トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 福祉部 > 福祉部の地域機関 > 発達障害総合支援センター > 令和7年度 埼玉県内の支援者向け研修 > 相談支援事業所職員向け研修
ページ番号:234620
掲載日:2025年4月30日
ここから本文です。
発達障害のある方の地域生活を支えるために、必要な発達障害の医学的知識や関係機関の役割等を含む基本的な知識を有し、より良い相談支援ができる人材の育成を目的としています。
埼玉県内の相談支援事業所の職員等
※ご自身の該当研修が不明な方は研修受講のためのフローチャートのページをご確認ください。
※さいたま市在勤の方は、さいたま市発達障害者支援センターのホームページをご確認ください。
「埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネル」(YouTube)による動画配信
※お申し込み後のキャンセルは、当センター宛に電話でお知らせください。
各研修科目名をクリックすると、研修の詳細情報をご確認いただけます。
発達障害の医学的知識、早期発見・支援の必要性、具体的な支援の実際、サポート手帳の活用などについて学びます。
<配信期間> 令和7年7月3日(木曜日)~7月30日(水曜日) <方法> YouTube
地域の支援者が発達障害児にどのような支援をしているのかを知り、連携の必要性とその方法を学びます。
<配信期間> 令和7年7月31日(木曜日)~8月27日(水曜日) <方法> YouTube
地域の支援者として一歩踏み込んだ対応をするため、グループワークを通して、実際に発達障害児を支援している障害児通所支援事業所職員、相談支援事業所職員や市町村職員等、さまざまな機関の職員と一緒に「今できること」を考えていきます。
<日時> 令和8年2月3日(火曜日) 9時30分~12時30分 <方法> 集合研修
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください