トップページ > くらし・環境 > 外国人住民の暮らしを支える > 埼玉県多文化共生キーパーソン

ページ番号:5969

掲載日:2023年5月23日

ここから本文です。

埼玉県多文化共生キーパーソン

埼玉県では、平成19年12月に「埼玉県多文化共生推進プラン」を策定し、日本人と外国人が共に支え合う「多文化共生」を進めています。プランに基づき、平成20年度から外国人住民と行政(県や市町村など)との橋渡しをしていただく方に「埼玉県多文化共生キーパーソン」を委嘱しています。

1埼玉県多文化共生キーパーソンとは

埼玉県多文化共生キーパーソンとは、知事から委嘱を受け、外国人住民と県や市町村などとの橋渡しをしていただく方々です。地域の多文化共生を推進するため、行政情報などを外国人住民に提供したり、生活相談にも応じていただいたりします。
外国語の能力や外国人支援の経験は問いません。外国人支援のボランティアに興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

2埼玉県多文化共生キーパーソンの主な活動

以下のいずれかに御協力いただける方は、埼玉県国際課またはお近くの市町村までお問い合わせください。

  • 県や市町村などの行政情報を外国人住民へ伝達する
  • 外国人住民に対し地域の生活ルールなどを伝達する
  • 地域の外国人住民からの生活相談に応じる
  • 地域の外国人住民からの意見・要望などを県や市町村に伝達する
  • 災害時における緊急情報の伝達及び外国人住民の安否確認などの協力
  • 県や市町村に定期的な活動報告

 

※埼玉県多文化共生キーパーソンの活動が円滑に行われるよう研修会を開催しています。 

(令和4年度の研修会)

日時:令和5年1月19日(木曜日)14時00分~16時30分

内容:講演   「災害時の外国人支援について」
                  講師    一般社団法人自治体国際化協会   地域国際化推進アドバイザー   高橋伸行 氏

 

(令和3年度の研修会)

日時:令和4年1月19日(水曜日)13時30分~15時00分(オンラインによる実施)

内容:講演   「多文化共生の現状とこれから~私達にできること」
                  講師    一般社団法人自治体国際化協会   地域国際化推進アドバイザー   須藤 伸子 氏

 

(令和2年度の研修会)

日時:令和3年2月5日(金曜日)10時30分~12時00分(オンラインによる実施)

内容:講演   「外国人に伝える・伝わる『やさしい日本語』ー日常から災害時までー」
                  講師    一般社団法人自治体国際化協会   地域国際化推進アドバイザー   松本 義弘 氏

3委嘱の状況

委嘱人数

228人(令和5年5月19日現在)

うち外国籍の方33人

4その他

詳しくはお住まいの市町村までお問い合わせください。

埼玉県多文化共生キーパーソン募集ちらし (PDF:153KB)

お問い合わせ

県民生活部 国際課 多文化共生担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?