ページ番号:228542

掲載日:2025年8月1日

ここから本文です。

発達障害児支援のための園長等管理職研修

   本県では、発達障害の特性が気になるこどもの早期発見・早期支援を担う人材を育成するため、保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点の職員を対象に「発達支援サポーター育成研修」を実施しています。各施設において更なる発達障害児への組織的な支援の推進につなげるため、園長等管理職の皆様を対象とした研修となっています。

対象

埼玉県内の支援者

  • 保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点の長など管理職の立場にある方

   ※さいたま市在勤の方はさいたま市発達障害者支援センターのホームページをご確認ください。

講師

 相模女子大学 教授 日戸 由刈 氏

テーマ

「発達の気になるこどもの育ちを支援していくために~保育者としてできること~」

 ※約2時間の講義予定となっております。

実施方法

「Teams」によるオンライン研修

  • 御所属先や御自宅など、ご都合の良い場所で参加いただけます。
  • お申込みいただいた方にURLをお送りします。

開催日時

 令和7年12月4日(木曜日)13時30分~15時45分まで

申込み

申込入口(埼玉県電子申請・届出サービスのページ)

  • 「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から各自お申し込みください
  • 締切:令和7年11月20日(木曜日)まで
  • お申込みいただいた方に、令和7年11月25日(火曜日)以降順次URLをご送付いたします。 

受講後アンケート

アンケート入口(受講後)(埼玉県電子申請・届出サービスのページ) 

  • 「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から各自ご入力ください。
  •  受講後のアンケートの有無をもって受講とみなしますので、忘れずにご回答ください。
  •  締切:令和8年1月31日(土曜日)まで

注意事項

  • 受講にかかる通信料等は、受講される方の負担となります。
  • ご自身のパソコン、スマートフォン等機器やインターネット回線の障害等に起因する研修受講上のトラブルにつきまして、当センターは責任を負いかねます。
  • 研修の録画・録音・撮影、及び資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。これらの違反行為が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。

 

お問い合わせ

福祉部 発達障害総合支援センター 地域支援担当

郵便番号330-0081 さいたま市中央区新都心1-2 小児医療センター南玄関3階

ファックス:048-601-5552

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?