トップページ > しごと・産業 > 農業 > 企業の農業参入を支援します

ページ番号:15227

掲載日:2023年3月1日

ここから本文です。

企業の農業参入を支援します 

平成21年の農地法改正により企業の農地借入要件が緩和されました。埼玉県ではこの法改正を契機に企業を「新たな農業の担い手」と位置づけ、企業の農業参入を支援する「企業等農業参入相談窓口」を農林部に設置いたしました。県がつなぎ役となって、市町村や関係機関と連携しながら、企業の農業参入をお手伝いします。/images/15227/shien.png

 

 県の支援によるメリット

メリット1ワンストップで情報収集できます2参入地域との調整がスムーズです3農地を一括して借り受けられます

ページトップへ

 農業参入までの流れ

1.事前準備

  1. 参入目的や全体像を整理します
  2. 技術者や資金など営農に必要な要素の検討を行います

2.埼玉県企業等農業参入相談窓口への相談

  1. まずはお気軽にご相談ください
  2. ヒアリングや視察等を重ね事業計画の具体化を図ります
  3. 対外的な説明に用いる事業計画書を作成します
  4. 参入を希望する市町村に説明を行います
  5. 候補地が見つかり次第現地調査を行います

3.農地の貸借の手続

  1. 地権者に対する説明を行います
  2. 賃料や期間など貸借条件を決定します
  3. 法律に基づく農地の利用権設定手続を行います
  4. 許可または公告の後、営農を開始します   

ページトップへ

 埼玉県内には多くの企業が農業参入しています

埼玉県内には202の企業(令和4年3月末現在・農地所有適格法人除く)が農業参入しています。

参入企業数の推移

企業数の推移

ページトップへ

 企業等の農業参入マニュアル

企業の農業参入に必要な情報をまとめました。

 

一括ダウンロード(PDF:5,135KB)(別ウィンドウで開きます)

ページトップへ

令和4年度イベント出展予定

 AGRI EXPO ONLINE【埼玉県ブース出展】

日程:令和4年8月~令和5年1月 ※多くのご来場ありがとうございましたExpo

AGRI EXPO ONLINE(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

農業参入フェア2022

  • 東京会場:令和4年11月15日(火曜日)東京国際フォーラム 【埼玉県ブース出展】Fair
  • 大阪会場:令和4年11月22日(火曜日)大阪国際会議場 【埼玉県ブース出展】
  • 福岡会場:令和4年12月7日(水曜日) 福岡国際会議場【埼玉県資料参加】

農林水産省WEBサイト(外部サイト)(別ウィンドウで開きます) ※多くのご来場ありがとうございました

ページトップへ

 異業種からの農業参入セミナー

  • 日程:令和5年2月28日(火曜日) 13時30分~16時00分 ※多くのご来場ありがとうございました
  • 場所:武蔵野銀行本店M‘sスクエア(大宮駅西口デッキ徒歩約5分)※オンラインとのハイブリット開催(Zoom)会場
  • 内容
基調講演

「施設園芸参入1年目から生産性に極振りしました」

有限会社アグリマインド 代表取締役社長 藤巻 公史

2014年、山梨県北杜市でトマト栽培開始。約2haのオランダ型複合環境制御温室をアジアで初導入。カゴメとの契約栽培により販路を安定させたことから生産性の向上に注力、収量は最大で75t/10aを達成(慣行栽培の約2.5~3倍)​​​​​​。

事例発表1

「ハウスメーカーの視点でみる企業の農業参入のポイント」

株式会社タカミヤ 営業本部アグリ事業部 部長 鎌田 秀顕

事例発表2

「農業参入の難しさと楽しさ」

鉄建建設株式会社 経営企画本部新事業推進室 課長代理 後 文子

※チラシ(PDF:416KB)(別ウィンドウで開きます)

  • 意見交換・名刺交換会
  • 参加お申し込み
  • 利用登録せずにお申込できます
  • 「申請者」欄は氏名にチェックを入れお名前を入力してください(ここでの法人名は空欄としてください)
  • 参加方法は「会場」「Web」いずれかを選択してください(「会場」は30名程度で締め切らせていただきます)
  • お申し込み後、登録メールアドレスにミーティングID(Zoom)をお送りします
  • スマートフォンはQRコードからお申し込みできます

QR

  • メール本文に 1.お名前 2.法人名 3.参加方法(会場、Web)を御記入の上送信してください
  • 後日、ミーティングID(Zoom)をお送りします

※「会場」でのご参加は企業のかたに限らせていただきます。

 埼玉県企業等農業参入相談窓口~まずはお気軽に御連絡ください!~

企業やNPO法人の農業参入に関する御相談は当窓口でお受けします。(農業支援課内) 

メール:a4040-05@pref.saitama.lg.jp(担当:小林)

※メールにて御連絡いただいたのち、御相談の日程を調整させていただきます。(訪問、Zoom等)

案内図

ページトップへ

 リンク

ページトップへ
​​​​​​

お問い合わせ

農林部 農業支援課 新規参入支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4833