ページ番号:219613
掲載日:2023年11月24日
ここから本文です。
本ページは、埼玉県職員採用試験(市町村立小・中学校事務職員採用試験、免許資格職職員採用試験(栄養士職及び司書職)及び警察事務職員採用試験を除く)に合格された方へ各種情報等を案内するページです。
経験者職員採用試験の最終合格者の皆さんに対して、入庁の意向、希望する仕事等を確認するため12月3日(日曜日)に「埼玉県入庁の意向聴取」を行います。
意向聴取の時間は合格者ごとに指定されていますので11月24日(金曜日)に郵送した意向聴取の案内をご確認の上、ご参加をお願いします。
職員採用初級試験の最終合格者の皆さんに対して、入庁の意向、希望する仕事等を確認するため12月4日(月曜日)に「埼玉県入庁の意向聴取」を行います。
意向聴取の時間は合格者ごとに指定されていますので11月24日(金曜日)に郵送した意向聴取の案内をご確認の上、ご参加をお願いします。
埼玉県では11月14日(火曜日)の「県民の日」にあわせて、
県庁を県民の皆さまに開放する「県庁オープンデー」を開催します。
人事課・人事委員会は、「県庁のお仕事紹介&相談会」ブースを設置して、
県庁の仕事の紹介や受験にあたっての相談など皆さまの質問に職員が何でもお答えします。
埼玉県や公務員に興味がある方は、是非お越しください!
令和5年度埼玉県職員採用上級試験等の最終合格者を対象とした業務説明会を令和5年8月31日(木曜日)に実施します。
詳細は下記リーフレットをご参照ください!
皆さまのご参加をお待ちしています!
※注意※
下記対象職種の最終合格者を対象としています。対象ではない方は参加できないので、ご注意ください。
対象職種:一般行政、一般行政(DX)、福祉、心理、設備、総合土木、建築、化学、農業、林業、薬剤師、獣医師、保健師
(設備(警察)、小・中学校事務、警察事務は対象外です)
当日説明会に参加できなかった方やもう一度説明会の内容を確認したい方に向けて、最終合格者向け業務説明会の一部プログラムをオンライン動画配信します。
令和5年度最終合格者向け業務説明会資料(PDF:1,459KB)
職員採用上級・免許試験の最終合格者の皆さんに対して、入庁の意向、希望する仕事等を確認するため9月4日(月曜日)から9月21日(木曜日)まで「埼玉県入庁の意向聴取」を行います。
意向聴取の面談日及び時間は合格者ごとに指定されており、既卒者の方から先に実施します。
8月29日(火曜日)に郵送した意向聴取の案内をご確認の上、ご参加をお願いします。
Q:毎月の給与支給日はいつですか。
A:土日祝日に該当する場合には前後しますが、毎月21日が給与支給日となっています。
Q:住宅手当の制度について教えてください。
A:本人が居住、借り受け、家賃支払などの要件がありますが、それらを満たす場合に次の額が支給されます。
(令和5年6月現在)
家賃が27,000円以下の場合
・家賃-16,000円(100円未満切捨て)
家賃が27,000円超える場合※支給限度額は28,000円
・(家賃-27,000円)×二分の一+11,000円(100円未満切捨て)
Q:通勤手当の制度について教えてください。
電車・バス等を利用して通勤する職員、自動車・自転車等で通勤する職員に支給される手当です。
交通機関(電車等)を利用して通勤する場合 …… 通勤定期券(原則として6か月分)の額又は回数券等を利用した額のいずれか低い金額が支給されます。
自動車等で通勤する場合……認定された距離に応じた額
※自宅から勤務地まで歩いた距離が2km未満の場合は、電車や自動車などを使用していても、通勤手当は支給されません。
※遠距離通勤で新幹線、特急などを利用している職員が、一定の要件を満たす場合には、特急料金等の2分の1の額(限度額20,000円)が加算されます。
Q:入庁後の異動のスパン等はどうなっていますか。
A:おおむね3~4年でローテーションします。若いうちはなるべく本庁と地域機関の両方をバランスよく経験してもらう方針でローテーションを行っています。毎年、「自己申告」という制度で職員全員から異動についての意向を聞いています。この他、人事課等で毎年、職場を訪問して異動の希望等を伺っています。
Q:休暇制度について教えてほしいです。
A:年次休暇(年20日)や夏季休暇(年5日)の他、介護休暇、育児休業制度はもちろん、子育てを応援する休暇制度(子育て休暇:年7日)等も整っていています。(詳細は最終合格者向け業務説明会資料をご確認ください。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください