ページ番号:209255
掲載日:2023年2月9日
ここから本文です。
「地域包括ケアシステム」とは、高齢になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、高齢者の生活を支える地域社会のことです。住民主体の活動や行政だけではなく、事業者の方々も地域包括ケアシステムの一員です。
すでに地域で活躍する事業者の事例を通じて、地域包括ケアシステムの中での事業者の役割を共に考えるセミナーを下記のとおり開催します。
【チラシ】企業向けセミナー「超高齢社会における事業者の地域での役割とは」(PDF:941KB)(別ウィンドウで開きます)
令和5年2月13日(月曜日) 午後2時から午後3時50分(受付開始午後1時30分)
申込は終了いたしました。
Zoomウェビナー参加の方には2月9日に資料をお送りいたしました。
未達の場合はご連絡をお願いいたします。
YouTube動画配信の参加の方は、2月13日のセミナー終了後、後日URLと資料をお送りいたします。
参加費無料
(1)Zoomウェビナー(定員100名・申込先着順)
(2)YouTube動画配信(当日の動画を後日配信。要申込)
時間 |
内容 |
14時 | 開会 |
14時~14時10分 | 埼玉県における地域包括ケアシステムに係る取組みについて(県地域包括ケア課) |
14時10分~14時55分 |
超高齢社会における地域の高齢者の生活支援と事業者の役割を考える |
14時55分~15時00分 | 休憩 |
15時00分~15時40分 |
生活支援コーディネーターと協働している企業の取組事例 (1)生活支援コーディネーターと事業者との協働 ‟高齢者の買い物・食事バスツアー” (2)世代を超えた地域の居場所づくり ”日高こどな食堂” |
15時40分~15時50分 | 質疑応答 |
15時50分 | 閉会 |
(1)電子申請による申込
下記の埼玉県電子申請システムに必要事項の入力をお願いします。
【電子申請URL・2次元コード】
URL :https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=45779
※OSやWEBブラウザの種類によっては、正常に動作しない場合があります。
その際は、電子メールによる申込みをお願いします。
(2)電子メールによる申込
件名「2月13日企業セミナー申込書」
本文に、(1)会社名・屋号(2)受講者氏名(3)郵便番号・所在地(法人、事務所、店舗など)
(4)電話番号(5)メールアドレス (6)Zoomウェビナー参加/ YouTube動画配信
を明記のうえ、 a3250-03@pref.saitama.lg.jp までお送りください。
プラチナ・サポート・ショップ~高齢者の暮らしを支えるサービス登録制度~
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください