トップページ > 文化・教育 > 青少年 > 埼玉県若者支援協議会

ページ番号:141170

掲載日:2025年9月4日

ここから本文です。

埼玉県若者支援協議会

若者が抱えている困難は複雑化・深刻化しており、1つの支援機関や団体では解決が難しくなってきています。
そこで、様々な支援機関や団体のネットワークを強化するため、平成30年11月に埼玉県若者支援協議会を設置しました。
埼玉県若者支援協議会では、支援者のスキルアップや顔が見える関係づくりに取り組んでいます。

1 「若者支援のためのネットワークづくり研修会」の開催
相談窓口・支援機関等の紹介
若者支援協議会について

1 令和7年度 第2回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」
 を11月11日(火)に開催します
    

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体の方を対象に、定期的に研修会を開催しています。
今回の研修会では、横浜市において青少年の健全育成を目的に、長年にわたり地域に根ざして活動している公益財団法人「よこはまユース」の取組から、若者たちが自分らしく成長できるようサポートするユースワークについて学んでいきます。
また、情報交換(自由参加)を通じて、支援者同士のつながりを深めることもできます。

R702NWkensyuu-chirasi

<チラシ(両面)>(PDF:989KB)(別ウィンドウで開きます)

開催の概要

■日時
令和7年11月11日(火)
13時15分から16時30分(受付12時50分~)

■場所
ウェスタ川越 2階 活動室1
(川越駅 西口 徒歩5分 )
※ 講演のみオンライン併用

■プログラム
1 講演
「こども・若者が主体的に輝く居場所づくり」
  ~地域におけるユースワークの実践~

  講師  公益財団法人 よこはまユース
             業務執行理事       大槻 繁美 氏
             事業課担当係長 山中 梓    氏

2 グループワーク
3 情報交換(自由参加)

■対象
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員
会場 50名 、オンライン100名
 ※ オンライン参加は講演のみとなります。

■参加費
無料

■申込方法
パソコンまたはスマートフォンによる電子申請でお申し込み下さい。
( オンラインでの参加者は講演のみとなり、グループワーク、情報交換はありません。)

https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=99809

申込用二次元コード
R702NWkensyuu-QRcode

■申込期間
令和7年9月16日(火)~ 令和7年10月29日(水)まで
※ 応募者多数の場合は抽選となり、結果は10月31日(金)を目途にメールでお知らせします。

過去3年間の研修会

過去3年間の研修会はこちらから

2 相談窓口・支援機関等の紹介

さまざまな困難を抱えている若者や、その若者を支援されている方々が相談先等を探すときに参考となるリストです。
それぞれの相談窓口や支援機関等へのリンクとなっていますのでご活用ください。

なお、お問い合わせにつきましては、それぞれの担当課等へご確認ください。

リンク先分野
総合相談窓口 ・居場所 ・こころの相談 ・働く ・発達障害 ・不登校 ・ヤングケアラー
女性相談 ・外国人 ・NPO法人検索

ここの「各種相談窓口・支援機関等のリスト」(別ウィンドウで開きます)クリックしてください。

3「埼玉県若者支援協議会」について

子ども・若者育成支援推進法(平成21年法律第71号。以下「法」という。)第19条第1項に規定により、子ども・若者支援地域協議会(以下「協議会」という。)を平成30年11月に設置しました。   埼玉県若者支援協議会設置要綱(PDF:152KB)

1  協議会の名称

埼玉県若者支援協議会

2  協議会に係る法第21条第1項に規定する子ども・若者支援調整機関の名称

埼玉県県民生活部青少年課

3  協議会を構成する法第19条第1項に規定する関係機関等の名称

        【17機関・団体】

 

お問い合わせ

県民生活部 青少年課 企画・非行防止担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 衛生会館3階

ファックス:048-830-4754

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?