給する給与の割合が84.0%で前年(85.2%)より1.2ポイント減少し、2年ぶりに前年を下回った。一方、特別に支払われた給与は16.0%となり、2年ぶりに前年を上回った。

【第3表】

4)産業別賃金

 産業別の1人平均月間現金給与総額では、電気・ガス業が531,082円と最も高く、次いで学術研究等が473,349円となっている。
 産業別に現金給与総額の前年比をみると、11産業で増加、4産業で減少となった。増加率が最も大きかったのは情報通信業の22.0%増であり、次いで不動産・物品賃貸業の11.7%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、運輸業・郵便業の8.6%減であり、次いで飲食サービス業等と生活関連サービス等の2.7%減であった。
 きまって支給する給与で増加率が最も大きかったのは、情報通信業の14.3%増であり、次いで不動産・物品賃貸業の7.2%増であった。一方、最も減少率が大きかったのは、運輸業・郵便業の8.6%減であり、次いで飲食サービス業等の3.8%減であった。
 特別に支払われた給与の実額を前年と比べると、増加額が最も多かったのは情報通信業の35,875円増であり、次いで金融業・保険業の20,072円増であった。一方、減少額が最も多かったのは電気・ガス業の18,095円減であり、次いで運輸業・郵便業の2,291円減であった。

【第1表、第2図、統計表第3・4・10・27表】

(5)男女別賃金

 1人当たりの男女別現金給与総額は、調査産業計で男子379,635円、女子202,465円となり、男子の支給額を100としたときの女子の値は53.3で、格差は前年(53.1)より0.2ポイント縮小した。これを産業別にみると、男女の格差が最も大きかったのは、運輸業・郵便業の41.7、次いで卸売業・小売業の42.8であった。一方、格差が最も小さかったのは、電気・ガス業の89.0、次いで教育・学習支援業の80.6であった。

【第4表、第3図、統計表第12・27表】

(6)就業形態別賃金

 1人当たりの就業形態別現金給与総額は、調査産業計で一般労働者413,660円(前年比2.7%増)、パートタイム労働者102,316円(前年比0.3%減)となった。また、パートタイム労働者の時間当たり給与は前年比0.7%減の1,264円であった。一般労働者の支給額を100としたときのパートタイム労働者の値は24.7で、格差は前年(25.5)より0.8ポイント拡大した。これを産業別にみると、格差が最も大きかったのは、教育・学習支援業の14.5、次いで学術研究等と飲食サービス業等の22.1であった。一方、格差が最も小さかったのは、複合サービス事業の37.6、次いで医療・福祉の37.4であった。

【第5・6・7表、統計表第13・30表】

(7)事業所規模別賃金

 事業所規模別に調査産業計の現金給与総額をみると、規模500人以上では401,122円、100~499人では324,006円、30~99人では272,885円、5~29人では268,803円であった。これを製造業でみると、規模500人以上では485,229円、100~499人では398,861円、30~99人では332,624円、5~29人では312,678円であった。
 また、調査産業計の現金給与総額について、500人以上の事業所の支給額を100 とすると、100~499人では80.8(前年より3.8ポイント拡大)、30~99人では68.0(前年より2.6ポイント拡大)、5~29人では67.0(前年より1.7ポイント縮小)であった。

【第8表、統計表第14表】

(8)全国との比較

 現金給与総額を全国平均と比べてみると、埼玉県が291,665円(前年比2.2%増)、全国平均が319,461円(前年比0.3%増)だった。
 全国の支給額を100としたときの埼玉県の値は91.3となり、全国との格差は前年(89.7)より1.6ポイント縮小した。

【第4・5図、統計表第32表】

概要図表(賃金):第1表~第8表、第1図~第5図(エクセル:220KB)

ページの先頭へ戻る

 2 労働時間

1)出勤日数

 令和3年の1人平均月間出勤日数は、調査産業計で17.1日となり、前年の日数と比べ0.1日減少した。
 これを産業別にみると、10産業で増加、5産業で減少となった。増加日数が0.8日と最も大きかったのは、19.1日の複合サービス事業であった。次いで0.6日増加したのが、18.3日の電気・ガス業と18.5日の不動産・物品賃貸業、18.1日の学術研究等であった。一方、減少日数が0.8日と最も大きかったのは、18.0日の運輸業・郵便業であった。次いで0.4日減少したのが、19.3日の建設業と12.7日の飲食サービス業等であった。

【第9表、統計表第21・27表】

(2)労働時間

 令和3年の1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で前年比1.1%増の130.5時間となり、4年ぶりのプラスとなった。総実労働時間のうち、所定内労働時間は前年比0.1%増の120.6時間となり6年ぶりのプラスとなった。所定外労働時間は前年比15.3%増の9.9時間となり、4年ぶりのプラスとなった。

【第9・10表、第6図、統計表第6・7・8・27表】

(3)年換算労働時間

 令和3年の1人平均総実労働時間を年間で換算すると、調査産業計で、総実労働時間は1,566時間、所定内労働時間は1,447時間、所定外労働時間は119時間となった。

【第9表、第7図】

(4)産業別労働時間

 産業別の1人平均月間総実労働時間数では、情報通信業が160.4時間と最も多く、飲食サービス業等が71.6時間と最も少なくなっている。
 産業別に総実労働時間の前年比をみると、11産業で増加、4産業で減少となった。増加率が最も大きかったのは、教育・学習支援業の8.5%増であり、次いで不動産・物品賃貸業の6.0%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、飲食サービス業等の6.6%減であり、次いで建設業と運輸業・郵便業、卸売業・小売業の0.1%減であった。
 所定内労働時間で増加率が最も大きかったのは、不動産・物品賃貸業の4.7%増であり、次いで金融業・保険業の4.3%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、飲食サービス業等の5.8%減であり、次いで運輸業・郵便業の4.7%減であった。
 所定外労働時間で増加率が最も大きかったのは、教育・学習支援業の89.2%増であり、次いで運輸業・郵便業の34.5%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、飲食サービス業等の29.8%減であり、次いで卸売業・小売業の3.5%減であった。

【第9表、第8図、統計表第6・7・8・17・27表】

(5)男女別労働時間

 1人当たりの男女別月間総実労働時間は、調査産業計で男子が月間149.9時間、年間1,799時間となり、女子が月間110.9時間、年間1,331時間となった。所定内労働時間では、男子が月間134.9時間、年間1,619時間、女子が月間106.1時間、年間1,273時間となった。
 また、1人当たりの男女別月間総実労働時間について、男子を100としたときの女子の値は74.0で、格差は前年(74.1)より0.1ポイント拡大した。これを産業別にみると、男女の格差が最も大きかったのは、運輸業・郵便業の58.8、次いで生活関連サービス等の68.9であった。一方、格差が最も小さかったのは、医療・福祉の97.1、次いで電気・ガス業の95.6であった。

【第11・12表、統計表第18・27表】

(6)就業形態別労働時間

 1人当たりの就業形態別月間総実労働時間は、調査産業計で一般労働者が前年比1.6%増の月間164.1時間、年間1,969時間となり、パートタイム労働者が前年比0.1%増の月間78.7時間、年間944時間となった。所定内労働時間では、一般労働者が月間149.0時間、年間1,788時間、パートタイム労働者が月間76.7時間、年間920時間となった。
 また、1人当たりの就業形態別月間総実労働時間について、一般労働者を100としたときのパートタイム労働者の値は48.0で、格差は前年(48.7)より0.7ポイント拡大した。これを産業別にみると、格差が最も大きかったのは、教育・学習支援業の29.9で、次いで飲食サービス業等の37.6であった。一方、格差が最も小さかったのは、複合サービス事業の76.2で、次いで金融業・保険業の64.9であった。

【第13・14・15表、統計表第19・30表】

(7)全国との比較

 1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で埼玉県が前年比1.1%増(指数101.2)の130.5時間、全国平均は前年比0.6%増(指数100.7)の136.1時間だった。
 総実労働時間を年換算すると、埼玉県は1,566時間、全国平均は1,633時間となった。全国の年換算総実労働時間を100としたときの埼玉県の値は95.9となり、全国との格差は2年連続で縮小した。
 総実労働時間のうち所定外労働時間は、埼玉県は前年比15.3%増(指数115.3)の9.9時間、全国平均は前年比5.1%増(指数105.2)の9.7時間となった。

【第9・10・11図、統計表第33表】

概要図表(時間):第9表~第15表、第6図~第11図(エクセル:247KB)

ページの先頭へ戻る

 3 雇用

1)雇用

 令和3年の平均常用労働者数は、調査産業計で前年比0.5%減の2,138,658人となり、時系列の前年比較が可能な平成18年以降、初のマイナスとなった。
 これを産業別にみると、6産業で増加、8産業で減少となった。増加率が最も大きかったのは、情報通信業の2.6%増であり、次いでその他のサービス業の1.7%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の9.3%減であり、次いで電気・ガス業の5.7%減であった。
 次に、労働異動率をみると、令和3年の調査産業計の年間累計入職率は24.96%(月平均2.08%)で前年より0.24ポイントの増加となった。また、離職率は25.56%(月平均2.13%)で前年より0.84ポイントの増加となった。製造業では、入職率は11.28%、離職率は13.32%であった。

【第16・17表、第12・13・14図、統計表第2・23・27表】

(2)産業の構成比

 常用労働者数における産業の構成比をみると、卸売業・小売業が全常用労働者の20.7%を占めて最も多く、次いで製造業17.7%、医療・福祉16.2%の順となった。
 これを男女別にみると、男子では製造業が24.4%を占めて最も多く、次いで卸売業・小売業20.2%、運輸業・郵便業10.6%の順となっている。女子では医療・福祉が24.3%を占めて最も多く、次いで卸売業・小売業21.2%、飲食サービス業等12.1%の順となっている。

【第16・18表、第15図】

(3)男女の構成比

 常用労働者の男女の構成比をみると、調査産業計で男子1,075,991人(50.3%)、女子1,062,668人(49.7%)となり、女子の比率は前年(48.4%)より1.3ポイント増加した。これを産業別にみると男子の比率が最も高いのは、電気・ガス業の89.6%であり、次いで建設業の77.9%、製造業の69.3%となっている。一方、女子の比率が最も高いのは、医療・福祉の74.6%であり、次いで飲食サービス業等の68.3%、金融業・保険業の67.3%となっている。

【第19表、第16図、統計表第25・27表】

(4)パートタイム労働者比率

 令和3年の平均常用労働者数のうち、一般労働者数は、調査産業計で1,300,950人、パートタイム労働者数は837,708人となった。全常用労働者に占めるパートタイム労働者の割合は、調査産業計で39.2%と前年(39.0%)より0.2ポイント増加した。
 産業別にパートタイム労働者の割合をみると、飲食サービス業等が84.8%と8割を超えており、次いで生活関連サービス等60.2%、卸売業・小売業50.3%の順となった。
 男女別にパートタイム労働者の割合をみると、調査産業計で男子が21.7%であるのに対し、女子では56.8%と高い割合を示している。

【第16・18・20表、第17・18・20図、統計表第25・26・27・30表】

 (5)全国との比較

 平均常用労働者数は、調査産業計で埼玉県が前年比0.5%減(指数99.6)、全国平均は前年比1.2%増(指数101.1)だった。
 パートタイム労働者比率は、埼玉県は39.2%、全国平均は31.3%で、埼玉県のパートタイム労働者比率は、全国に比べて高い水準で推移している。

【第19・20図、統計表第34表】

概要図表(雇用):第16表~第20表、第12図~第20図(エクセル:372KB)

ページの先頭へ戻る

 事業所規模30人以上

 1 賃金

 令和3年の1人平均月間現金給与総額は、調査産業計で前年比0.2%増の308,866円となった。このうち、きまって支給する給与は、前年比0.7%減の255,845円、特別に支払われた給与は53,021円であった。

【第21表、第21図、統計表第28表】

2 労働時間

 令和3年の1人平均月間出勤日数は、調査産業計で17.4日となり、前年の日数より0.2日減少した。
 令和3年の1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で前年比0.5%増の133.5時間(年間1,602時間)となり、3年ぶりのプラスとなった。このうち所定内労働時間は前年比0.2%減の122.9時間(年間1,475時間)、所定外労働時間は前年比9.9%増の10.6時間(年間127時間)となった。

【第21表、第22図、統計表第28表】

 3 雇用

 令和3年の平均常用労働者数は、調査産業計で1,219,976人となり、前年比1.5%減となった。このうちパートタイム労働者数は460,051人となり、全常用労働者に占める割合は37.7%となった。パートタイム労働者比率は前年(35.6%)より2.1ポイント増加した。

【第21表、第23・24図、統計表第28表】

ページの先頭へ戻る

4 賞与の支給状況

 夏季賞与(令和3年6月~8月)の1人平均支給額は、調査産業計で前年比3.1%増の320,189円となり、2年ぶりのプラスとなった。支給事業所数割合は87.2%、支給労働者数割合は91.2%、平均支給率(所定内給与に対する支給割合)は1.13か月分(前年より0.15か月分増)であった。
 年末賞与(令和3年11月~令和4年1月)の1人平均支給額は、調査産業計で前年比9.3%増の336,224円となり、2年ぶりのプラスとなった。支給事業所数割合は92.6%、支給労働者数割合は94.0%、平均支給率は1.13か月分(前年より0.14か月分増)であった。
 産業別に支給額をみると、夏季賞与が最も高いのは、電気・ガス業で745,971円、次いで情報通信業708,795円、学術研究等682,268円の順であった。
 年末賞与が最も高いのは、電気・ガス業で746,467円、次いで教育・学習支援業707,617円、学術研究等664,799円の順であった。
 また、産業別に平均支給率をみると、夏季賞与では多い順に、電気・ガス業と学術研究等が2.11か月分、教育・学習支援業1.93か月分であった。年末賞与では多い順に、電気・ガス業と情報通信業が2.06か月分、学術研究等2.01か月分であった。

【第22表、第25・26・27図、統計表第15表】

 概要図表(30人以上):第21・22表、第21図~第27図(エクセル:177KB)

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

総務部 統計課 労働学事担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?