トップページ > くらし・環境 > 外国人住民の暮らしを支える > 多文化共生ボランティア育成研修 ~身近な外国人とのコミュニケーションのコツを学ぶ研修を開催します~

ページ番号:221514

掲載日:2025年9月24日

ここから本文です。

多文化共生ボランティア育成研修 ~身近な外国人とのコミュニケーションのコツを学ぶ研修を開催します~

令和6年末時点の埼玉県の外国人住民数は26万人を超え、県民の約28人に1人が外国人です。今後も外国人住民数の増加が見込まれる中、日本人住民と外国人住民がお互いの立場を理解し、安心して暮らすことのできる地域づくりに向けて、「多文化共生ボランティア育成研修」を開催します。身近な外国人と気軽にコミュニケーションをとるコツや心構えを学べる研修に参加してみませんか。

 *多文化共生とは・・・日本人住民と外国人住民がお互いの文化的違いを認め合い、地域の一員として共に力を発揮していくということ。

1 多文化共生ボランティア育成研修について  ★令和7年度の研修を掲載しました!

2「埼玉県多文化共生ボランティア登録システム」について

1 多文化共生ボランティア育成研修について新規・更新箇所

令和7年度は4回、県内2か所とオンラインで開催します!参加は無料です。

県内在住・在勤・在学の方を中心に、埼玉県内での外国人住民支援に関心のある方は誰でも参加できます。日本で暮らす外国人の方(ただし日本語での研修になります)も是非ご参加ください。

【第2回:令和7年10月25日(土曜日)13時30分~ 越谷市中央市民会館】★お申し込みはこちら→申込フォーム

 R7年ボラ研修第2回チラシ(PDF:820KB)

※第2回以降の研修の開催時期はこちらです。詳細は決まり次第、掲載します。

研修内容

(1)やさしい日本語:外国人にも伝わりやすいやさしい日本語(入門編)の講座

(2)多文化共生理解:外国ルーツの講師の視点から知る多文化共生の考え方の講座

(3)ボランティア活動紹介:地域でボランティアを募集している団体の活動紹介

 第1回 【終了しました】

日時:令和7年8月16日(土曜日) 13時30分から16時   

場所:オンライン(Zoom)

内容:(1)やさしい日本語 「『やさしい日本語』の基礎と今日から使える話し方のコツ」

講師:有田 玲子氏(ひらがなネット日本語教育アドバイザー/東京にほんごネット代表)

(2)多文化共生理解 「日本人とのコミュニケーションとよくある勘違い」

講師:星野 ルネ氏(漫画家&タレント)

(3)ボランティア活動紹介    

第2回

日時:令和7年10月25日(土)13時30分から16時     

場所:越谷市中央市民会館 5階・第4~6会議室(越谷市越ヶ谷4-1-1)

内容:(1)やさしい日本語 「コミュニケーションにおけるやさしい日本語の効果」

講師:黒田 友子氏(一般社団法人やさしいコミュニケーション協会代表理事/日本語教師/やさしい日本語アドバイザー)

 (2)多文化共生理解 「在住外国人パネルディスカッション」

登壇者:ナザヤ(Aya)氏(埼玉県広報アンバサダー)・スカーレット氏(大宮盆栽美術館勤務)

 (3)ボランティア活動紹介

★お申し込みはこちら→申込フォーム   

 

第3回(予定)  ​​​  ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​ 

日時:令和7年12月13日(土)

場所:オンライン(Zoom)

第4回(予定)

日時:令和8年2月11日(水・祝)

場所:ソニックシティ 市民ホール(さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル4F)

2「埼玉県多文化共生ボランティア登録システム」について

 「埼玉県多文化共生ボランティア登録システム」とは、研修を受講した方等を対象に多文化共生に係るボランティア活動をしていただける方を登録するシステムです。御登録いただいた方には、ボランティアの募集情報やボランティア活動に役立つ研修会等の情報をメールで配信します。

お問い合わせ

県民生活部 国際課 多文化共生担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?