トップページ > 文化・教育 > 青少年 > 埼玉県若者支援協議会 > 過去の研修会(埼玉県若者支援協議会)

ページ番号:234035

掲載日:2025年8月1日

ここから本文です。

過去の研修会(埼玉県若者支援協議会)

令和6年度 第3回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」
 を開催します   (終了しました )

コロナ禍を経て学校の教育活動は正常に戻りましたが、一方で、学校へ通えない不登校の児童・生徒が全国的に急増している状況があります。
今回は、戸田市・入間市が利用している不登校支援プログラム「room-K」を活用した不登校児童・生徒支援の取組を、認定NPO法人カタリバの阿久津 遊 氏、阿部 尚子 氏、河原 秀行 氏のご講演から学び、困難を抱える若者のオンラインを活用した支援の可能性について考えます。
また、グループワーク等を通して支援者同士の情報交換や繋がりを深めます。

令和6年度第3回若者支援のためのネットワークづくり研修会チラシ(表)

<チラシ(両面)>(PDF:1,113KB)(別ウィンドウで開きます)

開催の概要

■日時
令和7年2月4日(火)13時30分から17時00分(受付13時15分~)

■実施
オンライン開催(Teams)

■対象
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員
70名   

■参加費
無料

令和6年度 第2回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」
 を開催します   (終了しました )

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体の方を対象に、研修会を開催しています。

今回は、青年成人以降の発達障害にかかわる様々な相談に対応されている、埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」主任相談員の及川毅征氏をお招きし、講演やグループワークを通して、発達障害の疑いがあり困難を抱える青少年についての理解を深めると共に、それぞれの分野における支援の仕方や、関係機関の連携した支援体制について考えます。
また、情報交換(自由参加)を通じて、支援者同士のつながりを深めることもできます。

令和6年度第2回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」チラシ

<チラシ(両面)>(PDF:1,026KB)(別ウィンドウで開きます)

開催の概要

■日時
令和6年11月5日(火)13時30分から17時00分(受付13時~)

■場所
浦和コミュニティセンター 第15集会室
※ 講演のみZoom併用

■対象
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員
会場参加 70名 、Zoom参加(講演のみ)70名   

■参加費
無料

令和6年度 第1回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」
 を開催します   (終了しました )

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体の方を対象に、研修会を開催しています。

今回は、長年にわたり杏林大学医学部付属病院や同病院の救命救急センターでソーシャルワーカーとして患者の心のケアを行いながら、「NPO法人だんだん・ばぁ」理事長として、子どもたちの居場所づくりをされている加藤雅江氏をお招きし、ヤングケアラーの現状や支援について、多くの実践経験からのご講演をいただきます。また、自由参加のグループ交流で支援者同士のつながりを深めることもできます。
今回は、ヤングケアラー支援の連携を図るため、若者支援に限らず高齢者支援等の方々の参加もお待ちしております。

令和6年度第1回若者支援のためのネットワークづくり研修会チラシ画像

<チラシ(両面)のダウンロードはこちら>(PDF:1,267KB)(別ウィンドウで開きます)

開催の概要

■日時
令和6年7月26日(金曜日)13時30分から17時00分(受付13時から)

■場所
浦和コミュニティセンター 第15集会室

■対象
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員
70名(先着順)

■参加費
無料

令和5年度第3回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」を開催します(終了しました)

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体の方を対象に、研修会を開催しています。

今回は、一般社団法人NIMO ALCAMO 代表理事 古市 邦人 氏のご講演から、ひきこもりやニートなど就労に困難を抱える若者一人一人の個性に応じた就労支援のポイントを学び、関係機関の連携した支援体制の必要性について考えます。

また、グループワークや情報交換を通じて、支援者同士のつながりを深めます。

今回も、支援機関等の連携を図るため、就労支援に限らず多くの分野の支援者の方々の参加をお待ちしております。

詳細は、埼玉県若者支援協議会ホームページ(別ウィンドウで開きます)(通称・埼玉県若者支援ネット)をご覧ください。

令和5年度第3回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」チラシ

<チラシ(両面)のダウンロードはこちら>(PDF:940KB)

開催の概要

■日時
令和6年2月6日(火曜日)13時30分から17時00分(受付13時から)

■場所
Zoom(オンライン開催)

■対象
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員
70名(先着順)

■参加費
無料

令和5年度第2回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」を開催します(終了しました)

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体の方を対象に、研修会を開催しています。

今回は、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ  理事・東京支部長の深谷篤史 氏のご講演から、不登校やひきこもる若者の自立支援や家族支援、アウトリーチの手法について学びながら、関係機関の連携した支援体制の必要性について考えます。また、自由参加のグループ交流で支援者同士のつながりを深めることもできます。

詳細は、埼玉県若者支援協議会ホームページ(別ウィンドウで開きます)(通称・埼玉県若者支援ネット)をご覧ください。

 

令和5年度第2回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」チラシ

チラシのダウンロードはこちら(PDF:913KB)

開催の概要

■日時
2023年11月13日(月曜日)13時30分から17時00分(開場13時)

■場所
浦和コミュニティーセンター   第15集会室

■対象
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員
70名(先着順)
参加の可否はメールでお知らせします。

■参加費
無料

令和5年度第1回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」を開催します(終了しました)

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体の方を対象に、研修会を開催しています。

今回は、高校内居場所カフェの実践を通して若者を支援する特定非営利活動法人パノラマの石井正宏氏をお招きし、基調講演と事例検討を行いながら不登校や高校中退の若者支援について理解を深めます。また、自由参加のグループ交流で支援者同士のつながりを深めることもできます。

申し込み方法など詳細は、埼玉県若者支援協議会ホームページ(通称・埼玉県若者支援ネット)を御覧ください。

■下記のチラシをクリックすると、若者支援協議会のページが開きます(別ウインドウで開きます)。

■チラシのダウンロードはこちらから「若者支援のためのネットワークづくり研修会」チラシ(PDF:1,030KB)

 

R5第1回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」チラシ表

 

開催の概要

■日時
2023年7月24日(月曜日)13時30分から17時00分(開場13時)

■場所
浦和コミュニティーセンター   第15集会室

■対象
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員
70名(定員を超えた場合は、御参加いただけません。)
参加の可否はメールでお知らせします。

■参加費
無料

令和4年度第3回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」を開催します(終了しました)

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体のかたなどを対象に、研修会を開催しています。

若者はいま、スマートフォンやタブレット端末を1人1台持つ時代となり、友人との人間関係や他者との交流のあり方は、これまでとは大きく変わりました 。

それにともない、若者支援にあたっても、スマートフォンやSNS等と若者の関わりを理解することが不可欠となっています。

そこで今回は、兵庫県立大学環境人間学部准教授(教職担当)の竹内和雄氏を講師にお招きし、若者を取り巻くスマートフォンやSNSの現状、若者に及ぼしている影響について学びます。

詳細は、埼玉県若者支援協議会ホームページ(通称・埼玉県若者支援ネット)を御覧ください。

■下記のチラシをクリックすると、若者支援協議会のページが開きます(別ウインドウで開きます)。

■チラシのダウンロードはこちらから若者支援のためのネットワークづくり研修会チラシ(PDF:1,213KB)

令和4年度第3回若者支援のためのネットワークづくり研修会チラシ画像(別ウィンドウで開きます)

開催の概要

■日時 2023年2月13日(月曜日)13時30分から16時00分(受付開始13時)

■場所 オンライン開催

 Zoomでの参加となります。

■対象 埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体のかた

■定員 80名(定員を超えた場合は、御参加いただけません。)

 参加の可否はメールでお知らせいたします。

■参加費 無料

令和4年度第2回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」を開催します(終了しました)

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体のかたなどを対象に、研修会を開催しています。

今回は、学校や少年院などの教育機関や地域との連携を先駆的に進める、認定特定非営利活動法人育て上げネット執行役員の井村良英氏をお招きして、他分野と連携して行う子ども若者のチーム支援のコツについて学びます。

講義と事例を交えな がら、お互いの信頼を深めあうきっかけとなるグループワークを中心に行います。

詳細は、埼玉県若者支援協議会ホームページ(通称・埼玉県若者支援ネット)を御覧ください。

■下記のチラシをクリックすると、若者支援協議会のページが開きます(別ウインドウで開きます)。

■チラシのダウンロードはこちらから「若者支援のためのネットワークづくり研修会チラシ」(PDF:976KB)

埼玉県若者支援協議会へのリンク(別ウィンドウで開きます)

開催の概要

■日時 2022年11月29日(火曜日)13時30分から17時00分(開場13時)

■場所 浦和コミュニティセンター  第15集会室

 さいたま市浦和区東高砂町11-1  9階(JR浦和駅東口より徒歩1分)

 ※新型コロナウイルスの感染状況により、オンライン開催に切り替える場合があります。

■対象 埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体のかた

■定員 60名(定員を超えた場合は、御参加いただけません。)

 参加の可否はメールでお知らせいたします。

■参加費 無料

令和4年度第1回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」を開催します(終了しました)

埼玉県では、若者支援に携わる機関や団体の方などを対象に、研修会を開催しています。

今回は、東京都世田谷区から委託を受けて発達障害の若者のための居場所「みつけばハウス」を運営する特定非営利活動法人東京都自閉症協会副理事長の尾崎ミオ氏を講師にお招きして基調講演と事例検討を行い、発達障害の若者の支援について理解を深めます。自由参加のグループ交流で支援者同士のつながりを深めることもできます。

申込方法等の詳細は、埼玉県若者支援協議会ホームページ(通称・埼玉県若者支援ネット)を御覧ください。

 

■下記のチラシをクリックすると、若者支援協議会のページが開きます(別ウインドウで開きます)。

■チラシのダウンロードはこちらから「若者支援のためのネットワークづくり研修会チラシ」(PDF:1,178KB)

令和4年度第1回若者支援のためのネットワークづくり研修会チラシ表面(別ウィンドウで開きます)

開催の概要

■日時 2022年7月21日(木曜日)13時30分から17時00分(受付開始13時00分)

■場所 浦和コミュニティセンター  第15集会室

 さいたま市浦和区東高砂町11-1  9階(JR浦和駅東口より徒歩1分)

■対象 埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方

■定員 70名(定員を超えた場合は、御参加いただけません。)

 参加の可否はメールでお知らせいたします。

■参加費 無料

 

お問い合わせ

県民生活部 青少年課 企画・非行防止担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 衛生会館3階

ファックス:048-830-4754

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?