ページ番号:238496
掲載日:2023年11月30日
ここから本文です。
本県では、農業者が適切にスマート農業技術の導入が図られるよう官民が連携し、スマート農業技術の導入を推進する「埼玉県スマート農業普及推進プラットフォーム」を設置しました。
こちらのページでは、スマート農業に関する県の取組等を情報発信しています。是非、ご覧ください。
新着情報
関係者が連携・協力できる場を設けることにより、埼玉県スマート農業アクションプランの推進方策に掲げる農業者のスマート農業に対する理解促進及びスマート農業の普及を一層推進する。
会員の対象は以下のとおりです。会員登録(無料)をご希望の方はこちら(県電子申請システム)から申請してください。
※会員登録の際にキックオフミーティングへの参加のご希望をお伺いしております。
無料
埼玉県スマート農業普及推進プラットフォーム設置規約(PDF:385KB)(別ウィンドウで開きます)
プラットフォームの会員登録を希望される方は、以下のURLまたは二次元バーコードからお申込みください。
(URL)
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=56344
(二次元バーコード)
県が開催するイベント等の告知や、国、県、市町村等が実施するスマート農業推進に関連する事業のお知らせ等を掲載します。
令和5年8月から9月にかけて、6日間の日程で埼玉県農業大学校(熊谷市内)でスマート農業技術の導入に関心のある生産者を対象に、スマート農業技術導入プラン作成研修を実施しました。
講義・発表会: 令和5年8月1日、8日、22日、31日、9月15日
個別相談: 令和5年9月上旬
埼玉県農業大学校(熊谷市内)
21の経営体から23名が参加(定員20名)
研修後のアンケートで講義全体の満足度について聞いたところ、期待以上が63%、期待通りが35%と満足度の高い研修となりました。
プラットフォームの概要やスマート農業に関する国・県・農業者の取組の紹介、会員同士が交流する場を提供するため、キックオフミーティングを開催しました。
令和5年8月21日(月曜日)14時00分から16時30分
さいたま商工会議所会館 第1・第2ホール 及び オンライン(zoom)
プラットフォーム会員(130名)
1 開会
2 説明・事例発表
(1)スマート農業推進施策について
ア 埼玉県の施策について(埼玉県農林部農業支援課、生産振興課、産業労働部産業創造課)
イ 国の施策について(農林水産省関東農政局生産部生産技術環境課課長補佐 武田 真人氏)
(2)事例発表について
ア (有)中条農産サービス(熊谷市・主穀)取締役 石原 敬嗣氏
イ (株)CTIフロンティア(久喜市・露地)(株)建設技術研究所企画・営業本部事業企画部主幹 野村 奏史氏
(3)プラットフォームにおける取組に関する意見交換
(4)その他
農研機構WAGRIの紹介
4 閉会(閉会後、参加者同士の交流・名刺交換)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください