トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 水環境 > 浄化槽に関する情報 > 浄化槽関連業者向けページ > 【お知らせ】浄化槽管理士に対する研修について

ページ番号:176520

掲載日:2023年5月2日

ここから本文です。

【お知らせ】浄化槽管理士に対する研修について

浄化槽法の改正に伴う、埼玉県浄化槽保守点検業者登録条例の改正(令和2年4月1日施行)により浄化槽保守点検業者登録申請書の添付書類として浄化槽管理士の研修修了証の添付が規定されました。

県内で浄化槽の保守点検を行う浄化槽管理士は、県が研修機関として指定する一般社団法人埼玉県浄化槽協会及び一般社団法人埼玉県環境検査研究協会が行う研修を定められた期限までに受講する必要があります。

令和5年4月1日以降に保守点検業の更新登録を行う際には、更新登録期限までに自社の浄化槽管理士全員の研修受講ができるよう計画的な研修受講に御協力お願いします。

新着情報

  • 令和5年度管理士研修について情報を更新しました。

 令和5年度浄化槽管理士研修の開催について

新規・更新箇所先行申し込みについて

  • 更新期限が近く本年度の管理士研修の受講が必要な事業者※に所属する浄化槽管理士については、令和5年5月2日より先行申し込みの受付を開始します(申込先は指定研修機関になります)。

※令和6年7月までに更新期限を迎える保守点検登録事業者

  • 先行申し込みについては、7月開催の研修だけでなく2月開催の研修についても可能です。

令和5年7月開催

  • 先行申し込み対象外事業者に所属する浄化槽管理士の申し込みは6月1日から受付を開始します。

※先行申し込み対象事業者については、「先行申し込みについて」をご覧ください。

主催
(指定研修機関)

一般社団法人
埼玉県環境検査研究協会

一般社団法人
埼玉県浄化槽協会

日時 令和5年7月5日(水曜日) 令和5年7月6日(木曜日)
場所

埼玉県県民活動総合センター
セミナーホール1

熊谷市立勤労会館
大ホール

定員 130名 130名
受講料

10,000円
(テキスト代3,500円含む)

 

令和6年2月開催

  • 先行申し込み対象外事業者に所属する浄化槽管理士の申し込みは12 月1日から受付を開始します。

※先行申し込み対象事業者については、「先行申し込みについて」をご覧ください。

主催
(指定研修機関)

一般社団法人
埼玉県環境検査研究協会

一般社団法人
埼玉県浄化槽協会

日時

令和6年2月8日(木曜日)

令和6年2月14日(水曜日)
場所

さいたま市プラザウエスト
多目的ルーム

埼玉県環境科学国際センター
研修室

定員 120名 120名
受講料

10,000円
(テキスト代3,500円含む)

※どの日程においても、同一の内容で実施しますので、ご都合に合わせて日程をお選びください。

申込

参加を希望する研修を主催する指定研修機関あて、以下の申込書を送付してください。

1)先行申し込みの場合

県からの管理士研修のお知らせの通知に添付された様式でお申し込みください。

2)1)以外の申し込みの場合(先行申し込み対象外の場合)

申込書の様式は6月1日に掲載します。

  その他留意事項

  • 研修当日、日本環境整備教育センター発行の「浄化槽管理士証」で本人確認を行います。本人確認ができない場合研修が受講できませんので御注意ください。「浄化槽管理士免状」では顔写真による本人確認ができないため、必ず「浄化槽管理士証」を持参するようにしてください。
    • 浄化槽管理士証の再発行が必要な場合、日本環境整備教育センター(電話:03-3635-4882)まで直接お問合せください。
    • 浄化槽管理士証を新規で発行する場合は埼玉県浄化槽協会(電話:048-864-1033)までお問合せください。
    • 指定採水員講習に関する事項についても下記までお問合せください。
  • 研修の申込状況については、各指定研修機関までお問合せください。

 (指定採水員講習に関する事項についても下記までお問合せください。)

埼玉県環境検査研究協会 問合せ先(Tel 048-778-8700)

埼玉県浄化槽協会 問合せ先(Tel 048-864-1033)

よくある質問

Q1.浄化槽管理士全員が研修を受講しなければならないのですか?

A1.保守点検の実務に従事しない者については研修の受講は不要です。

 

Q2.毎年研修の開催案内は送付されますか?

A2.はい。毎年全登録業者に案内を送付する予定です。

 

Q3.浄化槽管理士を多く雇用しており、保守点検業の登録更新期限までに全員研修を受けさせられるか心配です。

A3.研修計画について、スケジュールを随時お示ししていく予定です。計画的な研修受講に御協力よろしくお願いします。

 

Q4.県の他に、県内の複数の市に浄化槽保守点検業の登録をしています。研修の申込みはそれぞれ行わなければいけないのですか?

A4.さいたま市、川越市、川口市、及び越谷市の更新登録においても、県が指定した指定研修機関が実施する研修を受講することで、各市の更新登録ができるようになっています。

 

Q5.転社してきた浄化槽管理士が、前にいた業者で研修を既に受講していた場合はどうなりますか?

A5.前にいた業者に在籍中に受講した研修であっても、保守点検業の有効期限満了の日以前5年以内に受講した研修であればその修了証は転社後の業者の更新登録の際に提出が可能です。

 

Q6.令和4年度中に保守点検業の登録の有効期間の満了日を迎えます。登録の更新手続の際、研修の修了証は必要ですか?

A6.不要です。令和5年3月31日までの間に登録の有効期間が満了する保守点検業者については、制度変更に伴う経過措置として、研修の修了証がなくても登録の更新が可能です。

 

Q7.令和5年3月31日に保守点検業の登録の有効期間の満了日を迎えますが、令和2年度の浄化槽管理士研修を受講しました。令和5年3月31日までの間に登録の有効期間が満了する業者が行う更新手続の際は研修修了証の提出が必要ないようですが、その次の更新(令和10年3月31日)の際、令和2年度に受講した研修の修了証は提出できますか?

A7.できません。登録の有効期間が満了する日以前5年以内に研修を受ける必要があるため、令和10年3月31日が有効期間の満了日であれば、直前の登録期間(令和5年4月1日以降)に開催された研修の修了証が必要です。

 

Q8.令和8年3月10日(令和7年度)に保守点検業の登録の有効期間の満了日を迎えます。令和3年2月10日(令和2年度)に受講した研修の修了証を更新手続の際提出できますか?

A8.できません。年度単位で考えて5年以内ではなく、直前の登録期間内に研修を受講する必要があります。令和8年3月10日が登録の有効期間の満了日であれば、令和3年3月11日以降に開催される研修を受講する必要があります。

 

Q9.浄化槽管理士証を紛失してしまい、再発行の手続を行っていますが、受講したい研修日までに再発行が間に合いそうにありません。他の身分証明書では研修を受講できないでしょうか?

A9.顔写真付の身分証明書(運転免許証など)を持参いただければ研修は受講いただけます。ただし、浄化槽管理士証をお持ちでない受講者については研修当日に研修修了証はお渡しできません。後日、浄化槽管理士証の写しを受講した研修を主催する指定研修機関に送付(ファックス)し、修了証の交付を受けてください。

 

Q10.4月に入社した浄化槽管理士に研修の受講の実績がありません。当社は6月に保守点検業の登録の有効期間の満了日を迎えますが、今年度の研修は7月以降に実施されます。

A10.「研修を修了できなかつたことについて相当の理由があると認められる者(施行規則第六条の二第2号)」に該当するため、登録更新にあたり当該浄化槽管理士の研修の修了証の添付は不要です。なお理由書(様式自由)を添付してください。

 

Q11.他自治体の研修の修了証は提出できますか?

A11.埼玉県の研修の修了証が必要です。

お問い合わせ

環境部 水環境課 浄化槽・豊かな川づくり担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎1階

ファックス:048-830-4773

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?