ページ番号:267645
掲載日:2025年10月1日
ここから本文です。
こちらは「設備更新」の申請に関するページです。
「新規導入」を申請する方は、このページの内容では申請できませんのでご注意ください。
重要なお知らせ 令和7年10月1日 専門家派遣が予定件数に達したため、受付を終了しました。 令和7年10月1日 実績報告に必要な様式を掲載しました。実績報告は、申請システムから行ってください。 令和7年7月11日 補助金の公募を終了しました。 ※補助金交付対象者は令和7年8月下旬頃に決定する予定です。 令和7年6月2日 交付要領、補助事業の手引き【設備更新】、実施計画書記入例、Q&Aを掲載しました。 専門家派遣・補助金の公募を開始しました。※補助金の公募期間は令和7年6月2日(月曜日)から令和7年7月11日(金曜日)16時までです。 令和7年5月30日 交付要綱、様式を掲載しました。 令和7年5月26日 専門家派遣実施要領、支援カルテ(認定支援機関用)、支援カルテ記載例を公開しました。 令和7年5月14日 令和7年度 埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金【設備更新】のページを公開しました。 |
人手不足に直面する中小企業者等が、人口減少下であっても生産性を向上させることで持続的成長を成し遂げるため、県が派遣する専門家や国が認定する認定経営革新等支援機関(以下、「認定支援機関」という。)の助言に基づいて既存の機械装置等を更新し、省力化に取り組む経費の一部を補助します。
予定件数に達したため、受付を終了しました。
既存の機械装置等の更新による省力化に関して、知識・経験などを持つ中小企業診断士を専門家として中小企業者等に派遣し、現地調査や現状分析を行った上で、省力化や人手不足対策に係る設備装置や業務の効率化等に係る具体的な助言を行います。
なお、本事業の補助金の申請を予定していない場合でも、専門家派遣の申請が可能です。
対象者 | 県内に登記簿上の本店又は主たる事業所を有する中小企業者等(みなし大企業は除く) |
---|---|
費用(回数) | 無料(2回まで) |
対象件数 | 60件 |
選定方法 | 先着順 |
申請受付 |
受付を終了しました。
電子申請システムの操作や申請に関するお問い合わせは、埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金事務局(委託先:一般社団法人埼玉県中小企業診断協会)で受け付けます。
電話番号:048-762-9290(左記番号につながらない場合、048-762-3040) 平日午前9時~午後5時(年末年始を除く)) |
県が派遣する専門家(中小企業診断士)又は認定支援機関(以下、「専門家等」という。)の助言を受けた中小企業者等を対象に、専門家等が作成する「支援カルテ」に基づき、省力化のために既存の機械装置等の更新(*)を行う際にかかる経費の一部を補助します。
*既存の機械装置等を、性能・機能面の向上を伴う新しいものに取り換えることを指す。
補助対象者 |
|
---|---|
補助対象事業 |
※省力化に取り組む事業が1次産業(農業・林業・漁業)である事業は対象外です。 ※新たに機械装置等を導入・追加する場合は対象外です。 ※新規事業は補助対象外です。 ※交付決定以前に着手(発注・契約・申込・支払等)した事業は対象外です。 |
補助対象経費 |
※国や県及び公的制度からの二重受給である事業(*)は補助の対象外となります。
|
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
補助額 | 上限額750万円 ※予算額(補助金総額7億円)の範囲内で審査の上、交付決定します。 |
申請受付 |
|
注意事項
専門家派遣及び補助金の申請にあたっては、次の全ての要件を満たす必要があります。詳しくは、交付要綱等をご確認ください。
専門家派遣 | 補助金 |
---|---|
埼玉県内に登記簿上の本店又は主たる事業所を有する(個人事業主においては、県内に住民票上の住所地又は主たる事務所を有する)中小企業者等であること。 | |
― |
人手不足の状態として、以下のいずれか一つに該当し、省力化を進める必要があること。ただし、申請日において従業員が0人の場合は、人手不足の状態が(ウ)に該当し、かつ、申請日時点で求人を実施している場合に限る。
|
埼玉県に対する債務及び県税の支払等の滞納がないこと。 | |
専門家派遣申請日時点において県内で事業を行っており、引き続き、県内で事業を継続する意思があること。 | 補助金申請日時点において県内で事業を行っており、引き続き、県内で事業を継続する意思があること。 |
― | 補助金申請前に県が派遣する専門家又は認定支援機関による支援を受けていること。 |
次のいずれかに該当しないこと。
|
注意事項
加点項目
令和7年7月25日(金曜日)までに以下の認定等を受けている場合、審査において加点を行います。
※申請日現在で認定等を受けている場合は、認定書等の写しを提出してください。
※まだ認定等を受けていない場合は、令和7年8月1日(金曜日)までに認定書等の写しを提出してください。提出がない場合には加点を行いません。なお、認定申請先へ標準の事務処理期間を無視して催促することは控えるようお願いします。
更新する機械装置 |
想定される省力化効果 |
---|---|
CNC自動旋盤 |
一連の操作をコンピュータとプログラムで制御することで作業が自動化し、製品の加工時間が短縮され、工数が減少する。加工時間や工数の縮減により、今まで対応できなかった製品の製造に人員を割くことができる。 |
ブロア付紙反転機 (ブロアーで紙粉を除去し、印刷機の稼働率を高める印刷用紙反転装置) |
更新前の紙反転機では時間を要していた紙粉清掃作業が大幅に減少し、印刷オペレーターの負担軽減と残業時間の軽減につながる。また、印刷室内で紙を温めるため必要だった待機時間が不要となる。 |
プラスチック成型機 | メッシュパレットと併用することで、ストックを交換する頻度が減少する。ストック交換頻度の減少により一定時間、無人稼働することができるため、作業効率・生産数アップにつながる。 |
自動延反機 | 縫製工場の最初の工程である「延反」において、延反機が自動で生地を広げて、後工程の裁断にあわせた準備(生地の積み重ね)まで可能となり、裁断前の準備作業を効率化できる。 |
実績報告は申請システムから行ってください。
※認定支援機関の方は、以下の「支援カルテ」を御使用ください。
提出書類 |
提出時のファイル名 |
提出時のファイル形式 |
---|---|---|
実績報告書(様式第6号)(ワード:26KB) |
実績報告書(事業者名) |
Word |
補助事業結果報告書(様式第12号の2)(エクセル:42KB) | 補助事業結果報告書(事業者名) | Excel |
見積書の写し ※交付申請時と同じものである場合は不要 |
見積書(事業者名) |
|
発注書の写し |
発注書(事業者名)* | |
納品書の写し |
納品書(事業者名)* | |
請求書の写し |
請求書(事業者名)* | |
支払いを証する書類 (例)金融機関の取扱日付・領収印のある振込票の控え、ATMで振込を行った際に発行される伝票、インターネットバンキング等の振込完了画面を印刷したもの
|
支払いを証する書類(事業者名) | |
補助事業の実施がわかるもの (例)導入した機械装置等が確認できるもの(導入前後の写真等) |
補助事業の実施がわかる書類(事業者名) |
PDF、JPG、PNG |
*支払先が複数の場合は、「発注書(事業者名)1」、「発注書(事業者名)2」のように連番を付けてください。
提出書類 | 提出時のファイル名 | 提出時のファイル形式 |
---|---|---|
※補助対象機器や補助対象経費に変更が生じる場合、変更後のカタログ、見積書も一緒に提出してください。 |
計画変更承認申請書(事業者名) | Word |
補助事業中止(廃止)承認申請書(様式第5号)(ワード:25KB) | 補助事業中止(廃止)承認申請書(事業者名) | Word |
補助金申請取下書(様式第10号)(ワード:23KB) | 補助金申請取下書(事業者名) | Word |
実績報告は、電子申請で行います。以下のシステム入口から申請システムにアクセスの上、実績報告を行ってください。
実績報告の提出期限は、補助事業(発注又は契約、取得、支払い等)が全て完了した日から30日以内又は令和8年2月27日のいずれか早い日までです。
令和8年2月27日までに補助対象経費の支払いが完了していない場合は、補助対象外となります。
電子申請システムの操作や申請に関するお問い合わせは、埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金事務局(委託先:一般社団法人埼玉県中小企業診断協会)で受け付けます。 電話番号:048-762-9290(左記番号につながらない場合、048-762-3040) 平日午前9時~午後5時(年末年始を除く)) |
埼玉県中小企業人手不足対応支援事業補助金事務局
(委託先:一般社団法人埼玉県中小企業診断協会)
電話 048-762-9290(左記番号につながらない場合、048-762-3040) 平日午前9時~午後5時(年末年始を除く)
電子メール hitodebusoku@sai-smeca.org
※審査経過及び審査結果の内容に関するお問い合わせには対応いたしかねます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください