ページ番号:19330
掲載日:2023年10月10日
ここから本文です。
更新情報
平成28年1月1日から「がん登録等の推進に関する法律」(以下「がん登録推進法」)が施行され、「全国がん登録」が始まりました。
これは日本国内に発生したがんを全て集計・分析し、国、都道府県、市町村のがん対策や、がんの研究に役立てるための仕組みです。
この法律では、全ての病院と指定された診療所は、原発性のがんを当該医療機関において初めて診断したとき、都道府県知事に届け出るものとされています。
がん登録推進法等では、都道府県知事は、届出対象情報の届出を行う診療所をその開設者の申請により指定するものとされています。
令和4年診断症例について届出を行う指定診療所の申請の受付は終了いたしました。
令和5年診断症例から届出を行う指定診療所になることを希望する場合は、令和4年10月31日までに指定申請書に記入し申請してください。
既に指定されている診療所であって、指定の辞退を希望する場合は、指定辞退届に記入し提出してください。
全国がん登録の年次報告書が厚生労働省から公表されています。
政府統計の総合窓口e-Statでは、上記報告書に掲載されていないより詳細な集計結果も含め公表されています。
(エクセルファイル含む。)
全国がん登録及び人口動態統計から得られた情報に基づき、埼玉県のがんの罹患及び死亡について年次報告書を作成しています。
「埼玉県のがん 2012」から「埼玉県のがん 2015」については、こちら(「埼玉県地域がん登録報告書」へのリンク)をご覧ください。
1. 県内市町村が、がん対策の企画・立案や実施に必要ながんに係る調査研究を行う場合、又はがん研究者等が、がん医療の質の向上等に資する調査研究を行う場合、都道府県がん情報(全国がん登録情報のうち埼玉県に係る情報*)を提供します。(がん登録推進法第19条、第21条による提供)
提供を希望される方は、埼玉県がん登録室へお問合せください。(なお提供に際しては、埼玉県がん登録審議会による審査が行われます。)
*複数の都道府県の情報を利用したい場合は、厚生労働大臣への申請となり、国立がん研究センターが事務を取り扱います。(国立がん研究センターへのリンク)
2. 県内病院又は指定診療所において、自施設から届出を行なったがんの情報を提供します。(がん登録推進法第20条による提供)
提供を希望される方は、埼玉県がん登録室へお問合せください。(提供に際して、埼玉県がん登録審議会による審査はありません。)
【問合せ先】
埼玉県がん登録室
電話番号 048-720-1051
メールアドレス a3590-03@pref.saitama.lg.jp
埼玉県がん登録室は、「全国がん登録における個人情報保護のための安全管理措置マニュアル第1版改訂版(PDF:1,345KB)」に基づき、適切に個人情報を取り扱っています。
令和5年度については、下記の日程でオンライン形式で開催しました。
令和5年9月8日(金曜日)午後1時15分から5時まで
コミュニケーションツール「Zoom」を用いたオンラインでの開催
(1)がんの基礎知識
(2)全国がん登録届出票記入要領、疾病対策課からのお知らせ
地域がん登録とは、県内で発生したがんの情報を医療機関から収集し、がん罹患率や生存率を計測する仕組みです。
埼玉県は、がん対策を効果的に推進するため、埼玉県地域がん登録事業を平成23年9月から実施しています。なお、地域がん登録の届出票の届出は平成27年診断症例までとなります。(平成28年診断症例からは全国がん登録の枠組みで届出)
実施要綱
地域がん登録及び人口動態統計から得られた情報に基づき作成した、埼玉県のがんの罹患及び死亡についての年次報告書です。
令和4年11月21日(月曜日)午後7時から8時まで
埼玉県県民健康センター 1階 大会議室C
令和4年度第1回埼玉県がん登録審議会議事録(PDF:204KB)
令和3年11月5日(金曜日)から26日(金曜日)まで
書面開催
議事 | がん登録等の推進に関する法律第18条に基づく利用について |
---|---|
申出者 | 埼玉県知事 |
利用目的 |
2018年の埼玉県における匿名化が行われたがん罹患情報を利用し、「埼玉県のがん 2018」を作成するため |
結果 |
情報を提供することは適当 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください