トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 総務部 > 統計課 > コバトンと学ぶこども統計クラブ > 6.統計ってどのように作るの?「ステップ5.読み取る、そして生かす」

ページ番号:100887

掲載日:2021年7月9日

ここから本文です。

6.統計ってどのように作るの?「ステップ5.読み取る、そして生かす」

ステップ5:まとめた結果から読み取る

コバトンのセリフ1

さあ、最後のステップ、「まとめた結果から読み取る」に入ろう。
問題は「次の読書週間の目標を立てるため、クラスの「ふつう」の読書量を知りたい」だったね。これまでに出てきた数字などから考えていこう。
クラスの「ふつう」の読書量はどのくらいと考えたらよいかな?

  • 最小値(さいしょうち):247ページ
  • 最大値(さいだいち):3283ページ
  • 中央値(ちゅうおうち):1138ページ
  • 平均値(へいきんち):1256ページ
  • 最頻値(さいひんち)300ページごとの場合:1050.5ページ(901~1200ページ読んだ人、8人)
  • 最頻値(さいひんち)400ページごとの場合:1000.5ページ(801~1200ページ読んだ人、10人)
  • 最頻値(さいひんち)500ページごとの場合:750.5ページ(501~1000ページ読んだ人、12人)
クラスのみんなが読んだ本の冊数とページ数を
ページ数の少ない順にならべた表
1冊
247
ページ
1冊
395
ページ
2冊
485
ページ
2冊
502
ページ
2冊
603
ページ
1冊
607
ページ
2冊
653
ページ
3冊
756
ページ
2冊
765
ページ
2冊
826
ページ
2冊
847
ページ
3冊
916
ページ
4冊
964
ページ
3冊
991
ページ
2冊
998
ページ
3冊
1064
ページ
4冊
1110
ページ
2冊
1112
ページ
2冊
1164
ページ
4冊
1248
ページ
5冊
1253
ページ
7冊
1277
ページ
3冊
1299
ページ
3冊
1374
ページ
6冊
1491
ページ
5冊
1579
ページ
4冊
1671
ページ
6冊
1690
ページ
7冊
1737
ページ
6冊
1822
ページ
5冊
1968
ページ
7冊
1996
ページ
6冊
2010
ページ
10冊
2124
ページ
7冊
2389
ページ
10冊
3283
ページ

 

女の子、あやののセリフ1

500ページごとに区切った場合の最頻値750.5ページは、さすがにふつうとは言えないんじゃない?それより多い人が29人もいるもの。

男の子、はかるのセリフ1

ぼくもそう思う。ほかの数字はそんなに変じゃないのにね。500ページごとに区切ったのがいけなかったんじゃないの?

コバトンのセリフ2

そうだね。「区切りかたをまちがえると、統計の読み取りもまちがえる」という話を少ししたけど、501ページから1000ページという区切りかたは、今回の場合は良くなかったみたいだね。それじゃあ、ほかのどの数字がふつうに近いと思うかな?

女の子、あやののセリフ2

わたしは、最初、平均がふつうだと思っていたけど、平均値の1256ページより少ない人が21人もいるのよね。わたしも平均より少ないし。
だから、中央値の1138ページくらいをふつうと考えて、それよりちょっと多い1200ページを目標にしたらいいんじゃないかしら。

男の子、はかるのセリフ2

400ページごとに区切った場合なら、ぼくとあやのさんが同じグループに入るし、「801~1200ページ読んだ人」をふつうの人と考えたほうがよくない?最頻値が1000.5ページだから、1000ページを目標にすれば、読書量の少ない人も無理なく達成できるでしょ。

読み取ったことをじっさいに生かす

コバトンのセリフ3

ちがう意見になったけど、二人ともデータをもとにきちんと考えられているね。
もし、クラスの目標を立てることになったら、今のように、それぞれ統計データと考えかたを説明して、どちらの考えがいいかクラスのみんなの意見を聞いて決めるといいだろうね。統計データを使えばクラスのみんなもきちんと考えることができるからね。
「アンケートをしたらこうなりました。」で終わらせずに、こんなふうに統計データから「読み取ったことをじっさいに生かす」ことが大事なんだ。

女の子、あやののセリフ3

わたしは、自分はふつうよりちょっと多いほうだと何となく思っていたけど、統計を使って調べたら実はそうでもないことがわかって意外だったわ。次の読書週間はもう少しがんばろうかな。

男の子、はかるのセリフ3

コバトンの言うとおり、統計から読み取ったことをじっさいに生かすのはいいことだと思うよ。
でも、さっきは1000ページ目標なんて言ったけど、やっぱりなんかなっとくできないなあ。2000ページとか3000ページとか、ページ数が多すぎると思うんだよね。宿題とか習い事もあるんだし。
前も言ったけど、ぼくも熱心に読んだんだよ。文字ばかりでイラストの少ない、むずかしめの本だったけど、話がおもしろかったから最後まで読めたんだ…?そうだよ、イラストとかがあるんだから、ページ数からイラストの分を引かないとダメだったんじゃない?

コバトンのセリフ4

たしかに、さし絵の多い本と、さし絵のない本のページ数をそのままくらべるのは問題だね。

女の子、あやののセリフ4

そんなこと言ったら、字の大きい本と小さい本があるわよ。

男の子、はかるのセリフ4

そうだよ、1ページの文字数がちがうんだから、ページ数だけじゃくらべられないよ。読んだ本の文字数を調べなくちゃいけなかったんだ!

最初のステップにもどってくりかえす

コバトンのセリフ5

うん。読書量はページ数だけじゃ正確(せいかく)に計れないようだね。どうやら、「ふつうの読書量を計るためページ数を調べる」という最初の考えに問題があったみたいだね。それなら、はかるくんの言うように文字数を調べればいいのか、ほかの発想はないのか…。こんなふうに、もし問題がうまく解決(かいけつ)しなかった場合は、また最初のステップ1にもどってやり直すんだ。

男の子、はかるのセリフ5

ぼくが読んだ本は、登場人物が多かったり、なぞときがあったりして、とちゅうで何度も読み返したんだよね。文字数のほかに本のむずかしさも調べればいいと思うな。

女の子、あやののセリフ5

たしかにそうだけど、文字数なんか数えたら大変よ。わたしはいやよ。それに、本のむずかしさなんてどうやって計るの?

コバトンのセリフ6

あやのくんの言うとおり、読んだ本の文字数を数えるのはとても大変だから、協力してくれる人はいないだろうね。本のむずかしさも数字で表すのはむずかしそうだね。このように、正確(せいかく)な読み取りのために必要な統計データがいつも集められるとはかぎらないんだ。 

男の子、はかるのセリフ6

そうかあ。いい考えだと思ったのになあ。じゃあ、どうすればいいんだろう?ほかにかんたんに調べられるものはないかなあ…。

女の子、あやののセリフ6

むずかしい本を少し読んだ人と、やさしい本をたくさん読んだ人をどうやってくらべたらいいのかしらね。

問題のとらえかたがちがっていた

コバトンのセリフ7

二人ともこまっているね。一口に「本」というけど、本にはジャンルやむずかしさのちがういろいろな本があるよね。もし、みんなが同じ課題図書を読むのなら、本の数やページ数で読書量を正確(せいかく)にくらべることができる。でも、クラスの読書週間は好きな本を読んでいいことになっているわけだから、本の数やページ数では、かんたんにくらべることができない。

 

男の子、はかるのセリフ7

それは、もうわかっているよ。だからどうするか考えているんじゃない。

 

女の子、あやののセリフ7

うーん。ファンタジーの400ページと伝記の300ページ、どうやってくらべたらいいのかしら…。全然思いつかないわ。

コバトンのセリフ8

思いつかなくてもしかたないよ。ちがう本を正確(せいかく)にくらべることはできないからね。つまり、くらべられないものをくらべようとしているから無理があるんだ。そもそも「読書週間中のクラスのふつうの読書量」を統計で正確に知ろうと考えた所に無理があったんだね。

女の子、あやののセリフ8

ちょっと、何それコバトン!「ふつうの読書量を知りたい」ってごういんにまとめたのはコバトンじゃない!

男の子、はかるのセリフ8

そうだよ、みんなにアンケートまでしたのに。今さら「そもそも無理があった」なんてひどいや

コバトンのセリフ9

いや、無理があったのは、「正確(せいかく)に」という所なんだ。統計を使って出てきた数字は、いつも「完全に正確」とはかぎらないんだよ。
今回のアンケートは、あやのくんのようにクラスの「だいたいのようす」を考えることには使えるけど、はかるくんのように「ふつうの読書量」を細かく正確に知ろうとするには無理があるということなんだ。
実は、今回の資料集めは先生にも協力していただいたんだけど、先生は「本の世界の楽しさを知るための読書週間だから、読んだ量は問題にしていません。」とおっしゃっていたんだ。そもそも「ふつう」の読書量を問題にする意味があまりなかったんだね。
「失敗して覚える」って言うよね?うまくいかないほうが、学ぶことが多いと考えて、わざとこのテーマにしたんだよ。だまっていてごめんね。

女の子、あやののセリフ8

言われてみれば、読書は量をくらべるものではないわね。でも、せっかく調べたアンケートはどうするの?協力してくれた友達になんて言えばいいかしら。

男の子、はかるのセリフ8

「ふつうの読書量は、そもそも出す意味がなかったです。」なんて今さら言えないよね。

 

 

すでにある統計データの利用

コバトンのセリフ9

二人とも落ちこむことはないよ。「統計はものごとのようすを調べるための道具だ」ってことを思い出してごらん。クラスの読書のようすを知ることが大きな目的だとすれば、「ふつうの読書量」は読書のようすを考えるヒントの一つにすぎないんだ。ほかのヒントがないかもう少し考えてごらん。

クラスのみんなが読んだ本の冊数とページ数を
ページ数の少ない順にならべた表
1冊
247
ページ
1冊
395
ページ
2冊
485
ページ
2冊
502
ページ
2冊
603
ページ
1冊
607
ページ
2冊
653
ページ
3冊
756
ページ
2冊
765
ページ
2冊
826
ページ
2冊
847
ページ
3冊
916
ページ
4冊
964
ページ
3冊
991
ページ
2冊
998
ページ
3冊
1064
ページ
4冊
1110
ページ
2冊
1112
ページ
2冊
1164
ページ
4冊
1248
ページ
5冊
1253
ページ
7冊
1277
ページ
3冊
1299
ページ
3冊
1374
ページ
6冊
1491
ページ
5冊
1579
ページ
4冊
1671
ページ
6冊
1690
ページ
7冊
1737
ページ
6冊
1822
ページ
5冊
1968
ページ
7冊
1996
ページ
6冊
2010
ページ
10冊
2124
ページ
7冊
2389
ページ
10冊
3283
ページ

男の子、はかるのセリフ9

10冊の人が二人いるんだけど、ページ数がずいぶんちがうんだよね。10冊で2124ページの人は、うすい本ばかり読んだんじゃないかな。

 

 

女の子、あやののセリフ9

2冊の人もすごい差があるわ。うすい本をたくさん読みたい人と、ぶあつい本をじっくり読みたい人がいるんじゃない?

コバトンのセリフ10

そうだね、今回のアンケートから、たくさん読みたい人とじっくり読みたい人がどうなっているかまとめることができそうだね。あと、アンケートに名前を書いてもらっているから、男子と女子でちがいがあるかも調べられるよね。
こんなふうに、すでにある統計データを、ちがう見かたからまとめることもできるんだ。そこに新しい発見があるかもしれない。

男の子 、はかるのセリフ10

なるほど、ぼくはじっくりタイプだね。タイプ別にまとめるとおもしろそうだね。

 

女の子、あやののセリフ10

わたしは、女子と男子にちがいがあるか知りたいわ。

統計ってどのように作るの?「ステップ5.読み取る、そして生かす」のまとめ

コバトンのまとめのセリフ

二人とも、今度はうまくいきそうだね。問題を「自分の読書スタイルを見つめ直すため、クラスの読書のようすをタイプ別、男女別にまとめる」のようにとらえれば、意味のある結果がきっと出るよ。

さて、統計の作りかた、使いかたの最後のステップをまとめておくよ。

ステップ5:まとめた結果から読み取る

まとめた数字から、ものごとのようすを読み取る。その数字が問題解決(かいけつ)につながるか考える。

そして、生かす

読み取ったことを、じっさいの問題解決に生かす。

統計ってどのように作るの?全体のまとめ

コバトンの全体のまとめのセリフ

ここで、統計の作りかた、使いかたのここまでのステップをおさらいしよう。
もし、ステップ5までやってみて、うまくいかなかった場合は、最初のステップ1にもどってやり直すんだ。この1から5のステップをくり返すことで、問題の解決(かいけつ)に近付けていくんだよ。

統計の作りかた使いかたの流れ図。ステップ1からステップ5までが順に矢印で結ばれ、円形に並んでいる。

 

 

ステップ1.問題をとらえる

まず題材を決める。次に問題をはっきりさせる。つまり「知りたい、知らせたい、何とかしたい」ことをはっきりさせる。

ステップ2.計画を立てる

問題を解決するには何をどうやって調べたらよいか考え、計画を立てる。
すでにある統計を使う時は、どの統計データを調べたらよいか、計画を立てる

ステップ3:統計データを集める

計画にそって、調査(ちょうさ)用紙を配ったり、直接聞いたりして統計データを集める。
すでにある統計を使う時は、図書館やインターネットなどで統計データを集める。
集めた統計データを整理する。

ステップ4:統計データまとめる

整理したデータを、目的に合わせてまとめる。問題解決の参考となる数字を計算する。

ステップ5:まとめた結果から読み取る

まとめた結果から、ものごとのようすを読み取る。その数字で問題が解決するか考える。

そして、生かす

読み取ったことを、じっさいの問題解決に生かす。 

5.統計ってどのように作るの?「ステップ3.集める、ステップ4.まとめる」にもどる

前のページに戻る

統計って何だろう?メニューページにうつる

 

トップページにうつる

お問い合わせ

総務部 統計課 企画指導・統計資料担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?