ページ番号:43863
掲載日:2025年9月2日
ここから本文です。
医師・看護職員等の医療スタッフの離職防止や医療安全の確保等を図るため、医療法が改正され、平成26年10月1日から各医療機関が勤務環境の改善に取り組むことが努力義務化されました。また、令和6年4月1日からは医師の時間外労働の上限規制が適用され、医師の休日・時間外労働は原則960時間以内となっています。「埼玉県医療勤務環境改善支援センター」では、勤務環境改善に取り組む医療機関を、労務管理と医業経営の両面から支援しています。相談は、電話またはメールで受け付けています。是非御利用ください。
なお、埼玉県医療勤務環境改善支援センターによる専門的な支援は無料で行います。(職員満足度調査等の一部支援や相談に係る通信料等を除く)。
≪相談例≫
人材確保や離職防止のため、当センターでは職員満足度アンケートの実施をサポートします。詳細は、以下の資料を御覧ください。
医師の働き方改革全般に係る相談、医業経営コンサルタントによる専門的なアドバイス等の実施により、医療機関における勤務環境改善の取組を支援しています。
受付時間 | 電話 | |
平日8時30分から17時15分まで | 048-601-4600 | a3560-04@pref.saitama.lg.jp |
宿日直許可の手続、勤務シフトの見直し、労働時間管理、就業規則等、労務管理全般に関するアドバイスを行います。必要に応じて医療労務管理アドバイザー(社会保険労務士)を派遣し、医療機関を訪問支援しています。
受付時間 | 電話 | |
平日9時00分から17時00分まで | 048-767-7846 | saitama@task-iryo.com |
埼玉県医療勤務環境改善支援センター参考資料(8,148KB)(PDF:7,957KB)(別ウィンドウで開きます)
特例水準の指定を受けた医療機関(特定労務管理対象機関)及び当該医療機関に係る評価センターの評価結果については、以下のとおりです。
特定労務管理対象機関等に指定された医療機関は、医師労働時間短縮計画作成ガイドラインに則り、年に一度、計画内容及び参考資料を見直す必要があります。時短計画及び参考資料の内容に変更がない場合でも、昨年度の実績を記載する必要があるため、必ず年に一度、作成する必要があります。下記ガイドラインを参照の上、医療人材課へ必要書類をご提出くださいますようお願い申し上げます。なお、提出時期及び提出方法は、医療機関あてに個別に連絡いたします。
特例水準(B、連携B、C-1、C-2水準)の指定を希望する医療機関は、医療機関勤務環境評価センターによる評価、及びC-2水準関連審査を受審する必要があります。
詳細は以下から御確認ください。なお、受審を希望する場合は、申込前に県医療人材課へ御一報ください。また、受審に係る手続等について埼玉県医療勤務環境改善支援センターへ相談ができます。是非御活用ください。
*医療機関勤務環境評価センターの審査には約3、4カ月程度かかります。
原則、G-MIS(医療機関等情報支援システム)による申請となります。
操作マニュアルや説明動画を御確認の上、各医療機関のアカウントから申請を行ってください。
医療機関勤務環境評価センターの受審後、県に対し指定申請を行います。申請にあたっては、以下の審査基準及び指定様式を御確認ください。
特例水準審査基準(PDF:180KB)(別ウィンドウで開きます)
令和6年4月の医師の働き方改革関連法施行により、保健所立入検査時の検査項目に以下4つが追加されています。
詳細な情報や対象となる医師については、以下URLから厚生労働省の解説動画や通知類を御確認ください。
医師の働き方改革に関する最新情報の共有、医療機関における勤務環境改善に向けた取組事例の紹介、意見交換等を通じて、勤務環境改善を支援することを目的とした内容です。研修の詳細や申込みについては、以下のリンクを御確認ください。
厚生労働省が開設するページに、ガイドラインやマニュアル、FAQ、説明資料などの情報や関連サイトが集約されています。医療機関の勤務環境の改善に役立つ各種情報や取組事例も紹介されています。詳細は、以下のリンクを御確認ください。
長時間労働医師への面接指導に関するウェブサイト「医師の働き方改革 面接指導実施医師養成ナビ」が公開されています。
このウェブサイトでは、令和6年4月以降に実施が必要とされる長時間労働医師への面接指導において、面接指導実施医師が業務を行うために必要とされるオンライン講習(eラーニング)を提供するほか、面接指導に関する様々な情報を発信しています。
詳細は以下のリンクを御確認ください。
詳細は以下、厚生労働省の資料で御確認いただき、計画書提出の際は埼玉県医療勤務環境改善支援センター(医療人材課)まで御連絡ください。
記載例は、Excel版を御確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください