トップページ > くらし・環境 > まちづくり > 埼玉版スーパー・シティプロジェクト > 埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて > 埼玉版スーパー・シティプロジェクトに係るガバメントピッチ > 令和7年度埼玉版スーパー・シティプロジェクトに係るガバメントピッチ > 長瀞町「小さくても輝くまち 「はつらつ長瀞」 ~未来へつなぐ また訪れたくなる場所へ~」
ページ番号:272178
掲載日:2025年9月10日
ここから本文です。
名勝地「長瀞」の玄関口である長瀞駅周辺はオーバーツーリズムや回遊性に課題があるため、「また訪れたくなる場所」に変えていくための幅広い提案をお待ちしています。
長瀞町「小さくても輝くまち 「はつらつ長瀞」~未来へつなぐ また訪れたくなる場所へ~」(PDF:2,561KB)
https://form.run/@sscp-gp-proposal2025
本日はガバメントピッチに御参加いただきまして、ありがとうございます。私は長瀞町企画財政課の野原と申します。よろしくお願いいたします。
今回、「小さくても輝くまち『はつらつ長瀞』~未来へつなぐ また訪れたくなる場所へ~」と題し、長瀞町の課題、目指す姿、そして企業の皆様から御提案いただきたいことについて御説明いたします。
はじめに長瀞町について簡単に御紹介いたします。人口は約6,300人弱の小さな町で、埼玉県の北西部、秩父地域の北東に位置し、荒川の両岸に細長く開けた自然豊かな町です。埼玉県一小さな町ですが、県内有数の観光地となっています。
町の特徴を4つ御紹介いたします。まず1つ目は、豊かな自然です。町全域が県立長瀞玉淀自然公園区域で、特に岩畳を含む長瀞は国指定の名勝・天然記念物となっています。この岩畳は別名「地球の窓」と言われています。2つ目は都心から近くて便利です。都心から一番近い田舎町としてアクセスも良いため、流行りの二拠点居住もおすすめです。3つ目は遊びがいっぱいです。自然を活かしたアクティビティがいっぱいです。最後、4つ目は安心安全です。固い地盤に覆われているため、地震に強く揺れが少ない地域となっています。
長瀞駅周辺の課題となります。課題はオーバーツーリズム対策です。夏場や秋の観光シーズン、船玉まつり当日は長瀞駅周辺が非常に多くの観光客で混雑し、駅周辺の駐車場のキャバシティを超える車で渋滞が発生しています。写真のとおり、駅前の踏切は人と車でごった返しており、いつ事故が起きてもおかしくないような危険な状態となっています。
課題は大きく分けて4つあると考えます。道幅が狭く、車と歩行者との境界がない。歩行者が線路の砂利に入ってしまう。車両の相互通行ができず、渋滞の原因となっている。踏切を大型バスも通行する。この4点です。
長瀞駅周辺の取組です。まず、長瀞駅前踏切道の拡幅調整です。拡幅を検討しましたが、残念ながら断念となりました。次に歩車分離のグリーンベルト舗装です。グリーンベルト舗装を検討しましたが、こちらも実現には至りませんでした。次に長瀞駅周辺での警備員配置です。観光シーズンや船玉まつりには、長瀞駅踏切の前に警備員を配置しています。ちなみにお祭りは1日のみですが、多くの観光客が訪れる長瀞町の一大イベントとなっています。
次に長瀞町の目指す姿を御説明いたします。長瀞町の目指す姿は、「2030年までに長瀞駅を中心に、人も車も安全な活気ある町になる!」です。
具体的な内容の1つ目は、安心・安全な長瀞観光の実現です。駐車場を整備し、車両の踏切への侵入件数を減らすことで、長瀞駅周辺の混雑緩和、事故リスクの減少が見込め、安心・安全で快適な観光をすることができます。
2つ目は、観光地「長瀞」の賑わいの増加です。町有地を駐車場に整備し、観光のオフシーズンにイベントスペースとして活用し、通年での賑わいを目指します。つまり、長瀞町は安心・安全な観光を何度でも楽しみたいと思える、また訪れたくなる場所を目指します。
また訪れたくなる場所にするため、次の想いを持ってチャレンジします。観光の玄関口で中心地の駅周辺が安心・安全に通行できるようにし、より長瀞町での観光を楽しんでもらいたい。大型バスも停車可能な駐車場を整備し拠点の1つとすることで、さらに多くの観光客に来ていただきたい。そして、生まれた賑わいを長瀞駅から町全体に広げていきたい。このように考えております。
長瀞町に来ていただきたい人物像です。最近では若い方がSNS等で紹介されているコンテンツをよく見かけますので、そういった方に来ていただきたいです。特に若年層は車を持っておらず、電車で来られる方が多いと考えます。そうした方にとって、駅周辺の交通安全は大事な点です。
また、定住のモデルとして考えているのは、仕事がテレワーク主体となった御家族です。駐車場で開催したイベントがきっかけとなり、昔からの地域住民や観光客と仲良くなってほしいという想いを込めています。
想いを実現するための第一歩として、まず安心・安全の実現のために、1つ目は、長瀞駅周辺を歩きやすくしたい。2つ目は、車の交通量を削減したい。
活気あるまちづくりのために、1つ目は、駐車場を活かして、観光客や住民が触れ合えるきっかけを作りたい。2つ目は、駐車場から賑わいを広げていきたいと考えます。
参考までに、町営駐車場の概要を御説明いたします。予定地面積は約6,600平米で、大型バスを中心に普通車も駐車可能なものに整備予定です。料金は今後決定いたします。場所は国道140号線を秩父方面に向かった長瀞駅前交差点を300mほど通り過ぎた左側になります。山にも川にもすぐに行ける、駐車場にはぴったりの場所です。
次に御提案いただきたいことになります。まず1つ目は、長瀞駅前の混雑緩和策です。駅周辺利用者が安全に通行できるよう、駐車場整備以外に車両渋滞や混雑の緩和策を検討したいです。
2つ目は、先ほど御説明した町営駐車場を活用した地域振興策です。地域住民間や住民と観光客が交流できる場を生み出すため、駐車場の活用方法、イベントの開催等を検討したいです。具体的には、公共交通機関を活用いただくための御提案、歩行者の移動を円滑にする方法の御提案、町営駐車場で開催できるイベントの企画案、イベントに限らず町営駐車場を活用した地域振興策の御提案となります。
長瀞町が御提供できることは、1つ目は、町役場での調整支援。2つ目は、町観光協会との調整。3つ目は、駐車場整備期間中の有効活用の検討です。
最後にまとめとなります。まず、長瀞町の想いは、安心・安全な長瀞観光と皆様との共創によるイベントの実施です。困っていることは、長瀞駅前踏切の渋滞です。皆様にお願いしたいことは、実現性の高い御提案から実証試験まで幅広い募集です。長瀞町と共創するメリットは、調整支援から企業PRまで我々ができることは何でもお手伝いします。
長瀞町への御提案をお待ちしております。よろしくお願いいたします。御静聴ありがとうございました。
モデレーター
長瀞町の野原さん、ありがとうございます。長瀞、長瀞町は今、観光客の方々、まさにこのハイシーズン、夏休みにたくさんの方が来てくれたのではないかというふうに思いますので、まさに、渋滞対策をどうしていくかがありますよね。ここからまたですね、質疑応答の時間、深掘りの時間を進めていければなと考えておりますので、皆さん是非、チャットでもQ&Aでもどちらもでも結構ですので、どしどし書いていただけますと幸いでございます。
野原さん、今回この提案の中でハード整備をしたいから土木建築の企業さんを募集していますっていうわけではないのですよね。
長瀞町
はい、そうです。ハードも整備したいところはございますが、それだけではなくて、色々な御提案を企業の皆様からいただきたいと考えて発表いたしました。
モデレーター
いわゆる遊休資産活用・公共空間利活用だと思うのですけど、単にこんなイベントやりたいといった提案でもいいのですか。
長瀞町
はい、そのイベントをきっかけに、更なる町の振興が図れれば、どんな御提案でもまずはお話を聞かせていただきたいと考えます。
モデレーター
駐車場ってとても広い場、もちろん車は停まると思うので、そこで例えば、キッチンカーを出して、こういうフェスみたいなことやってみたいということもあれば、少しアカデミックな何かかもしれないし、下がどういう風な形にされるかわからないですが、少しスポーツ的なことができるといいとか、お祭りの盆踊りそこで実施するかみたいな感じの幅広いイベントっていうところ。そこのイベントのイメージというのは割と幅広な形なのですか。
長瀞町
はい、幅広でお願いします。
モデレーター
長瀞町としてもいろんな取組はされているじゃないですか。イベントにしても地域の方々もいろんな取組を各自でやられたりとか、昔ながらの神事的なお祭りもまだまだたくさん残ってらっしゃると思うのですけど、イベントは長瀞町としてはあるけれども、今回の話でいくと、発言された混雑緩和をしていくっていう部分と町営駐車場、これから整備していく町営駐車場があるので、そこを軸として地域活性の取組を進めていきたいということなのですよね。
長瀞町
はい、そうです。
モデレーター
例えば混雑緩和みたいなところと言ったときに、最近だと周辺駐車場や、民間の駐車場の利用促進も1つ、駐車場問題の解決につながっているといった取組も全国的には増えてきていると思います。こうしたテクノロジーを活用しながらも含めて、そういった周辺活用促進の提案のようなことも可能なのですか。
長瀞町
はい、町内にもうすでに駐車場があるのですけれども、過去、ハイシーズンとお祭りの時にはやはりそれでも足りないっていうところなので、一体で整備できれば一番、町としても混雑緩和ができるのではないかと考えております。
モデレーター
今回、イベントやりましょうって言ったときにやっぱり予算がかかったりだとか、備品がこういうのがあると嬉しいというようなこともあると思いますが、そのあたりのリソース、場所としてのリソースは貸し出せるということで、あとは企業にお願いします、それ以外の例えば、地元との調整みたいなことも当然長瀞町として頑張りますっていうことはあると思うのですが、そうした備品であったり、お金のようなことっていうのは、今後、例えば準備していくのか、それはそれでまだ検討中であるとか何かあったりしますか?
長瀞町
お金に関しては、やはり先ほども御説明した埼玉県一小さな町なので、正直ありません。なので、また観光協会と商店街、そういうところと相談しながらなんですが、あとは町の財政とも相談しながら、なんとかこの予算をつければこんなに町が楽しいイベントが出来るということを熱意を持って財政サイドに説明できるよう頑張ります。
モデレーター
お金に関しては頑張りますということで。とはいえ、なかなかそこの時間もかかるので、まずは場所の提供であったりとか、何か取組をやりたいとなると地元との折衝みたいな、これは当然必要になってくるので、そうした防災的な取組もそうかもしれないですし、日常的な取組、観光のハイシーズンの取組などそれぞれあるとは思いますが、そういったところの調整とか場に関しては任せてくださいと、お金については一緒に頑張りましょうということですね。
長瀞町
はい、そうです。
モデレーター
やっぱり長瀞町っていうと夏であったり、週末がすごく混むってイメージを持たれている方がたくさんいらっしゃるかと思います。今回のこうした取組に関して言った時に、いわゆるハイシーズンの取組をメインで想定されているのかなと思ったのですが、メインはハイシーズンなのですが、実は通年通してとか、意外に思われるかもしれませんが、実はこのあたりすごく混んでいるといった、そのあたりは野原さんいかがですか?
長瀞町
どうしてもハイシーズンの事を考えているっていうことと、あとは今回バスを停められるかということを第一に考えていますので、バスのツアーも来ていただけると嬉しいというところがございます。
モデレーター
どれぐらい足りないかは、今すぐに何台足りませんとか最大どれくらいということは、お答えが可能でしたら、答えていただいてもいいのですが、それは町としては、おおよそ把握はされているって状況で良かったですか。
長瀞町
なんとなくの状況と言いますか、あとは商店街等の様子から聞き取りする限り足りてないなっていうところですね。
モデレーター
今後まずはその混雑緩和のようなことでいくと、ここまでバスで来て、ここからピストン輸送のようなやり方もあれば、本当に民間にも駐車場を開放してもらうようなパターンもあったりとか、いろんなソリューションのやり方はあると思うのですが、特にこういう企業さんと一緒にトライしてみたいなみたいなことって、この混雑緩和というような意味合いでいうと、野原さんのイメージでいうとどういうところですか?
長瀞町
実際どうしていけば目指す姿に近づけられるかっていうのを、イメージが正直まだできてないってところなので、その辺は幅広く企業の皆様からの御提案をいただけたらなと考えております。
モデレーター
今回取組をしていく中で、こんな企業さんと一緒にやっていきたいとか、こういう想いを持っている企業さんと一緒にやっていきたいみたいなことっていうのを、野原さん教えてください。
長瀞町
本当にどんな企業さんでも、まずはお話を聞かせていただきたいなというところが正直なところです。特定のこのような企業さんということよりは、御提案いただける皆様と一人一人じゃないですけれど、時間が許す限り少しお話聞かせていただきたいなっていうことがございます。
モデレーター
今回2つの軸がありますが、混雑緩和という部分と、それに通して町営駐車場を作っていくので、そこを中心とした地域、場所ができるので、そこの場所をなんか使いたいなっていうこの2軸があるという状況ですけども。
長瀞町
はい。
モデレーター
混雑緩和のところにおいて地域振興のところに関して言えば、そういった日常的なある種イベントの取組もあれば、ポジティブなイベントの取組、お祭りするとかフェスを行うとかイベントを行うみたいなものですね。または、災害時の拠点みたいなことにも場所が広いので、あり得ると思うのですが、そうした何かあった時っていうところの災害時での提案のようなことというのも、野原さんとしては歓迎なのですか。それともポジティブな提案の方がよろしいでしょうか。
長瀞町
災害についても御提案いただけるのであれば、すぐ隣にまた公園があるのですけれども、そこで入りきれない場合等があると思いますので、災害等についても御提案いただけることがあれば、お話を聞かせていただければと考えています。
モデレーター
ありがとうございます。結局、混雑すると人が集まるので、ゴミ問題やマナー問題、それこそ飲食店が足りないことや、情報がどうであるというような、いろんな人が集まるからこその問題というのも、混雑しているからこその、賑わいがあるって言い方でもいいかもしれませんが、そうすると、色々な周辺の問題も出てくると思いますので、それと合わせたこととかということもあり得るかもしれないですよね。企業と連携しながら、長瀞町と1社どこかやるっていうことだけではなくて、そうした周辺のゴミとかマナーとかそういったことに関しても、こういうことが将来的に起こり得るので、こういう取組をまず今のうちからやっていきましょうというようなことも歓迎するような感じですか。
長瀞町
はい。
モデレーター
あっという間の時間が来ましたが、長瀞町、とてもいい場所ではあるのですが、こうした問題というのも起こっているということを一緒になって取り組んでいければなというふうなことなので、野原さん、最後に今後の展望・期待も込めて改めて想いの共有をお願いいたします。
長瀞町
それでは最後に、長瀞町は埼玉県一小さな町ですが、しっかり我々は想いを持って頑張りたいと思いますので、御提案どうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください