ページ番号:2176
掲載日:2023年4月19日
ここから本文です。
埼玉県では、水の恩恵を受けている下流地域の県民が水源地域を訪れ、ダム施設を見学するだけでなく、水源地域の方々と協同でダム湖周辺の清掃活動を行なったり、スポーツ交流を通じて、親睦を深めていただくとともに、改めて水の大切さや水源地域の現状や問題等の理解を高めていただくことを目的とした、「上下流交流(じょうかりゅうこうりゅう)事業」を行っています。 一人でも多く水源地を訪れていただき、水の大切さや水源地域の現状、問題等の理解を高めていただければと思います。 このページでは、その一端を紹介します。
水の恩恵を受けている下流地域のNPO法人のかたがたや水道関係者が下久保ダムの水源地を訪ね、現地のかたがたと合同でダム湖周辺の清掃作業などを行い親睦を深め、また下久保ダムやダム湖周辺を見学し、水源地域を取り巻く現状と問題を理解することで、水源地域の保全活動への参加意欲を高揚することを目的とした上下流交流事業です。
水源地域のかたがたと合同による下久保ダム周辺の清掃活動、下久保ダム見学、上下流交流会など
埼玉県児玉郡神川町ほか
例年5月の日曜日(「神流湖ごみゼロ運動」へ参加しています。)
令和5年度の申し込みについてはこちら(別ウィンドウで開きます)
県内の小学生とその保護者が埼玉県の水源である八ッ場ダムのある群馬県長野原町を1泊2日で訪問し。八ッ場ダムの見学や地元の小学生とともにスポーツ交流(浦和レッズによるサッカー入門教室)を行うことにより、水の大切さや水資源開発の困難性の理解を高めつつ、水源地域の方々との親睦と相互理解を深めていただくことを目的とした上下流交流事業です。 平成8年度から実施しており、参加人数は延べ 約3,300人で、埼玉県 約1,800人 長野原町 約1,500人です。
(参考)水源わくわくセミナー2022について(PDF:2,707KB)
八ッ場ダムの見学、浦和レッズハートフルクラブの協力によるサッカー入門教室、クイズ大会など
群馬県吾妻郡長野原町 宿泊先:長野原町内
令和4年7月27日(水曜日)~28日(木曜日)開催結果(別ウィンドウで開きます)
水の恩恵を受けている下流地域のかたがたが水源地域を訪ね、ダム施設の見学等を通じ水の大切さについて学習するとともに、水源地域を取り巻く現状や課題に対する理解を深めていただき、県民参加による水源地域の保全を進める気運を高めていくことを目的とします。
埼玉県秩父市大滝及び中津川
令和4年11月12日(土曜日)開催結果(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください