ページ番号:4455

掲載日:2021年3月4日

ここから本文です。

温室内の赤い宝石 いちご

埼玉県のいちごは、昭和28年に県内でも初めて、加須市水深地区に幸玉種(サトー)が導入され、その後北埼玉地域及び県内各地域へと拡大していきました。

生産・販売の状況

管内で約8ヘクタールの作付けが行われ、市場出荷を中心として販売がなされているほか、近年では観光農園も見られるようになっています。

特に大利根地区では、「つるつきいちご」がブランドとして出荷販売されているほか、北川辺地区でも取り組まれています。

観光農園のいちご栽培の写真

収穫期の高設栽培いちご

大利根町のつるつきいちごの写真

つるつきいちご

品種

主な栽培品種は、「とちおとめ」が主体で、「やよいひめ」、「紅ほっぺ」、その他の品種が作られています。

栽培パターン

栽培は、大きく分けて8月下旬から、9月上旬に定植して10月から5月頃まで収穫する超促成栽培、9月中旬に定植し12月から翌年5月収穫の促成栽培があります。

販売場所

童謡のふる里おおとね農業創生センターほか、生産農家の庭先などで販売しています。

お問い合わせ

農林部 加須農林振興センター  

郵便番号347-0054 埼玉県加須市不動岡564-1 加須農林振興センター 1階

ファックス:0480-62-1499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?