ページ番号:267644
掲載日:2025年10月1日
ここから本文です。
こちらは「新規導入」の申請に関するページです。
「設備更新」を申請する方は、このページの内容では申請できませんのでご注意ください。
重要なお知らせ 令和7年10月1日 実績報告に必要な様式を掲載しました。実績報告は、申請システムから行ってください。 令和7年7月11日 補助金の公募を終了しました。 ※補助金交付対象者は令和7年8月下旬頃に決定する予定です。 令和7年6月27日 「製品カテゴリリスト」を更新しました。 令和7年6月16日 人手不足対応支援事業事例集へのリンクを掲載しました。 令和7年6月13日 「製品カテゴリリスト」を更新しました。 令和7年6月6日 「実施計画書(様式第9号)(電子申請用)」を一部訂正しました。申請の際は、訂正後の様式を使用してください。 令和7年6月2日 交付要領、補助事業の手引き【新規導入】、実施計画書記入例、Q&Aを掲載しました。 補助金の公募を開始しました。※補助金の公募期間は令和7年6月2日(月曜日)から令和7年7月11日(金曜日)16時までです。 令和7年5月30日 交付要綱、様式を掲載しました。 令和7年5月27日 「製品カテゴリリスト」を掲載しました。 令和7年5月14日 令和7年度 埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金【新規導入】のページを公開しました。 |
生産年齢人口の減少等に起因した人手不足の課題解決に向け、機器・ITツール等の導入による省力化に取り組み、成長を目指す県内中小企業等に対し、設備投資に要する経費の一部を補助します。
補助対象者 |
県内に登記簿上の本店又は主たる事業所を有する中小企業者等(みなし大企業は除く) |
---|---|
補助対象事業 |
1. 県内の事業所等において新たに導入する機器・ITツール等を活用し、省力化に取り組む事業
2. 全事業所の役員・個人事業主と従業員の合計人数に応じた以下の区分ごとに定める労働時間を削減する計画であること。
※省力化に取り組む事業が1次産業(農業・林業・漁業)である事業は対象外です。 ※既存の機器・ITツール等の置き換え(更新)を行う事業は対象外です。 ※新規事業は補助対象外です。 ※交付決定以前に着手(発注・契約・申込・支払等)した事業は対象外です。 |
製品カテゴリ |
製品カテゴリリスト(PDF:903KB)(別ウィンドウで開きます) 令和7年6月27日更新
補助を受けようとする中小企業者等は、導入を希望する製品をカテゴリリストに掲載された製品カテゴリから選ぶ必要があります。 希望する製品がカテゴリリストの製品カテゴリのいずれかに該当するものであれば、製品名、メーカー、型番などの制約を受けることはありません。
【製品カテゴリ】 |
補助対象経費 |
※国や県及び公的制度からの二重受給である事業(*3)は補助の対象外となります。
|
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
補助額 | 15万円以上200万円以下 ※予算額(7億円)の範囲内で審査の上、交付決定します。 ※補助対象経費が30万円未満となる場合は申請できません。 |
申請受付 |
|
注意事項
加点項目
令和7年7月25日(金曜日)までに以下の認定等を受けている場合、審査において加点を行います。
※申請日現在で認定等を受けている場合は、認定書等の写しを提出してください。
※まだ認定等を受けていない場合は、令和7年8月1日(金曜日)までに認定書等の写しを提出してください。提出がない場合には加点を行いません。なお、認定申請先へ標準の事務処理期間を無視して催促することは控えるようお願いします。
補助金の申請にあたっては、次の全ての要件を満たす必要があります。詳しくは、交付要綱等をご確認ください。
「令和6年度埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金」を活用し、省力化に取り組む事業者の方を取材し、補助金の活用事例集を作成しています。
補助金の活用を検討している方や省力化に向けた取り組みを検討している方は、ぜひご覧ください。
実績報告は申請システムから行ってください。
※令和7年6月6日、「実施計画書(様式第9号)(電子申請用)」を一部訂正しました。申請の際は、訂正後の様式を使用してください。
提出書類 |
提出時のファイル名 |
提出時のファイル形式 |
---|---|---|
実績報告書(様式第6号)(ワード:26KB) |
実績報告書(事業者名) |
Word |
補助事業結果報告書(様式第12号)(エクセル:42KB) |
補助事業結果報告書(事業者名) |
Excel |
見積書の写し ※交付申請時と同じものである場合は不要 |
見積書(事業者名) |
|
発注書の写し |
発注書(事業者名)* | |
納品書の写し | 納品書(事業者名)* | |
請求書の写し |
請求書(事業者名)* | |
支払いを証する書類 (例)金融機関の取扱日付・領収印のある振込票の控え、ATMで振込を行った際に発行される伝票、インターネットバンキング等の振込完了画面を印刷したもの
|
支払いを証する書類(事業者名) |
|
補助事業の実施がわかるもの (例)導入した設備・機械装置・ソフトウェア等が確認できるもの(導入前後の写真等) |
補助事業の実施が分かる書類(事業者名) | PDF、JPG、PNG |
*支払先が複数の場合は、「発注書(事業者名)1」、「発注書(事業者名)2」のように連番を付けてください。
提出書類 |
提出時のファイル名 |
提出時のファイル形式 |
---|---|---|
※補助対象機器や補助対象経費に変更が生じる場合、変更後のカタログ、見積書も一緒に提出してください。 |
計画変更承認申請書(事業者名) |
Word |
補助事業中止(廃止)承認申請書(様式第5号)(ワード:25KB) |
補助事業中止(廃止)承認申請書(事業者名) |
Word |
補助金申請取下書(事業者名) |
Word |
実績報告は、電子申請で行います。以下のシステム入口から申請システムにアクセスの上、実績報告を行ってください。
実績報告の提出期限は、補助事業(発注又は契約、取得、支払い等)が全て完了した日から30日以内又は令和7年2月27日のいずれか早い日までです。
令和8年2月27日までに補助対象経費の支払いが完了していない場合は、補助対象外となります。
電子申請システムの操作や申請に関するお問い合わせは、埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金事務局(委託先:一般社団法人埼玉県中小企業診断協会)で受け付けます。 電話番号:048-762-9290(左記番号につながらない場合、048-762-3040) 平日午前9時~午後5時(年末年始を除く)) |
埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金事務局
(委託先:一般社団法人埼玉県中小企業診断協会)
電話 048-762-9290(左記番号につながらない場合、048-762-3040) 平日午前9時~午後5時(年末年始を除く)
電子メール hitodebusoku@sai-smeca.org
※審査経過及び審査結果の内容に関するお問い合わせには対応いたしかねます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください