トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 福祉部 > 福祉部の地域機関 > 発達障害総合支援センター > 令和7年度 埼玉県内の支援者向け研修 > 発達障害支援専門研修 > 学齢期のSST実践研修
ページ番号:231631
掲載日:2025年4月30日
ここから本文です。
発達に特性のあるお子さんへの理解・分析するための手段として応用行動分析の基礎を学びます。また、基礎を学んだ後には集団場面にて実際に使えるソーシャルスキルトレーニング(SST)ワークショップ形式で体験を通して学びます。
障害児通所支援事業所などの職員が講習を受けた後に、ソーシャルスキルトレーニングを実際の現場で実施できることを目標とし、発達が気になる子どもの社会性を高める支援スキルの向上を目指します。
※主に集団で学習する習慣を身に着けた小学生以上を対象に、グループでのSSTを想定した演習形式の研修になります。そのような現場経験のある方もしくは、今後実践していく予定のある方におすすめします。
埼玉県内の支援者
※原則、全日程(2日間)にご参加いただける方に限ります。
※ご自身の該当研修が不明な方は研修受講のためのフローチャートのページをご確認ください。
※さいたま市在勤の方は、さいたま市発達障害者支援センターのホームページをご確認ください。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
1日目 |
10月26日(日曜日) 9時30分~16時30分 |
講師:井上 建 氏 獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター センター長 准教授
講師:山本 淳一 氏 東京都立大学 システムデザイン学部 特任教授
講師:黒岩 千枝 氏 獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター 公認心理師・臨床心理士 |
2日目 |
11月16日(日曜日) 9時30分~12時30分 |
講師:黒岩 千枝 氏 獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター 公認心理師・臨床心理士 |
越谷市南越谷2-1-50
※申込先着順。定員に達し次第募集を締め切ります。受講決定通知はありません。
※お申し込み後のキャンセルは当センター宛に電話でお知らせください
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください