トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > 人材の養成・支援 > 介護支援専門員について(埼玉県ケアマネ情報局) > 県以外が主催する介護支援専門員法定外研修について

ページ番号:252586

掲載日:2025年9月9日

ここから本文です。

県以外が主催する介護支援専門員法定外研修について

県以外が主催する介護支援専門員法定外研修(随時更新)

受講を希望する場合には、対象者、申込方法等をご確認のうえ、各自でお申込ください。

研修についてご不明な点がございましたら、主催者へお問合せください。

なお、下記の研修は、埼玉県主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる法定外研修(1単位)です。

令和7年度

日時 実施方法 対象者 定員 研修概要 申込方法 主催者

令和7年5月11日(日曜日)9時~16時

集合型(埼玉県立大学) 専門職連携について学びたい方 抽選で15名 チームビルディング研修

県立大学のホームページよりお申込みください。

専門職連携を学ぶ講座 | 埼玉県立大学

埼玉県立大学専門職連携教育研修センター(048-973-4114)
令和7年5月20日(火曜日)14時~16時 集合型(志木市総合福祉センター401・402) 近隣市町村事業所に勤務する介護支援専門員 先着順 30名

ケアマネスキルアップ研修

※埼玉県介護支援専門員協会のスキルアップ研修とは異なりますのでご注意ください

主催者宛てに申し込み表をファックスしてください。(048-235-7842) 志木市地域包括支援センターせせらぎ(048-485-2113)
令和7年5月25日(日曜日) 9時~16時 集合型(埼玉県立大学) 専門職連携について学びたい方 抽選で15名 チームワーク研修

県立大学のホームページよりお申込みください。

専門職連携を学ぶ講座 | 埼玉県立大学

埼玉県立大学専門職連携教育研修センター(048-973-4114)
令和7年5月29日(木曜日)13時30分~15時45分 集合型 市内在住在勤の(主任)介護支援専門員 3~7名程度(抽選) 令和7年 第1回 介護支援専門員 資質向上のための法定外研修

主催者あてに、ファックス(048-596-1138)にてお申し込みください。

様式は任意ですが、返信先の連絡先等を必ず明記してください。

鴻巣ケアマネ連絡会(048-596-1137)
令和7年6月5日(木曜日)~令和7年6月26日(木曜日) オンラインで動画の視聴 介護支援専門員(勤務地不問) 先着順300名 第1回スキルアップ研修(看取りケアに関する研修)

協会HPスキルアップ研修ページのフォームよりお申し込みください。

https://saitama-cm.com/houteigai-kenshu/houteigai003/

申込期間:4月21日(月曜日)~5月12日(月曜日)

埼玉県介護支援専門員協会(048-835-4343)
令和7年6月7日(土曜日) 9時30分~16時30分、
令和7年6月28日(土曜日) 9時30分~16時30分、
令和7年7月12日(土曜日) 9時30分~16時30分
集合型(埼玉県立大学) 専門職連携について学びたい方 抽選で20名 ファシリテータ研修

県立大学のホームページよりお申込みください。

専門職連携を学ぶ講座 | 埼玉県立大学

埼玉県立大学専門職連携教育研修センター(048-973-4114)

令和7年6月18日(水曜日)18時30分~21時

集合型とオンラインの併用(修了証発行は集合型参加者のみ) 研修のテーマに興味のある方 会場150名、オンライン90名 令和7年度ちちぶ地域医療介護連携研修会~暴力・ハラスメント対策研修~

申込フォームからお申し込みください。https://forms.gle/A2gtEz4M9qmiRBfY6

申込期間:令和7年6月17日まで

秩父郡市医師会、埼玉県介護支援専門員協会秩父支部、ちちぶ在宅医療・介護連携相談室(0494-23-0611(代表)・0494-25-5013(直通))
令和7年6月20日(金曜日)10時00分~17時00分、
令和7年8月7日(木曜日)10時00分~17時00分、
令和7年9月26日(金曜日)10時00分~17時00分
Zoom 専門職連携について学びたい方 抽選で30名 IPWを促進するF-SOAIP研修

県立大学のホームページよりお申込みください。

専門職連携を学ぶ講座 | 埼玉県立大学

埼玉県立大学専門職連携教育研修センター(048-973-4114)

令和7年6月26日(木曜日)、7月10日(木曜日)13時30分~16時30分 ※2日間

集合型(所沢航空発祥記念館)

所沢市内居宅介護支援事業所/小規模多機能型居宅介護事業所/看護小規模多機能型居宅介護事業所の介護支援専門員、所沢市内地域包括支援センターの担当職員

抽選で20名 適切なケアマネジメント手法の考え方 疾患の視点編 主催者宛てにメールでお申し込みください。(必要事項は所沢市役所のホームページ、告知メールに記載します。) 所沢市役所(04-2998-9420)
令和7年6月30日(月曜日)13時30分~15時30分 Zoom 担当圏域内の居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員 40名程度 中央区南部圏域ケアマネ研修会 メールまたはファックスでお申し込みください。 さいたま市中央区南部圏域地域包括支援センターきりしき(048-858-2121)
令和7年6月30日(月曜日)13時30分~16時00分 集合型 ①神川町内に所在する介護保険サービス事業所に所属する介護支援専門員
②神川町と介護予防支援業務委託契約を締結している居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員
③神川町被保険者を担当する介護支援専門員
20名程度 介護支援専門員研修(成年後見制度の理解と活用) 主催者から対象事業所へ通知するので、添付された様式を用いてファックスでお申し込みください。 神川町 保険健康課 地域包括支援センター(0495-74-1155)
令和7年7月9日(水曜日)15時~17時 集合型(北本市文化センター第1、2会議室) 市内の地域包括支援センター及び居宅介護支援事業所職員 50名程度(参加人数が多い場合、1事業所最大4名) 第1回8050世帯の支援に係る研修

北本市高齢介護課宛の窓口、メール(a03200@city.kitamoto.lg.jp)、ファックス(048-593-2862)にてお申込みください。

申込期間:令和7年6月9日(月曜日)~6月27日(金曜日)

北本市福祉部高齢介護課(048-594-5540)
令和7年7月17日(木曜日)
13時30分~15時30分
集合型 町の居宅介護支援事業所、地域包括支援センターに勤務する専門職 30名程度 令和7年度 第1回 主任介護専門員法定外研修(認知症のある方および家族等を支えるケアマネジメント)

事業所ごとに参加者をとりまとめ、主催者宛に申込みする。

申込期間:6月23日(月曜日)~7月7日(月曜日)

三芳町役場健康増進課(049-258-0019)
令和7年7月23日(水曜日)13時30分~15時50分まで 集合型(鶴ヶ島市役所5階会議室)

〇鶴ヶ島市内の事業所に勤務する介護支援専門員

〇鶴ヶ島市が介護保険の保険者であって、在宅サービスを利用している方のケアプラン作成を担当している介護支援専門員

40名程度(申し込み多数の場合抽選) 令和7年度鶴ヶ島市介護支援専門員研修(暴力・ハラスメント対策)

主催者宛に電話でお申し込みください。(049-271-1111)

申込期間:令和7年7月4日まで

鶴ヶ島市、鶴ヶ島市地域包括支援センター(049-271-1111)

令和7年7月24日(木曜日)、8月7日(木曜日)13時30分~16時30分 ※2日間

集合型(所沢航空発祥記念館)

所沢市内居宅介護支援事業所/小規模多機能型居宅介護事業所/看護小規模多機能型居宅介護事業所の介護支援専門員、所沢市内地域包括支援センターの担当職員

抽選で20名 適切なケアマネジメント手法の考え方 生活支援の視点編 主催者宛てにメールでお申し込みください。(必要事項は所沢市役所のホームページ、告知メールに記載します。) 所沢市役所(04-2998-9420)
令和7年7月30日(水曜日)10時~正午 集合型(桶川市地域福祉活動センター 集会室) 桶川市内の居宅介護支援事業所の介護支援専門員及び桶川市地域包括支援センター職員 30名程度 令和7年度第1回桶川市ケアマネジャー研修(高齢者の栄養管理のポイント) メール又は窓口にて、申込み用紙の提出にてお申込みください。 桶川市役所 高齢介護課(048-788-4938)
令和7年7月30日(水曜日)14時~16時 集合型(浦和ふれあい館) 浦和区地域包括支援センターから委託をしている事業所の主任介護支援専門員、介護支援専門員 約50名 第1回浦和区4包括合同ケアマネサロン(認知症及び認知症ケアに関する研修)

メールにてお申し込みください。

申込期限:令和7年6月中旬~7月上旬

地域包括支援センタージェイコー埼玉(048-834-3782)
令和7年7月31日(木曜日)13時30分~15時30分 集合型(鴻巣市総合福祉センター) 市内在住在勤の(主任)介護支援専門員 3~7名程度(抽選) 令和7年 第2回 介護支援専門員 資質向上のための法定外研修 主催者あてに、ファックス(048-596-1138 書式フリー 返信先要記入)にてお申し込みください。 鴻巣ケアマネ連絡会(048-596-1137)
令和7年8月7日(木曜日)13時30分~16時 集合型(ウエスタ川越 多目的ホール) 市域内の事業所に勤務する介護支援専門員 200名程度 地域包括ケア自立支援事業研修会

URLよりお申込みください。または、主催者宛に電話でお申し込みください。

https://business.form-mailer.jp/fms/aa40c1fd268682

申込期間:7月7日(月曜日)~8月3日(日曜日)

川越市(049-232-1313) ※川越市委託事業として霞ヶ関南病院が実施

令和7年8月7日(木曜日)~令和7年8月28日(木曜日) オンラインで動画の視聴 介護支援専門員(勤務地不問) 先着順300名 第2回スキルアップ研修(精神疾患に関する研修)

協会HPスキルアップ研修ページのフォームよりお申し込みください。

https://saitama-cm.com/houteigai-kenshu/houteigai003/

申込期間:6月16日(月曜日)~7月14日(月曜日)

埼玉県介護支援専門員協会(048-835-4343)
令和7年8月18日(月曜日)14時~16時30分 集合型(入間市健康福祉センター301会議室) 入間市介護支援専門員協会会員 100人 介護支援専門員スキルアップ研修「2040年問題を考える」

入間市介護支援専門員協会会員事業所にメールにて案内を配信しますので、申し込み用紙に記入し、入間市金子地区地域包括支援センター 三内氏までファックスでお申込みください。

申込期間:令和7年7月31日(木曜日)まで (その後は要相談)

入間市介護支援専門員協会(会長04-2930-1824、市04-2964-1111)
令和7年8月20日(水曜日)13時30分~16時30分 集合型(ウエスタ川越 多目的ホール) 市域内の事業所に勤務する介護支援専門員 約200名 地域包括ケア自立支援事業研修会(介護支援専門員の資質の向上に必要なケアマネジメント)

URLよりお申込みください。または、主催者宛に電話でお申し込みください。

申込期間:令和7年7月7日(月曜日)~8月3日(日曜日)

https://business.form-mailer.jp/fms/aa40c1fd268682

川越市 ※川越市委託事業として霞ヶ関南病院が実施

(049-232-1313)

令和7年8月20日(水曜日)13時30分~16時30分 Zoom

①神川町内に所在する介護保険サービス事業所に所属する介護支援専門員
②神川町と介護予防支援業務委託契約を締結している居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員
③神川町被保険者を担当する介護支援専門員

20名程度 介護支援専門員研修(ケアプラン作成における医療と介護の連携①退院時支援) 主催者から対象事業所へ通知するので、添付された様式を用いてファックスでお申し込みください。 神川町 保険健康課 地域包括支援センター(0495-74-1155)
令和7年8月20日(水曜日)9時30分~16時30分 集合型(さいたま市内会場) 福祉・保険・医療機関他の相談支援担当者 先着順60名 第41回支援者のための成年後見活用講座

下記リンクより、お申込みください。

https://forms.gle/r3J5NsVanFG3wXeRA

(公社)埼玉県社会福祉士会(048-857-1717)
令和7年8月21日(木曜日)13時30分~17時 集合型(川越市高階南公民館講堂) 川越市近郊の事業所に勤務する介護支援専門員 先着順50名 その人らしい生活の実現のために~ICFと面接技法~

主催者宛てに直接お電話でお申し込みください。

申込期間:7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日)

川越市地域包括支援センターたかしな(049-291-6003)

令和7年8月22日(金曜日)13時30分~16時 集合型 圏域内の事業所や、委託先事業所に勤務する介護支援専門員 先着30名 介護と仕事の両立支援について

地域包括支援センター担当者まで電話でのお申し込みをお願いします。

申込期間:7月14日(月曜日)~8月1日(金曜日)

蕨市第二地域包括支援センター(048-290-8587)
令和7年8月25日(月曜日)13時30分~15時30分 集合型(針ヶ谷コミュニティーセンター) 近隣市町村の介護支援専門員 先着80名 令和7年度富士見市ケアマネジャー研修会(自立支援に資するケアマネジメントの自己点検)

ファックス及びメールにて、富士見市地域包括支援センターみずほ苑に申込みください。(049-265-7646)

houkatsu@mizuhoen.com

富士見市地域包括支援センター主任介護支援専門員部会(049-268-5005)
令和7年8月26日(火曜日)14時~16時 集合型(志木市総合福祉センター401・402会議室) 志木市内の要介護(支援)者を担当可能な介護支援専門員 先着30名 ケアマネスキルアップ研修(カスタマーハラスメントの予防と対策)

電話にて問合せください。案内をファックスしますので必要事項を記入し返信お願いします。

申込期間:7月7日(月曜日)~8月19日(火曜日)

志木市地域包括支援センターせせらぎ(048-485-2113)
令和7年8月27日(水曜日)午後1時30分~3時30分 集合型(毛呂山町役場201会議室) 毛呂山町内に所在する介護保険事業所に勤務する介護支援専門員 定員20名程度 ハラスメント研修 主催者から該当事業所へ通知します。添付された様式を用いてお申し込みください。 毛呂山町地域包括支援センター(049-295-2112)
令和7年8月27日(水曜日)18時30分~21時 集合型とオンラインの併用(修了証発行は集合型参加者のみ) 本研修のテーマに興味のある方 集合150名、オンライン90名 令和7年度ちちぶ地域医療介護連携研修会~災害時対応について~

申込フォームからお申し込みください。

https://forms.gle/2VsSWo4y18vuUzBV6

申込期間:8月25日まで

秩父郡市医師会、埼玉県介護支援専門員協会秩父支部、ちちぶ在宅医療・介護連携相談室(0494-23-0611(代表)・0494-25-5013(直通))
令和7年9月4日(木曜日)~令和7年9月25日(木曜日) オンラインで動画の視聴 介護支援専門員(勤務地不問) 先着順300名 第3回スキルアップ研修(認知症に関する研修)

協会HPスキルアップ研修ページのフォームよりお申し込みください。

https://saitama-cm.com/houteigai-kenshu/houteigai003/

申込期間:7月11日(金曜日)~8月8日(金曜日)

埼玉県介護支援専門員協会(048-835-4343)
令和7年9月4日(木曜日)13時半~16時まで 集合型とオンライン併用
(修了希望の方は、会場参集のみとする)
介護支援専門員、医療・介護等関係者等 会場50名、リモート90名
(定員を超えた場合には抽選)
令和7年度横瀬町ケアマネジメントスキルアップ研修会

ORコードかURLによる参加申し込みフォーム(ファックス、電話での受付はしません)

https://forms.gle/9Na1AZuHsUBNNVuR8

yokoze

横瀬町地域包括支援センター(0494-25-0281)
令和7年9月9日(火曜日)13時~17時まで 集合型(新座市民会館大ホール) ①新座市、志木市、朝霞市内の事業所に勤務する介護支援専門員
②新座市が介護保険の保険者である方のケアプラン作成を担当している介護支援専門員
100名(定員を超えた場合、市外事業所からの申込み分は抽選) 給付適正化に資するケアマネジメント研修

原則、電子申請(URL等は対象者にメールで通知)

申込期間:7月下旬~8月下旬

新座市役所(048-424-5361)
令和7年9月13日(土曜日) 9時~17時 Zoom 専門職連携について学びたい方 抽選で20名 多職種チームによる実地実習(専門職連携実習:IPW実習)

県立大学のホームページよりお申込みください。

専門職連携を学ぶ講座 | 埼玉県立大学

埼玉県立大学専門職連携教育研修センター(048-973-4114)
令和7年9月18日(木曜日)13時30分~16時 集合型(所沢市保健センター
多目的ホール)
市域内の事業所に勤務する介護支援専門員、地域包括支援センター職員 抽選で100名 心疾患 について

主催者宛にメールで申込(必要事項は所沢市HP、告知メールに記載)

申込期間:令和7年8月8日(金曜日)~9月10日(水曜日)

所沢市役所(04-2998-9420)
令和7年9月18日(木曜日)14時~16時

集合型(桶川市地域活動センター)

市域内の事業所に勤務する介護支援専門員、介護支援専門員(勤務地不問) 70名 令和7年度桶川市介護支援専門員連絡会レベルアップ研修(身寄りのない人への支援)

会員宛て研修案内及び申込み用紙をファックスさせて頂きます。申込みはメール及びファックスにて受付(Email: okemanekai@yahoo.co.jp)。

申込期間:令和7年8月12日(火曜日)~9月11日(木曜日)

桶川市介護支援専門員協連絡会(048-729-4084)
令和7年9月24日(水曜日)19時~21時 集合型(深谷市上柴公民館 大会議室1) 深谷市と寄居町の事業所に勤務する多職種 先着50名程度 令和7年度在宅緩和ケア連携推進多職種研修「PCAポンプの使い方 実技研修~職種ごとの関わりを考える~」

参加申し込みフォーム

https://forms.gle/68UMiLoLgUCCo7Zs8

または主催者へファックス(048-573-0948)で申込み

申込期間:令和7年8月1日(金曜日)~8月24日(日曜日)

深谷寄居医師会・深谷寄居在宅医療連携室(048-501-5951)
令和7年9月25日(木曜日)13時30分~15時45分 集合型 市内在住在勤の(主任)介護支援専門員 抽選で5~7名程度 令和7年 第3回 介護支援専門員 資質向上のための法定外研修(①精神障害の症状や支援 ~その後~、②認知症とは違う、精神障害の症状や支援方法についての確認と対処方法等の情報共有) 主催者あてに、ファックス(048-596-1138 書式フリー 返信先要記入)にてお申し込みください。 鴻巣ケアマネ連絡会(048-596-1137)
令和7年9月27日(土曜日)10時~17時、
10月18日(土曜日)10時~17時
対面(埼玉県立大学) 専門職連携について学びたい方 抽選で5名 多職種チームによる実践事例研修

県立大学のホームページよりお申込みください。

専門職連携を学ぶ講座 | 埼玉県立大学

埼玉県立大学専門職連携教育研修センター(048-973-4114)

令和7年9月27日(土曜日)9時30分~17時、
令和7年10月25日(土曜日)9時30分~16時20分、

令和7年11月29日(土曜日)9時30分~16時40分

Zoom 埼玉県社会福祉会会員、市町村、地域包括支援センター等の現任者等 50名(先着順、一部優先順位あり) 2025年度 高齢者虐待対応現任者標準研修

下記リンクより、お申込みください。

https://forms.gle/EwPrvTJTFaGKCLXo9

公益社団法人埼玉県社会福祉士会権利擁護センターぱあとなあ埼玉(048-857-1717)
令和7年10月9日(木曜日)13時30分~16時30分 Zoom ①神川町内に所在する介護保険サービス事業所に所属する介護支援専門員
②神川町と介護予防支援業務委託契約を締結している居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員
③神川町被保険者を担当する介護支援専門員
20名程度 介護支援専門員研修(ケアプラン作成における医療と介護の連携②看取り) 主催者から対象事業所へ通知するので、添付された様式を用いてファックスでお申し込みください。 神川町 保険健康課 地域包括支援センター(0495-74-1155)
令和7年10月9日(木曜日)~令和7年10月30日(木曜日) オンラインで動画の視聴 介護支援専門員(勤務地不問) 先着順300名 第4回スキルアップ研修(摂食嚥下に関する研修)

協会HPスキルアップ研修ページのフォームよりお申し込みください。

https://saitama-cm.com/houteigai-kenshu/houteigai003/

申込期間:8月25日(月曜日)~9月12日(金曜日)

埼玉県介護支援専門員協会(048-835-4343)
令和7年10月14日(火曜日)13時30分~16時まで 集合型(行田市商工センター403号室) 市内の事業所に勤務する介護支援専門員 先着30名 第1回行田市介護支援専門員資質向上研修(成年後見制度について)

QRコードからお申し込みください。

QRgyodashi

行田市地域包括支援センター緑風苑、壮幸会、ふぁみいゆ、ほんまる、緑風苑第二(048-578-7761)
①令和7年10月22日(水曜日)、29日(水曜日)
両日14時~16時まで、②令和7年11月19日(水曜日)、26日(水曜日)両日14時~16時まで
集合型(①川越市中央公民館 ②川越市北公民館) 市域内の事業所に勤務する介護支援専門員 ①②約30名(申込者全員) ケアプランスキルアップ研修会(自立支援に向けたケアマネジメントの考え方、グループワーク等)

主催者宛に電話又はファックス又はメールでお申し込みください。
(E-mail:kaigohoken@city.kawagoe.lg.jp 電話:049-224-6405 ファックス:049-224-5384)

申込期間:①9月8日~10月10日 ②9月8日~11月7日

川越市介護保険課(049-224-6405)
令和7年10月23日(木曜日)
10時~12時まで
集合型 町の居宅介護支援事業所、地域包括支援センターに勤務する専門職 30名程度 令和7年度 第2回 主任介護専門員法定外研修(適切なケアマネジメントの手法について)

事業所ごとに参加者をとりまとめ、主催者宛に申込みする。

申込期間:9月22日(月曜日)~10月6日(月曜日)

三芳町役場健康増進課(049-258-0019)
令和7年10月23日(木曜日)13時30分~15時30分まで オンライン 上尾市の介護保険事業に携わる介護支援専門員 100名 令和7年度上尾市介護支援専門員レベルアップ研修(ケアマネジメントにおける個人情報取り扱いの留意点)

ケアマネの会あげおのメールアドレスにお申し込みください。
(keawakaba0203@gmail.com)

申込期間:~令和7年10月10日(金曜日)

上尾市(共催:ケアマネの会あげお)(048-775-6473)
令和7年10月23日(木曜日)14時~16時まで Zoom 川口市内(中央・横曽根・西地区)の居宅介護支援事情所と中央・西・横曽根中期包括と介護予防支援業務委託契約を締結している居宅介護支援事業所に勤務している介護支援専門員 40名 中央・横曽根・西地区合同ケアマネ勉強会(法定外研修)

主催者側から川口市内(中央・横曽根・西地区内)の居宅支援事業所と中央・西・横曽根地域包括と介護予防支援業務委託契約を締結している居宅介護支援事業所へ通知するので、添付された様式を用いてファックスで申し込みください。

申込期間:9月16日(火曜日)~10月3日(金曜日)

川口市西地域包括支援センター(048-240-6677)
令和7年10月23日(木曜日)18時~21時まで 集合型(県立大学)とオンライン(Zoom)の併用 対人支援を行っている人、または対人支援に関心のある人 抽選で10名 対人支援における実践の課題を研究的な手法で捉えよう!

埼玉県立大学ホームページの応募フォームよりお申込みください
https://x.gd/JMhBD

申込期間:9月1日(月曜日)~10月5日(日曜日)

埼玉県立大学 地域連携センター(048-973-4114)
令和7年11月12日(水曜日)14時~16時 集合型(東和東地区文化センター 大会議室) 市内事業所に勤務する主任介護支援専門員、介護支援専門員 40名 令和7年度三郷市主任介護支援専門員法定外研修(複合的な課題を抱える世帯への支援)

三郷市ホームページの受付フォームよりお申込みください。

申込期間:10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)

三郷市役所(048-930-7793)
令和7年11月13日(木曜日)14時~16時 集合型(桶川市地域活動センター) 市域内の事業所に勤務する介護支援専門員、介護支援専門員(勤務地不問) 70名 令和7年度桶川市介護支援専門員連絡会レベルアップ研修(基本に戻ってのケアプラン作成)

会員宛て研修案内及び申込み用紙をファックスさせて頂きます。申込みはメール及びファックスにて受付(Email: okemanekai@yahoo.co.jp)。

申込期間:10月7日(火曜日)~11月6日(木曜日)

桶川市介護支援専門員協連絡会(048-729-4084)
令和7年11月19日(水曜日)14時~17時 集合型(越谷市役所 エントランス棟 3階会議室) 次のいずれかに該当する方
①市内の介護事業所において、主任介護支援専門員として業務を行っている者(特別養護老人ホーム等の介護施設に勤務する介護支援専門員を含む。)
②主任介護支援専門員研修又は主任介護支援専門員更新研修修了証明書の有効期間がおおむね2年以内に満了する者
③その他、本研修内容に興味があり受講を希望する介護支援専門員であって、市長が認めた者
抽選で30名 令和7年度 越谷市主任介護支援専門員研修(介護スタッフが知っておくべきハラスメント研修)

電子メールまたは持参により介護保険課へ直接申し込む。(詳細に関しては越谷市ホームページに記載します)

申込期間:令和7年10月1日(水曜日)~令和7年11月14日(金曜日)

越谷市役所(048-963-9305)
令和7年12月15日(月曜日)13時30分~16時00分 集合型 ①神川町内に所在する介護保険サービス事業所に所属する介護支援専門員
②神川町と介護予防支援業務委託契約を締結している居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員
③神川町被保険者を担当する介護支援専門員
20名程度 介護支援専門員研修(利用者・家族とのコミュニケーション) 主催者から対象事業所へ通知するので、添付された様式を用いてファックスでお申し込みください。 神川町 保険健康課 地域包括支援センター(0495-74-1155)
令和7年12月16日(火曜日)13時~16時30分 集合型(桜区役所4階大会議室) 市域内の事業所に勤務する主任介護支援専門員 50名 令和7年度 主任介護支援専門員法定外研修(虐待対応、成年後見制度の活用)

主催者宛にファックスでお申し込みください。(048-836-3507)

申込期間:11月4日(火曜日)~12月12日(木曜日)

さいたま市桜区南部圏域地域包括支援センターザイタック(048-836-3503)
令和8年1月21日(水曜日)14時00分~16時30分 Zoom 介護支援専門員(勤務地不問) 先着順300名 第5回スキルアップ研修(摂食嚥下に関する研修)

協会HPスキルアップ研修ページのフォームよりお申し込みください。

https://saitama-cm.com/houteigai-kenshu/houteigai003/

申込期間:11月25日(火曜日)~12月27日(土曜日)

埼玉県介護支援専門員協会(048-835-4343)
令和8年2月2日(月曜日)13時30分~16時30分 Zoom ①神川町内に所在する介護保険サービス事業所に所属する介護支援専門員
②神川町と介護予防支援業務委託契約を締結している居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員
③神川町被保険者を担当する介護支援専門員
20名程度 介護支援専門員研修(高齢者虐待の予防) 主催者から対象事業所へ通知するので、添付された様式を用いてFAXでお申し込みください。 神川町 保険健康課 地域包括支援センター(0495-74-1155)

介護支援専門員法定外研修の主催を希望する場合

埼玉県主任介護支援専門員更新研修の受講要件である法定外研修1単位に該当するかどうかは、県と主任介護支援専門員更新研修を実施する指定研修実施機関が協議して要件を満たしているか確認のうえ決定します。

つきましては、法定外の研修として実施予定のものがありましたら、受講者募集開始日の1か月前を目途に、下記の提出書類を当課まで御提供くださいますようお願いいたします。

要件

主催者

埼玉県、市町村、地域包括支援センターや職能団体等

職能団体等とは、都道府県、市町村、地域包括支援センター、日本介護支援専門員協会、埼玉県介護支援専門員協会、社会福祉協議会、日本ケアマネジメント学会又は「介護支援専門員実務研修受講試験事業実施要綱(平成27年2月12日付け老発0212第2号厚生労働省老健局長通知)」の3「対象者」1(ア)に定める資格の職能団体(例:社会福祉士会、看護協会、理学療法士会等)に加え、地域の介護支援専門員連絡(協議)会等、主に介護支援専門員で構成されている団体を指します。(全国組織など、上部団体に加盟しているかどうかは問いません。)

研修内容

介護支援専門員の資質の向上に必要なケアマネジメントに関する内容が主であること。

開催方法
  • 集合型研修

1回2時間以上で1単位とする。レポートや課題回答は不要。

  • オンライン型研修

1回2時間以上で1単位とする。課題やレポート又は研修振り返りシート等の提出により受講確認され、修了証(又は受講証明)が発行される研修に限る。

その他 地域や事業所内での個別の事例検討会や勉強会、地域ケア会議、認定調査員研修、介護初任者研修、認知症介護に係わる法定研修などは、対象となりません。

提出書類

提供先

埼玉県高齢者福祉課介護人材担当(メール:a3240-18@pref.saitama.lg.jp

お問い合わせ

福祉部 高齢者福祉課 介護人材担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4781

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?