ページ番号:271692

掲載日:2025年9月25日

ここから本文です。

令和7年度トピックス研修

「多文化共生社会における、これからの保健活動を考える」

目的

 近年、労働者や留学生として地域でともに暮らす外国人住民が増加する中で、言葉や習慣、文化の相違から、あらゆる分野の地域課題は複雑化かつ多様化しています。今後、外国人住民への保健医療福祉サービスのニーズはより高まり、保健活動の対象者としての外国人住民はますます増加すると考えられます。

 保健師は、社会の流れを読みながら、常に情報をアップデートし、問題の背景にある原因を探索しながら、課題解決への方策や支援の在り方について考え、誰もが安心して暮らせる地域づくりを推進していく必要があります。

 本研修では、多文化共生社会において今後保健師に求められる視点や能力、期待される役割を再認識するとともに、多様な国籍の住民が安心して暮らしていくために各自治体で取り組めることや、現在の保健サービスを振り返る機会とします。

 また、県内の現状や、多様な文化や背景を持つ外国人住民のニーズを理解し、今後活用できる資源や連携の在り方について改めて考え、地域課題解決に向けた前向きな保健活動の方策を検討します。

目標

  • 他の自治体での保健活動の展開から、複雑化かつ多様化する住民ニーズを把握する手法について学び、保健師に求められる視点と期待される役割を理解する。
  •  情報をアップデートし、問題の背景にある原因を探索しながら現在の保健サービスを捉えなおすことができる。
  •  多文化共生社会において、これから保健師に期待される役割と能力を理解し、前向きな地域保健活動に向けた方策を検討することができる。

対象者

県又は市町村に所属し、キャリアレベルA4以上の保健師

日時

令和7年12月22日(月曜日)13時20分~16時40分(入室開始:13:10)

※混雑を避けるため、入室開始時刻前の来場は御遠慮ください。

場所

さいたま商工会議所 2階 第1・第2ホール

(さいたま市浦和区高砂3-17-15、浦和駅より徒歩15分)

配布資料

研修1週間前を目途に掲載いたします。

 

お問い合わせ

保健医療部 保健医療政策課 研修・国際協力・免許担当 研修・国際協力・免許担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?