トップページ > しごと・産業 > 農業 > エコ農業に関すること > 環境保全型農業 > (募集中)農業者グループが企画する「有機農業に関する研修会」の開催支援について

ページ番号:216385

掲載日:2025年5月1日

ここから本文です。

(募集中)農業者グループが企画する「有機農業に関する研修会」の開催支援について

有機農業に関する自主企画研修会の講師謝金を県がお支払いします。

有機農業者のグループが、直面する課題への対応等を目的に、自主的に企画した研修会を県が支援することで、県内の有機農業の振興を図るものです。

募集内容

支援対象

有機農業に取り組んでいる農業者またはこれから取り組もうとする農業者が、おおむね5人以上集まったグループが企画・開催する研修会で、以下の要件を満たすもの

※ 有機農業:化学肥料や化学合成農薬を使用しない栽培。有機JAS認証の有無は問いません。

(要件)

  • 有機農業の課題等に関する研修会であること
  • 埼玉県内で開催する研修会であること
  • グループ外の農業者等の研修会への参加を受け入れること
  • アンケート調査にご協力いただけること
  • 埼玉県有機農業プラットフォーム会員となること(団体または個人1名以上)
  • 研修会の案内、結果を埼玉県有機農業プラットフォームへ投稿すること
  • 埼玉県の後援を受けて開催すること
  • 令和8年3月15日(日曜日)までに開催する研修会であること

支援内容

研修会開催に係る講師の派遣(謝金支払い)

(注意事項)

  • 県から直接、講師に謝金を支払います
  • 謝金の上限が研修会1回あたり6万円です(予算の執行状況により謝金額全体を支給できない場合があります)
  • あらかじめ支援申込団体において講師と日程調整等を行ってください。また、謝金は講師個人の口座、または講師が所属する法人等の口座にお支払すること伝達ください(法人等口座へ支払う場合でも所得税の源泉徴収の対象となります)

支援申込

「有機農業の自主企画研修会に対する支援申込書」「別紙1 構成員名簿」「別紙2 自主企画研修会の概要」「別紙3 申込時チェックシート」「埼玉県の後援等に係る承認申請書」に必要事項を記入の上、お住まいの地域の農林振興センター(管理部地域支援担当)または農産物安全課あてに提出してください。

※その他、定款等団体の概要を示す書類、講師プロフィール等が分かる書類、謝金見積額の根拠となる見積書等を添付してください。

申込期限

令和8年2月13日(金曜日)

  • 研修会の開催のおおむね1か月前までにお申込みください。
  • 支援予定数に達した場合は、期限前でも申込を締め切ります。

提出先

(1)各農林振興センター

(2)埼玉県農林部農産物安全課 安全生産・有機担当

〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1

ファックス:048-830-4832

E-mail:a4070-07@pref.saitama.lg.jp

支援予定件数

6件

 「埼玉県有機農業プラットフォーム」について

「埼玉県有機農業プラットフォーム」の詳細は、下記リンクからご確認ください。

「埼玉県有機農業プラットフォーム」について - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

その他注意事項

新型感染症の発生等、やむを得ない事由により、研修会の開催延期あるいは中止を要請する場合がありますので、あらかじめ御承知おきください。

お問い合わせ

農林部 農産物安全課 安全生産・有機担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4832

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?