ページ番号:269506
掲載日:2025年7月17日
ここから本文です。
カスタマーハラスメントは、就業者の人格及び尊厳を侵害し、業務の遂行に支障を生じさせ、心身に重大な影響を及ぼすとともに、事業者の事業活動の継続や他の顧客等の消費生活環境に影響を及ぼすものであり、社会全体で防止する必要があります。
埼玉県では、カスタマーハラスメント防止対策に関する県の施策の検討及び推進を図るため、外部有識者等で構成する専門委員会を設置し、意見を伺いながら条例制定に向けた具体的な検討を行っています。
埼玉県カスタマーハラスメント防止対策に関する専門委員会設置要綱(PDF:138KB)
※会議資料のうち、固有の団体名等の記載がある部分については、非表示としています。
※会議資料のうち、聞き取り内容が記載されている部分については、聴取時の内容であり、現在の状況とは異なる場合があります。
日 時 令和7年1月14日(火曜日) 17時00分~18時30分
場 所 埼玉県庁 庁議室
議 題 カスタマーハラスメント防止対策(現状と課題 等)
出席者 委員8名
県職員 産業労働部長、産業労働部雇用労働局長、産業労働部多様な働き方推進課長
<資料>
日 時 令和7年2月19日(水曜日) 14時00分~16時00分
場 所 埼玉県庁 庁議室
議 題 カスタマーハラスメント防止対策(条例制定の必要性、条例検討の方向性 等)
出席者 委員10名
県職員 産業労働部雇用労働局長、産業労働部多様な働き方推進課長
<資料>
日 時 令和7年3月7日(金曜日)
議 題 カスタマーハラスメント防止対策の基本的な考え方について
<資料>
※各委員からの意見及び意見に対する県の考え方については、第4回会議資料に添付
日 時 令和7年4月21日(月曜日) 14時30分~16時30分
場 所 埼玉県庁 庁議室
議 題 カスタマーハラスメント防止対策について(カスタマーハラスメント防止対策の基本的な考え方(案)について)
出席者 委員9名
県職員 産業労働部雇用労働局長、産業労働部雇用・人材戦略課長
<資料>
県では「カスタマーハラスメント防止条例(仮称)骨子(案)」を作成しました。
〇カスタマーハラスメント防止条例(仮称)骨子(案)(PDF:412KB)
令和7年7月18日(金)から「埼玉県県民コメント制度」により御意見を募集します。詳細は以下のページを御確認下さい。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください