トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和7年5月号 > 祝!60周年 「彩の国だより」ヒストリー
ページ番号:267550
掲載日:2025年5月1日
ここから本文です。
県民の皆さんに埼玉の魅力やお知らせ情報を届けてきた県広報紙「彩の国だより」。記念すべき創刊60周年の節目に、その歩みを振り返りましょう。
【問合せ】県広報課
電話:048-830-2857
「彩の国だより」は、名称や規格、デザインなどを変えながら県民の皆さんへの伝わりやすさを追求してきました。
あの頃はどんな広報紙だったのでしょうか?
(昭和40(1965)年5月20日発行)
2年後の県内初の国体に向け、実行委員会の準備の様子を大きな写真入りで掲載。創刊当初の名称は「さいたまけん」でした。現在より小さいB5サイズで、白黒の8ページ構成。年に4回の発行でした。
\高度経済成長期に誕生!/
(昭和46(1971)年5月号)
サイズがA4判を経て現在と同じタブロイド判へと大きくなり、8ページのうち表紙を含む4ページがカラーに。
(昭和46(1971)年11月号)
廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て埼玉県が生まれた明治4(1871)年11月14日からちょうど100年の記念号。県広報紙が生まれる前の大正時代の埼玉を絵で感じられる記事も。
\大正時代の埼玉!/
(昭和47(1972)年5月号)
広報紙の名称が「さいたま県民だより」になりました。
(昭和54(1979)年5月号)
第100号を記念して、県政の動きを振り返ったり、県民の皆さんから広報紙にまつわるエピソードなどを募集したりして盛大に祝いました。
(昭和58(1983)年9月号)
県民の皆さんからいただいた埼玉への意見を掲載。40年の時を経て、令和5(2023)年12月号でも改めて紙上討論会を開催しました。どちらもさまざまな視点の意見がありつつ、埼玉愛が感じられる声がたくさん寄せられました。
\埼玉愛が感じられる/
(平成7(1995)年5月号)
広報紙が30周年を迎え、名称が「さいたま彩の国だより」になりました。
(令和2(2020)年5月号)
全8ページフルカラーで左開きになり、現在発行している広報紙と同じ姿に。
県広報紙が埼玉県ホームページ上で見られるようになったのは平成15(2003)年ごろから。紙版だけでなくWEB版もパワーアップしています。今月号からWEB版限定で埼玉県広報アンバサダーによる記事の紹介動画も掲載しています!
現在の「彩の国だより」は1年を通して多くの種類の情報をお届けしていますが、過去には全国の話題に注目し、1年に複数回同じテーマを取り上げることもありました。
▲昭和48(1973)年から始まったオイルショックを受け、物価高に関する記事を同年度内に3回掲載。
★答えは右下にあります
(1)
(2)
(3)
(4)
現在はロゴマークを毎年5月に変更しています。新しいロゴマークで、また1年間よろしくお願いします!
答え (2)→(1)→(3)→(4)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください