ページ番号:184482
掲載日:2025年4月30日
ここから本文です。
農林水産業施策を推進するに当たり、県民の意見をより広く反映させるため、埼玉県農林水産業振興基本計画懇話会(以下「懇話会」という。)の委員を公募します。
1.主な所掌事務
次期埼玉県農林水産業振興基本計画(令和8~12年度)の策定に関し、必要な意見を述べる。
2.年間開催回数
2回程度
3.任期
1年以内(令和7年8月~令和8年3月31日)
4.報酬等
懇話会に出席した場合に、県の規定による謝金を支給します。
1.埼玉県に在住、在勤又は在学し、令和7年4月1日現在で満18歳以上であること。ただし、公務員は除く。
2.平日の日中に開催する会議に出席できること。(Teamsでのオンライン会議)
申込書及び作文「埼玉県の農林水産業について」(800字程度、氏名記入、様式自由、パソコン可)を郵送又は電子メールにより提出してください。
令和7年5月30日(金曜日)消印有効
1人
ご提出いただいた申込書と作文により、書類選考を行います。
書類選考を通過した方については、面接により選考を行います。
(面接の日時・会場については、書類選考結果の通知でお知らせします。)
応募に要する費用(郵便代、面接に要する旅費や日当)は支給しません。
〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県農林部農業政策課企画・試験研究調整担当
電話:048-830-4035(直通)
E-mail:a4010-23@pref.saitama.lg.jp
県では、農林水産業・農山村の振興を総合的かつ計画的に推進するため、「埼玉県農林水産業振興基本計画」を、令和3年2月定例県議会における議決を経て策定しました。
埼玉県農林水産業振興基本計画(令和3年度~7年度)
表紙、ごあいさつ、目次、第1章~第3章(PDF:7,679KB)(別ウィンドウで開きます)
第4章(1~4)(PDF:7,860KB)(別ウィンドウで開きます)
第4章(5~7)、第5章、参考資料(PDF:6,806KB)(別ウィンドウで開きます)
※令和3年12月に計画の一部を変更しました。詳細についてはこちらを御覧ください。
埼玉県農林水産業振興基本計画(令和3年度~7年度)概要版
概要版(前半)(PDF:7,216KB)(別ウィンドウで開きます)
概要版(後半)(PDF:5,711KB)(別ウィンドウで開きます)
「埼玉県農林水産業振興条例」に基づき、本県農林水産業・農山村の将来像を示し、これを実現するための取組の展開方向、取組の指標等を明らかにするために定めるものです。
令和3年度~令和7年度(5年間)
本県の農林水産業・農山村に関する現状を整理しています。
農林水産業・農山村を巡る潮流をとらえ、課題を整理しています。
本計画が目指す将来像を、条例に規定する4つの基本理念に即して示しています。
本計画で示した将来像の実現に向けた施策を、7つの大柱で整理しています。
大柱はさらに小柱と目指す方向により構成されています。
本計画の推進に当たって、県、市町村、農林漁業団体、農林漁業者、農林水産業・農山村に関わる産業の事業者・団体、県民それぞれの役割などを示しています。
令和2年10月15日木曜日~令和2年11月15日日曜日
「埼玉県農林水産業振興条例」に基づき、令和6年9月に令和5年度における農林水産業の振興に関して講じた施策を県議会に報告しました。
これまでのビジョンは以下のとおりです。
埼玉農林業・農山村振興ビジョン(平成28年度~令和2年度)(PDF:42,641KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください