トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 消防 > 火災予防・危険物 > 令和7年秋季全国火災予防運動

ページ番号:269154

掲載日:2025年9月30日

ここから本文です。

令和7年秋季全国火災予防運動

令和7年11月9日から15日までの間は、秋季全国火災予防運動期間です。感震ブレーカー

県民や事業所の皆様に防火意識を高めていただき、万が一火災が発生した場合にも被害を最小限にとどめ、人の生命や財産を守りましょう。

また、この機会にご自身の周りで地震対策。住宅防火対策、林野火災対策がされているか確認しましょう。

※感震ブレーカーとは、地震発生時にセンサーが一定以上の揺れを感知した時に自動で電気の供給を遮断し、電気出火を防ぐための器具です。

住宅防火 命を守る10のポイント

【4つの習慣】住宅防火1

・寝たばこを絶対にしない、させない。

・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

・こんろを使うと息は火のそばを離れない。

・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

【6つの対策】

・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。

・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。

・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。住宅防火2

・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。

・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。

・防火防災訓練への参加、戸別訪問等により、地域ぐるみの防火対策を行う。

林野火災を防ぐために!

近年、全国各地で山火事をはじめとした林野火災が発生しています。

林野庁のHPによると、林野火災の出火原因は、「たき火」や「火入れ」といった人為的なものが半数以上を占めています。

大切な森林と皆様方の生命や財産を守るために、「火の取扱い」には十分に気をつけましょう。

【山火事を防ぐポイント】山火事ポスター

・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと

・たき火等の火気使用時はその場を離れず、使用後は完全に消火すること

・強風時及び乾燥時には、たき火や火入れをしないこと

・火入れを行う際は市町村長の許可を必ず受けること

・たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨てないこと

・火遊びはしないこと、させないこと

2025年度全国統一防火標語

(一社)日本損害保険協会が、総務省消防庁の後援のもと全国統一防災標語を作成しています。

2025年度は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」に決定しました。

全国統一防火標語を記載した以下のポスターが、全国の公共機関に掲出されています。

2025年全国統一防火標語ポスター

一社)日本損害保険協会:俳優の田畑志真さんを起用した2025年度防火ポスターを作成(PDF:275KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

危機管理防災部 消防課 予防担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?