ページ番号:3704
掲載日:2023年4月25日
ここから本文です。
川越高等技術専門校の他、埼玉県立職業能力開発センター、各埼玉県立高等技術専門校、埼玉県内公共職業安定所、ヤングキャリアセンター埼玉、埼玉県産業人材育成課(本庁舎5F)などで配布しています。
配布場所へお越しになれない方は、川越高等技術専門校から郵送もいたします、電話(049-235-7070)、Fax(049-235-7071)またはE-mail(r357070@pref.saitama.lg.jp)でご請求ください。
埼玉県産業人材育成課のサイトからダウンロードできます。リンク先から「入校願書」(PDFファイル)を両面印刷(A4版)してください。
コース |
選考区分 |
(1)入校願書 |
(2)写真2枚 |
(3)埼玉県収入証紙 |
(4)調査書等 |
---|---|---|---|---|---|
一年 |
一般選考 |
〇(必要) |
〇(必要) |
〇(必要) |
×(不要) |
推薦選考 |
〇(必要) |
〇(必要) |
〇(必要) |
〇(必要) |
|
短期 |
一般選考 |
〇(必要) |
〇(必要) |
×(不要) |
×(不要) |
入校願書は裏面の記入要領にしたがって記入してください。
撮影3か月以内、正面脱帽無背景で上半身を撮影、縦4cm×横3cmの写真2枚を、入校願書の所定の貼付欄に貼り付けてください。
一年コースに応募する場合、埼玉県収入証紙(収入印紙とは違います)2,200円分を、入校願書の埼玉県収入証紙貼付欄に貼り付けてください。埼玉県収入証紙は、埼玉県内市町村、埼玉りそな銀行本支店、県税事務所、自動車税事務所(支所を含む)、交通安全協会等で販売しています。詳しい案内は収入証紙の販売場所一覧をご覧ください。
短期コース(ビル管理科)に応募する場合、入校願書に埼玉県収入証紙は不要です。(入校試験手数料はかかりません。)
推薦選考に応募する場合、在校している高等学校において、調査書の作成を依頼してください。願書と一緒の提出になります。
提出方法は、新規学卒者とそれ以外のかたとで異なります。受付期間は「募集日程」でご確認ください。
川越高等技術専門校の窓口へ、受付期間内に「直接提出(持参)」(受付時間:平日8時30分から17時15分まで)するか、「郵送※」又は「インターネットでの申込み」をしてください。なお、「インターネットでの申込み」の場合は、提出書類の人校願書が不要となります。(ただし、職歴があり雇用保険の受給資格者は「(2)新規学卒者以外」の提出要領で提出してください。)
※「郵送」する場合は、簡易書留で受付期間内に必着とします。
なお、提出された入校願書、手数料等は、受験の有無及び合否にかかわらず返却いたしません。
住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)でご相談の上、「入校願書」に受付印を押印してもらい、川越高等技術専門校の窓口へ、受付期間内に「直接提出(持参)」(受付時間:平日8時30分から17時15分まで)するか、「郵送※」又は「インターネットでの申込み」をしてください。なお、「インターネットでの申込み」の場合は、入校願書の原本を川越高等技術専門校の窓口に「持参」又は「郵送(簡易書留)」で選考日までに必着とします。
※「郵送」する場合は、簡易書留で受付期間内に必着とします。
「インターネットでの申込み」以外の郵送は簡易書留で、受付期間内必着とします。
なお、提出された入校願書、手数料等は、受験の有無及び合否にかかわらず返却いたしません。
受験日はコースと選考区分によって異なります。「募集日程」でご確認ください。
選考はいずれのコースも午前9時から、川越高等技術専門校で行います。
コース |
選考区分 |
筆記試験 |
面接試験 |
---|---|---|---|
一年 |
一般選考 |
学科(国語・数学) |
有り |
推薦選考 |
作文 |
有り |
|
短期 |
一般選考 |
学科(国語・数学) |
有り |
川越高等技術専門校から、全ての受験者に郵送で結果を通知します。他に川越高等技術専門校のホームページに掲載します。
発表の詳細は、選考日に再度ご案内します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください