ここから本文です。

 ページ内リンク

茶業研究所の概要 研究所からのお知らせ 狭山茶DXの取り組み 成果情報
お茶のあれこれ 狭山茶摘み体験フェスタ 茶業技術研究生の募集 研究成果発表会
会計年度任用職員の募集 要綱等一覧 簡易共同研究等について 碾茶製造受託試験について

 

担当 電話番号/ファックス番号 担当業務
総務担当 電話番号:04-2936-1351(代表)
ファックス番号:04-2936-2891
庶務・会計、財産管理に関する業務、茶の販売
茶業技術研究担当 電話番号:04-2936-1352(直通※)
ファックス番号:04-2936-2891
品種育成、栽培技術、製茶技術、茶の品質等に関する試験研究に関する試験研究
農業革新支援担当 電話番号:04-2936-2808(直通※)
ファックス番号:04-2936-2808
茶の栽培、製茶技術に関する試験研究成果の普及と技術指導

※担当直通番号にかけてもつながらない場合は代表番号(04-2936-1351)にご連絡ください。

 

茶業研究所の概要

研究所からのお知らせ

注意喚起資料

新害虫チュウゴクアミガサハゴロモの発生に注意チュウゴクアミガサハゴロモの産卵風景

本県の茶園で9月から徒長枝に白い綿のようなものが多く発生しています。
チャでの被害は国内初確認となる害虫チュウゴクアミガサハゴロモによるものです。
発生・被害に警戒してください。特に、手摘み園での被害に注意が必要です。

チュウゴクアミガサハゴロモの形態・発生生態などに関する資料(PDF:719KB)

クワシロカイガラムシの防除対策

クワシロカイガラムシ(第 1 世代幼虫)の 防除対策について

時期になりましたらお知らせします。

ページトップ

緑茶製造指針

令和7年度一番茶緑茶製造指針(前期)

網胴回転型蒸機では、生葉1kg 当たり蒸気量300~350gを基準に蒸しましょう。また、送帯型蒸機は、生葉1kg 当たり450~600g程度の蒸気量を基準に蒸しましょう。摘採葉の硬化が進んだ場合は、蒸機の攪拌軸回転を基準よりやや早くし胴回転を基準よりやや遅くする、あるいは蒸気圧を無圧にするなど調整し、葉と茎に十分蒸気が浸透するようバランスよく蒸しましょう。

茶温は葉打工程から粗揉工程前半は36~37℃ 、粗揉工程後半は35℃ を維持します。

令和7年度一番茶緑茶製造指針前期(資料)(PDF:135KB)

ページトップ

茶生育状況

令和7年度一番茶生育状況

  • 春先~萌芽期までの生育

春先の気温が低く推移したこともあり芽の動きはじめはやや遅く、一番茶芽の生育(萌芽状況)は過去5か年平均よりも4日遅い4月20日に萌芽期(70%の芽が萌芽した日)となりました。適度な降水があり肥料をしっかりと吸収できているため、うま味の強い新茶が期待されます。

※芽の生長が始まることを萌芽といい、萌芽期とは70%の芽が萌芽した日のことを意味します。

写真:萌芽した芽萌芽した芽の写真(芽が包葉(芽を包んでいる葉)の約2倍生長したときを萌芽といいます)

萌芽期の茶園萌芽期(70%の芽が萌芽した日)の茶園

  • 摘採(収穫)

昨年同様、研究所では5月中旬頃から本格的な摘採が始まる見込みです。時期になりましたらお知らせします。

ページトップ

病害虫発生状況(病害虫防除所へのリンク)

フェロモントラップ等調査データ(別ウィンドウで開きます) (チャハマキ、チャノコカクモンハマキ、チャノホソガ)

病害虫発生予察報 予報(別ウィンドウで開きます)

ページトップ

狭山茶DXの取り組み

成果情報 

お茶のあれこれ

ページトップ

研究成果発表会

期日:令和7年2月20日(木曜日)10時30分~12時10分※令和6年度の成果発表会は終了しました。多くの御参加をいただきありがとうございました。

令和6年度研究成果発表会(別ウィンドウで開きます)

ページトップ

狭山茶摘み体験フェスタ

期日:令和7年6月7日(土曜日)10時~15時(予定)

詳細は次のぺージでご確認ください。

狭山茶摘み体験フェスタ2025(別ウィンドウで開きます)

ページトップ

茶業技術研究生の募集

令和7年度は本館内装工事のため、募集は行いません。※令和6年度の募集は終了しました。

令和6年度の募集(別ウィンドウで開きます)  

ページトップ

会計年度任用職員の募集

現在募集は行っていません。

ページトップ

要綱等一覧

簡易共同研究等について

簡易共同研究について(主に大学等の教育機関や研究機関向け)

共同研究や委託研究に至らないものの、大学その他の研究機関と協力して行う簡易な研究を対象としたものです。次の1、2をご確認いただき、記入例を参考に3の申請書をご記載ください。初めてのかたは研究担当(04-2936-1352)までお問合せください。申請書の送付先(研究内容に応じた担当者)をご案内いたします。

  1. 簡易共同研究について(PDF:59KB)
  2. 別紙(PDF:141KB)
  3. 簡易共同研究申請書(ワード:38KB)
  4. 記入例(ワード:40KB)

簡易調査研究について(主に生産者団体や関係団体向け)

生産者や関連団体等からの依頼により行う、短期かつ少量の試験製茶や成分分析等、委託研究やその他の研究計画に該当しない簡易な調査を対象としたものです。申請内容によっては受け付けられないことがあります。事前に茶業研究所(04-2936-1351)にご相談ください。

  1. 簡易調査研究について(PDF:66KB)
  2. 簡易調査研究様式(ワード:37KB)

碾茶製造受託試験について(茶生産者向け)

令和7年度から、茶生産者を対象に受託試験契約を締結し、碾茶製造受託試験を実施しています。碾茶製造を希望される場合は、碾茶製造受託試験申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。初めてのかたは、事前に研究担当(04-2936-1352)までご相談ください。

  1. 碾茶製造受託試験について(PDF:65KB)
  2. 碾茶製造受託試験申込書(ワード:26KB)

ページトップ

お問い合わせ

農林部 茶業研究所 総務担当

ファックス:04-2936-2891

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?