トップページ > 健康・福祉 > 障害者(児)福祉 > 埼玉県医療的ケア児等支援センター > 令和6年度埼玉県医療的ケア児等支援者養成研修

ページ番号:238434

掲載日:2025年10月1日

ここから本文です。

令和7年度埼玉県医療的ケア児等支援者養成研修

※R7年度の募集を開始します。※  

 人工呼吸器を装着している等、日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児や重症心身障害児等(以下「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行える人材を養成するため、国が定めるカリキュラムに基づく研修を実施します。

01_令和7年度埼玉県医療的ケア児等支援者養成研修実施要領(PDF:259KB)

1  受講対象者

   障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所、保育所、学校、訪問看護事業所等で医療的ケア児等を支援している者及び今後支援を予定する者

2  実施方法

   「埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネル」(YouTube)による動画配信

3 動画配信期間

令和7年11月14日(金曜日) ~ 12月5日(金曜日)

 ※動画は12月5日(金曜日)以降の視聴はできません。余裕をもってご視聴ください。

4  研修内容

科目 内容
総論(1) 地域におけるこどもの発達と支援
・医療的ケア児とその家族に対する支援に関する法律
・埼玉県の現状
総論(2) 医療的ケア児等支援の特徴
・支援に必要な概念
本人・家族の思いの理解 本人・家族の思い
医療、保健

母子保健
・障害のあるこどもの成長と発達の特徴

疾患の特徴
・生理
・日常生活における支援(1)
・救急時の対応
・日常生活における支援(2)(摂食嚥下、口腔ケア)
・訪問看護の役割と仕組みと実際の活動、感染対策
・災害対策支援

福祉、保育、教育、労働 支援の基本的枠組み
・福祉
・虐待防止対策
・家族支援(きょうだい児支援・就労支援)
・遊び・保育(保育所の利用)
・遊び・保育(児童発達支援の利用)
・教育
・労働
連携 小児在宅医療における多職種連携
・連携・協働の必要性
ライフステージにおける支援 各ライフステージにおける相談支援に必要な視点
・医療的ケアの必要性が高いこどもへの支援
・NICU からの在宅移行支援
・児童期における支援
・学齢期における支援
・移行期における支援
・成人期における支援

5  申込方法

申込はこちら(埼玉県電子申請・届出サービスのページ)

【修了証コース】お申込みはこちら(埼玉県電子申請・届出サービスのページ)

【選択式コース】お申込みはこちら(埼玉県電子申請・届出サービスのページ)

  • 申込期限:令和7年10月31日(金曜日)
  • 電子申請・届出サービスで「利用者登録せずに申し込む方はこちら」からお申込みください。
  • 11月14日(金曜日)までに、お申込み時に入力いただいたメールアドレス宛てに配信用URL等をお知らせします。

6  受講費用

   無料

※受講費用以外の費用は受講者の負担とします。

7  講義資料

  • 資料の二次利用及びSNS等への投稿は固くお断りします。これらの行為が発覚次第、相応の対処をさせていただくことがあります。
  • ※資料は順次掲載しますので少々お待ちください。

8  修了証

   【修了証コース】を選択した受講者のうち、全ての科目を修了し、受講後アンケートに御回答いただいた受講者に修了証を交付します。

 ※【選択式コース】を選択した受講者には、修了証は発行いたしません。

9  受講上の注意

(1)オンデマンド配信について

YouTubeを視聴できるPC、スマートフォン等機器及びインターネット環境が必要です。なお、通信に係る費用は自己負担となります。

(2) 著作権・肖像権の侵害について

研修の録画・録音・撮影・資料の二次利用及び詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。これらの行為が発覚次第、相応の対処をさせていただくことがあります。

(3) 修了要件について

研修修了後のアンケートの提出を修了要件とさせていただきますので、必ず御提出ください。 

10 関連研修 

埼玉県小児在宅医療支援研究会が主催する「2025年度 医療的ケア児/重心児の支援者向け動画配信の御案内」も開催されます。

当会の講義内容を御確認いただき、医療的ケア児等支援従事者養成研修と合わせて、積極的にお申込み・受講を御検討ください。

2025医療的ケア児/重心児支援者向け動画開催のご案内(PDF:233KB)

お問い合わせ

福祉部 障害者支援課 地域生活・医療的ケア児支援担当・医療的ケア児等支援センター駐在

さいたま市中央区新都心1-2  埼玉県発達障害総合支援センター内

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?