ページ番号:61380
掲載日:2023年10月25日
ここから本文です。
※新型コロナウイルス感染症に関する相談についてはこちらを御確認ください。
新型コロナ関連の症状でお困りの方へ - 埼玉県 (saitama.lg.jp)
令和2年中の県内救急出動件数は約32万7千件で、「約1分半に1回」、これは県内で救急車が出動している回数です。一方で、搬送者の約半数が入院を必要としない軽症という現状もあり、この中には、本来、救急車を利用する必要がなかった人もいる可能性があります。
つきましては、救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきか迷ったら、まずは埼玉県救急電話相談(#7119)も積極的に御利用いただきますようよろしくお願いします。
また、埼玉県救急電話相談(#7119)に寄せられる相談が多くなっており、時間帯によっては、電話が大変つながりにくい状況になっています。
相談窓口等は他にもございますので、大変恐れ入りますがそちらも御利用いただきますようよろしくお願いします。
1.救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきかを調べたい
2.医療機関を探したい
なお、新型コロナウイルス感染症に関する相談につきましては、埼玉県救急電話相談(#7119)では対応しておりません。
以下のとおり、新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口を設置していますので、担当窓口にて御相談いただきますようお願いいたします。
→埼玉県コロナ総合相談センター(電話番号:0570-783-770 受付時間:24時間対応)
→埼玉県新型コロナウイルスワクチン接種の副反応専門相談窓口(電話番号:0570-033-226 受付時間:24時間対応)
より詳しい内容や新型コロナウイルス感染症に関するそのほかの相談窓口につきましては、以下のページから御確認ください。
→埼玉県ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口」
急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じます。
平成29年10月1日(日曜日)から、埼玉県救急電話相談(大人・小児)の相談時間が24時間化するとともに、国が普及を進める共通ダイヤル#7119を導入しました。
また、救急電話相談に加え、いつでも気軽に相談できるチャット形式の埼玉県AI救急相談を整備しました。より詳しい情報につきましては、リンク先から御確認ください。→埼玉県ホームページ「埼玉県AI救急相談」
救急車や救急医療は限りある資源です。いざというときの皆さん自身の安心のために、救急医療の受診について考えてみませんか。より詳しい情報につきましては、リンク先から御確認ください。→埼玉県ホームページ「救急車の適正利用をお願いします!!」
#7119 又は 048-824-4199(ダイヤル回線・IP電話・PHS・都県境の地域で御利用の場合)
24時間365日
音声ガイダンスに応じて、相談したい窓口を選択してください。
ご自身の状態に応じた緊急度判定のアドバイスは(1)子どもの相談又は(2)大人の相談にて行っています。
医療相談では、どなたが、いつから、どんな状況か、相談員がお聞きします。
(1)子どもの相談 (小児救急電話相談) ※対象:中学生まで
(2)大人の相談 (大人の救急電話相談)
(3)医療機関案内(子供・大人に対応しています)
医療機関案内依頼書(エクセル:13KB)に御記入の上、専用ファックス
048-831-0099(聴覚に障がいのある方、音声・言語機能に障がいのある方専用)にお送りください。
×医薬品の使用方法などの相談 ×病気の治療方針の相談
×健康相談 ×介護相談 ×育児相談 ×身の上相談
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください