トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 福祉部 > 福祉政策課 > 令和7年度埼玉県職員採用選考(児童福祉司)のお知らせ

ページ番号:267476

掲載日:2025年4月25日

ここから本文です。

令和7年度埼玉県職員採用選考(児童福祉司)のお知らせ

県内の児童相談所に勤務する児童福祉司の採用選考を行います。
※任命権者選考の会場を熊谷市内にも設置します!
・任命権者選考の会場はさいたま市内と熊谷市内どちらかを選んでいただく形になります。
・実施日は同日となります。

※令和8年4月1日時点で62歳未満のかたが受験可能な選考試験です。

1.採用予定人員

    37名 

2.勤務先

    県内の児童相談所(中央児童相談所、南児童相談所、朝霞児童相談所、川越児童相談所、所沢児童相談所、熊谷児童相談所、越谷児童相談所、草加児童相談所のいずれかに勤務します。)

3.職務内容

    県内の児童相談所に勤務し、児童福祉に関するケースワーク等の業務に従事します。(※採用後は、県の人事異動方針に基づき、他の勤務課所へ異動となる場合があります。)

4.受験資格

    昭和39年4月2日以降に生まれた人で、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第13条第3項に規定する児童福祉司の任用資格を有する人又は令和8年3月31日までに同任用資格を取得することが見込まれる人

    ※その他の受験資格については、受験案内(PDF:661KB)に記載されています。

    令和8年3月31日までに同任用資格を取得できないことが明らかになった場合には採用されませんので、事前に十分な御確認をお願いします。

5.給与、報酬額

    本県給与条例の規定によります。初任給は約268,100円(地域手当等を含む。)です。一定の経歴がある場合は、経歴に応じた額が加算されることがあります。

6.申込手続

    次の書類を令和7年6月2日(月曜日)まで(当日消印有効)に埼玉県福祉部福祉政策課職員担当あて郵送または持参してください。

(1)履歴書(PDF:167KB)

    ※A3ヨコに拡大印刷して御使用ください。

    ※必要事項を記入し、写真貼付の上ご提出ください。(押印等は不要です。)

    ※行が不足する場合には、別紙(職歴)(PDF:35KB)も使用してください。

(2)資格要件調査票(PDF:229KB)

   ※A4サイズで御提出ください。(記載例)(PDF:230KB)

(3)児童福祉司任用資格となる免許(医師、社会福祉士、精神保健福祉士又は公認心理師等)の写し

    ※A4サイズで御提出ください。

    ※免許保持者のみご提出ください。 

(4)会場確認票(PDF:50KB)

 ※受験当日に利用する会場にチェックをして提出してください。
 ※A4サイズで御提出ください。
 ※申込後の会場の変更はできません。

7.採用選考

(1)任命権者による選考  任命権者選考の会場を熊谷市内にも設置します!

日時

場所

合格発表

令和7年6月22日(日曜日)

さいたま市内

又は

熊谷市内

(申込者に別途通知します)

受験者全員に郵送

(8月中旬ごろを予定)

※集合時間、集合場所は別途通知します。
※申込後の会場の変更はできません。

(2)人事委員会による選考 

日時 場所 合格発表

令和7年8月23日(土曜日)
      又は8月25日(月曜日)
      又は8月26日(火曜日) 
のいずれか1日

さいたま市内

※任命権者選考合格者に別途案内します

実施後1か月を目途に受験者全員に郵送にてお知らせします。


※集合時間、集合場所は任命権者選考の合格者に別途案内します。

※論文試験、人物試験、適性試験を行います。

8.問合せ先・採用情報

  埼玉県福祉部福祉政策課職員担当・・・田中、東海林

  メール:a3380-03@pref.saitama.lg.jp

  電話:048-830-3389

  【業務説明会について】

  「児童福祉司」のオンライン業務説明会を実施いたしますので、御希望のかたはこちらを御確認ください。

   ※申込期限は5月9日(金曜日)までになります。

  【採用情報について】

  児童相談所職員採用特別サイト埼玉県児童相談所職員採用情報 (sjisou.net)

  ※児童相談所の業務内容や魅力についてはこちらのページで紹介していますので是非ご活用ください。

 

お問い合わせ

福祉部 福祉政策課 職員担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4801