トップページ > くらし・環境 > 消費生活 > 消費者被害防止サポーター

ページ番号:272644

掲載日:2025年9月11日

ここから本文です。

消費者被害防止サポーター

埼玉県では、地域における高齢者等への啓発や見守り活動の輪を広げ、消費者被害防止を図るため、地域における高齢者等への啓発や見守り活動をボランティアで行う「消費者被害防止サポーター」の育成及び活動支援を行っています。

消費者被害防止サポーターは、地域での身近な人への声掛けからはじまり、自治体職員と連携した啓発活動の実施など、地域における消費者被害の未然防止・早期発見に貢献いただいています。

なお、令和6年度末時点で、1,130人にサポーター登録いただいており、全市町村に登録者がいます。

消費者被害防止サポーターの活動事例

消費者被害防止サポーターには自主的に次のような活動をしていただいています。

supporterkatudoushashin

  • 身近な人に消費生活の情報などを伝える。
  • 地域の集まり等で消費者被害防止のチラシを配る。
  • 身近な人の異変に気付き、消費生活センターにつなげる。
  • お住いの市町村が開催する消費生活展などに協力し、職員とともに啓発活動を行う。
  • サポーター同士が協力し、地域の集まり等で啓発講座を実施する。

啓発活動等の際には、県からサポーターに定期的にお送りする「高齢者を守るお助けかわらばん」を活用いただいています。

消費者被害防止サポーターになるには

消費者被害防止サポーターは、県が実施する「消費者被害防止サポーター基礎講座」又は「消費者被害防止地域見守り担当者講座」を修了した者のうち、希望者をサポーターとして登録しています。登録方法は、当該講座で御説明します。

令和7年度については、県委託事業として特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会により、以下講座を開催予定ですので、是非御参加ください。

消費者被害防止サポーター基礎講座

  1. 対象:県民向け
  2. 内容:消費者被害の現状と消費者行政、サポーターの役割、悪質商法・消費者被害の事例の紹介、サポーター活動事例の紹介 など
  3. 日程:10月8日(水曜日)、11月10日(月曜日)、12月12日(金曜日)
  4. 日時や場所等の詳細、参加申込みについては、こちら(PDF:338KB)を御確認ください。

消費者被害防止地域見守り担当者講座

  1. 対象:市町村職員(消費部門、福祉部門など)、福祉部門関係者(民生委員、地域包括支援センターなど)
  2. 内容:消費者被害の実態と未然防止対策の必要性、高齢者などの消費者被害防止における地域での見守りの重要性、見守りにおける声かけの具体的実践例、消費者トラブルが疑われる事案の消費部門との連携手法 など
  3. 日程:10月27日(月曜日)、令和8年1月19日(月曜日)、ほか2回(日程未定)
  4. 本講座は、開催場所の市町村と参加者について個別に事前調整を行っているものになりますが、興味・御関心のある方は下記お問合せ先まで御連絡ください。

このような方は是非!

サポーターになると、消費者被害・トラブルに関する最新の情報を得ることができ、自身の身を消費者被害から守ることができます。また、地域における活動は、近所にお住まいの高齢者等を悪徳業者から守ることになります。

特に以下に該当する方は是非御参加ください。

  • 消費者被害・トラブルに関心がある。
  • 過去に自身が消費者被害に遭い、その経験を踏まえ身近な人に啓発をしたい。
  • ふだんから高齢者等と接する機会がある。
  • 何か周りの人のためになることがしたい。

消費者被害防止サポーター登録者向け

消費者被害防止サポーター登録者向けには、サポーター通信/ニュースとして、各種講座・研修の開催状況や最新の消費者被害の情報等を提供するとともに、サポーターのスキルアップ等を目的に「消費者被害防止サポーターフォローアップ研修/地域別交流会」を実施しています。

令和7年度についても、県委託事業として、特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会により以下研修を開催予定ですので、是非御参加ください。

消費者被害防止サポーターフォローアップ研修

  1. 対象:消費者被害防止サポーター登録者
  2. 内容:<研修>最近の消費者被害事例、啓発活動例・啓発講座の組み立て方の紹介、啓発活動の実践練習
              <交流会>サポーター同士・行政職員との交流を深めるための情報交換や意見交換 など
  3. 日程:11月~2月の間に6回開催
  4. 日時や場所等の詳細、参加申込みはサポーター登録者に御案内します。

各種講座・研修等のお問合せ先

令和7年度の消費者被害防止サポーター事業は、特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会に委託しています。

各種講座・研修等は、以下までお問合せください。

  1. 委託事業者:特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会
    消費者被害防止サポーターに関する委託事業者HP(埼玉消費者被害をなくす会 消費者被害防止サポーター
  2. 電話/ファックス:048-829-7444 (月~金 10時~16時 土日祝日休み)
  3. 電子メール:nakusukai.10@saitama-k.com

お問い合わせ

県民生活部 消費生活課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎3階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?