トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 在宅医療・地域医療 > 暴力・ハラスメント安全確保対策 > 埼玉県在宅医療暴力・ハラスメント相談センター
ページ番号:225765
掲載日:2023年9月5日
ここから本文です。
県では、在宅医療に携わる医療従事者が安心して働けるよう、県内の在宅医療機関等から、患者やその家族等の暴力行為、迷惑行為やハラスメント等(以下。「暴力・ハラスメント等」という)について相談を受ける専用相談窓口を設置しています。
また、在宅医療・介護従事者が安心して働けるよう、在宅医療・介護従事者安全セミナー「医療・介護現場における暴力・ハラスメントについて」を開催します。詳細はリンクからご確認ください。
埼玉県在宅医療暴力・ハラスメント相談センター
県内の在宅医療に携わる病院、診療所、歯科診療所、薬局、栄養ケアステーション、認定栄養ケアステーションの職員
在宅医療に従事する中で受けた、患者・その家族等からの暴力・ハラスメント等に対する対応方法など
(相手との接し方や警察への通報時の留意点など)
怖い、不安など困ったときは、お気軽にご相談ください。
電話:048-783-5224
WEBからの問合せ
https://wcan-media.com/email-consultation-saitama1/
月曜日~金曜日 9時~19時(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除く)
※WEBからの問合せは24時間毎日受付け
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください