トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 福祉部 > 福祉部の地域機関 > 発達障害総合支援センター > 令和7年度 埼玉県内の支援者向け研修 > 発達支援サポーター育成研修
ページ番号:228528
掲載日:2025年4月30日
ここから本文です。
この研修は、発達障害など発達が気になるこどもの発達や行動に関して、早期に気づき、早期に適切な配慮や工夫ができる人材を「発達支援サポーター」として育成することを目的としています。
埼玉県内の認可保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点職員
※ご自身の該当研修が不明な方は研修受講のためのフローチャートをご確認ください。
※さいたま市在勤の方は、さいたま市発達障害者支援センターのホームページをご確認ください。
研修により実施方法が異なりますので、各研修のページをご確認ください。
※埼玉県ではペーパーレス化を推進しているため、原則、資料の配布はいたしません。資料は、事前に電子申請・
届出サービスにアップロードしますので、必要な方はご自身でご用意ください。
研修科目ごとのページにある申込入口から、各自お申し込みください。
※お申し込み後のキャンセルは当センター宛に電話でお知らせください。
発達障害の医学的知識、早期発見・支援の必要性、具体的な支援の実際、サポート手帳の活用などについて学びます。
<配信期間> 7月3日(木曜日)~7月30日(水曜日) <方法> YouTube
地域の支援者が発達障害児にどのような支援をしているのかを知り、連携の必要性とその方法を学びます。
<配信期間> 7月31日(木曜日)~8月27日(水曜日) <方法> YouTube
発達障害の特性について理解を深め、発達障害児とその家族への支援方法を具体的に学びます。
対応力向上講座は選択科目となっています。以下の 5科目(A~E)から1つ以上選択して受講してください。
発達障害児の持つ感覚の受け取り方の違いと発達を促す遊び方及び支援のポイントについて、感覚運動遊びの実践を通して、作業療法士から実習形式で学びます。
<日程> 下記のいずれか1回
8月26日(火曜日)・8月27日(水曜日)・9月2日(火曜日)・9月4日(木曜日)・9月5日(金曜日)・9月9日(火曜日)・10月23日(木曜日)・10月24日(金曜日)・10月25日(土曜日)・11月18日(火曜日)
<方法> 集合研修
スムーズな体の使い方を育むためのかかわり方と発達を促す遊び方と及び支援のポイントについて、感覚運動遊びの実践を通して、作業療法士から実習形式で学びます。
<日程> 11月28日(金曜日) <方法> 集合研修
「実践に活かす 気になる子への支援ガイドブック」を活用しながら、ワーク(こどもの認知特性を疑似体験/映像資料を用いた行動観察)や講義を通じて発達障害特性への理解を深め、特性に応じた環境設定を学びます。
<日程> 9月12日(金曜日) 又は 12月12日(金曜日) <方法> 集合研修
保護者との信頼関係を築くための効果的なコミュニケーションを行うポイントについて、演習やロールプレイを通じて学びます。
<日程> 8月28日(木曜日) 又は 12月8日(月曜日) <方法> 集合研修
1日目は、架空事例をもとに、こどもの生活上課題になっている行動の要因分析や支援計画の作成について学びます。2日目は、各自の実践を振り返り、良いところや次への課題について話し合います。
※1日目・2日目の両日参加ください。
<日程>
1日目 9月19日(金曜日)
2日目 12月19日(金曜日) 又は 1月30日(金曜日)
<方法> 集合研修
対応力向上講座は、発達支援サポーター育成研修修了者がレベルアップ研修として受講できるものもあります。レベルアップ研修のページをご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください