埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:269847

掲載日:2025年7月4日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(小川寿士議員)

埼玉県特別支援教育推進計画について-さいたま市内の児童生徒が通う知的障害特別支援学校における過密状況の環境改善について-

Q 小川寿士 議員(民主フォーラム)

さきの2月定例会の代表質問におきましては、我が会派の田並前代表は、こうした過密状況の改善に向けて、さいたま市立知的障害特別支援学校の設置検討に際して、さいたま市との連携協力について質問をさせていただきました。
日吉教育長からは、さいたま市において浦和工業高校跡地を候補地の一つとして検討を進めているとの御答弁がございました。また、さいたま市議会におきましても、竹居教育長から設置を前提とした答弁がなされておりまして、改めてできる限り早い開校を期待したいと思います。
しかし、開校までにはまだまだ数年を要することから、現状の過密状況に対しても取り組んでいただく必要があるというふうに思います。例えば、さいたま市西区に設置をされております大宮北特別支援学校では、今年度、児童生徒数の増加に伴いまして8の教室不足が生じ、その対応として、一つの教室をパーテーションなどで区切り、二つの教室として運用する措置が取られています。サイドブックスに写真を掲載しておりますが、私が撮影した写真でございます。
これは、正に教室を二つに区切るためにパーテーションが設置をされておりまして、この結果、児童生徒の皆さん方には、本当に教職員も含めて、極めて劣悪な環境での学校生活が送られているというふうに、私は直接自分の目で見て、そして皆さんの状況を見て、そのように感じました。
こうした状況を踏まえますと、可能な限り仮設校舎の設置など環境の改善に取り組む必要があると考えますが、教育長の見解を伺います。

A 日吉亨 教育長

さいたま市内の児童生徒が通う県立知的障害特別支援学校は、受入規模を上回る過密状況であり、議員お話しの大宮北特別支援学校では、やむを得ず、普通教室を間仕切りするなどの対応をしております。
こうした状況は、埼玉県5か年計画における、特に県南ゾーンの知的障害特別支援学校でみられ、今後も児童生徒数の増加が見込まれることから、過密状況の解消は喫緊の課題であると重く受け止めております。
そのため、県では、さいたま市立知的障害特別支援学校の早期設置に向けて、これまでも市と協議を重ねてまいりました。
また、さいたま市内の児童生徒が通う県立知的障害特別支援学校の過密状況も踏まえ、令和7年3月に「埼玉県特別支援教育推進計画」を策定し、県立特別支援学校における教育環境の整備を位置付けたところです。
県では、この計画を着実に進めるとともに、今後の児童生徒数の推移を踏まえ、効果的な手法を検討しながら、特別支援学校の教育環境の改善に積極的に取り組んでまいります。

再Q 小川寿士 議員(民主フォーラム)

さいたま市立の知的障害特別支援学校の設置につきましては、私がさいたま市議会議員を務めておりましたちょうど5年ほど前でした。当時、藤井健志議員から私にも声がかかりまして、是非市議会の各会派でこの問題に取り組んでもらえないかという熱い思いが私にも伝えられてまいりました。
そして、私は、保護者の皆さん方とお会いして話を聞いて、是非一緒に取り組もうということで、私も5年ほど前から市議会で取り組んでまいりました。そのときの保護者の皆さん、本当に一生懸命、市議会でも要望活動をされておられました。その当時に在校生だったお子さんが、今年二十歳を迎えて、さいたま市二十歳の集いに出席をされるようになって、ようやく実現に向けた検討がスタートしました。
その意味では、関係者の皆さんの御尽力に心より敬意を表しますとともに、それでも今、学校で生活している子供たちや教職員についても、今できる限りの対応が必要だと思います。今の御答弁でありますと、現状ではやむを得ない、取り組む手立てがないというふうに私には聞こえましたが、来年度も更に教室が足らないということでありますが、来年度以降、何らかの対応が取れないんでしょうか。

再A 日吉亨 教育長

大宮北特別支援学校につきましては過密の状況にあり、議員お話しのとおり、今年度の児童生徒数の増加に対応するため、普通教室の間仕切り工事等を行い、必要な教室を確保したところでございますが、今後も児童生徒数の増加が見込まれることから、引き続き対策が必要であると認識しております。
繰り返しになりますが、県では、今後の児童生徒数の推移を踏まえ、効果的な手法を検討しながら、スピード感を持って、大宮北特別支援学校を含めた県南ゾーンの特別支援学校の教育環境の改善に取り組んでまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?