ページ番号:3711

掲載日:2023年3月7日

ここから本文です。

オープンキャンパス・入校相談会

オープンキャンパス:体験授業と専門校の概要説明を行いました。

令和4年度のオープンキャンパスの全日程を終了しました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

施設見学は、随時受付しています。お気軽にお問合せください。前予約制


地図⇓

開催日時

第1回和4年5月28日(土曜日)9時~12時了しました。

第2回和4年7月23日(土曜日)9時~12時了しました。

第3回和4年9月17日(土曜日)9時~12時了しました。

第4回和4年10月22日(土曜日)9時~12時了しました。

入校相談会:実習の様子をご覧いただけます。

授業見学や個別相談を行います。高技専や入校への疑問・不安にお答えします。

保護者のかたや先生方も大歓迎です。事前予約制

令和4年度入校相談会 

開催日 時間
4月27日(水曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
5月10日(火曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
6月8日(水曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
7月6日(水曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
8月5日(金曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
8月30日(火曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
9月7日(水曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
10月4日(火曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
11月16日(水曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
12月2日(金曜日) 13時30分から16時まで  終了しました。
1月13日(金曜日) 13時30分から16時まで了しました。
2月8日(水曜日) 13時30分から16時まで 了しました。
3月7日(火曜日) 13時30分から16時まで了しました。

申し込み方法

電話(049-235-7070)にてお申し込みください。

※入校相談会は13時30分~16時の時間帯の中で1人30分~1時間位の相談時間になります。

施設見学・個人面談は随時受付します。事前予約制

お気軽にお問合せください。

令和4年度第4回 オープンキャンパス のご紹介。令和4年10月22日(土曜日)に実施しました!!

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全体での説明は省略し、各科に分かれ、校の概要と科の説明、体験授業を行いました。

  

金属221022  電気221022

金属加工科の体験風景(板金加工でペン立てを作ろう)

電気工事科の体験風景(家屋の電気配線にチャレンジ)

 木工221022  ビル221022

木工工芸科の体験風景(いろいろな樹木の角材を削ってみよう)

ビル管理科の体験風景(点灯回路を作ろう)

 

第4回オープンキャンパスの主な感想 

  • とても親切に分かりやすく教えて頂きありがとうございました。すごく楽しかったです。
  • ふだん、金属を深く触れる機会がないため、内容が新鮮でおもしろい体験だった。金属加工は身近な所に使われているため、また一つ興味が湧いた。
  • 木が予想以上に重く、1人で持てるか不安でしたが、まずは鉋(かんな)からということで少し安心しました。機械を使った操作も難しそうに思いましたが、在校生のかたの作品を見て、自分もこういった作品を作れるようになるのかなとイメージがわきました。
  • 思っていたより、高度で難しかったので不安ですが、作品を見て、作れるようになりたいと思いました。
  • かんなの実習をさせて頂きましたが、とてもむずかしく卒業生の作品レベルまで自分も達する事ができるのか少し不安になりました。設備もととのっていて、出来れば入校したいと思っています。
  • カリキュラムが具体的に理解できた。参加してよかったと思います。
  • とても勉強になりました。体験(鉋を使う)のも座作業でやるのは初めてだったのでおもしろかったです。
  • 参考になりました。(保護者)
  • 自分でも回路?配線やスイッチを製作できるとは思ってなかった。案内や説明は丁寧で分かりやすかった。
  • 電気工事の説明がたいへん良くわかりました。
  • 実技での体験だったため、座学よりイメージを持てた。また、希望する学科の「体験を受けることにより、興味を持てた。
  • 回路を繋ぐというのは非常に複雑であり、至難だった。
  • 以前、電気工事科のオープンキャンパスにも参加させて頂きました。電気の知識がまったく無く、他の参加者様の手際がとても器用に感じられました。今回も同じ様な課題でしたが、なかなかスムーズに進行できず、悪戦苦闘してました。今回は先生がお二人ついていらして、細かなアドバイス、アシストを頂き、課題をこなす事ができました。とてもよかったと思います。(保護者)

 

 

お問い合わせ

産業労働部 川越高等技術専門校  

郵便番号350-0023 埼玉県川越市並木572-1 埼玉県立川越高等技術専門校

ファックス:049-235-7071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?