With You さいたま > 講座・イベント > 講座終了報告 > 令和7年度 > 男女共同参画週間講演会 「自分を愛せるようになるための第一歩~ルッキズムとジェンダーを超えて」
ここから本文です。
ページ番号:272215
掲載日:2025年9月3日
日時 |
令和7年7月12日 (土曜日)13時30分から15時30分まで |
---|---|
場所 | 当センターセミナー室 |
参加者 |
会場 46人、 動画視聴 146人 |
セルフラブ(自分を肯定し、愛すること)、ジェンダー、ルッキズムについて、具体的にマンガ作品を紹介していただきました。マンガは、イメージを共有しやすく、誰も傷つけずにアンコンシャス・バイヤス(無意識の偏見)への気づきや他者理解を促す有効なツール になると強調されました。
女性は結婚、出産、介護など男性に比べて人生のさまざまな分岐点があることを「女性の人生は非リニアである」と表現し、女性の労働観や人生観、結婚観などが描かれている女子マンガは人生の参考書になると語られました。マンガで描かれる登場人物からロールモデルを見つけてはと、提案されました。
また、時代とともに変化する「家庭科」という科目の重要性についても語られました。
1979年、秋田県生まれ。白百合女子大学人間総合学部准教授。
ライターとして、日本の文学、マンガ、フードカルチャーなどについて書く一方、大学教員として、少女マンガ研究を中心としたサブ
カルチャー関連講義を担当している。
著書『バディ入門』『労働系女子マンガ論!』『女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみだすヒロインたち』『10代の悩みに効く
マンガ、あります!』『夫婦ってなんだ?』『少女マンガのブサイク女子考』『40歳までにオシャレになりたい!』他多数。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください