ページ番号:24172
掲載日:2022年8月10日
ここから本文です。
![]() |
新型コロナウイルスに関する国や県からの通知を掲載してます。 ※クラスター発生防止対策緊急会議(11月25日開催)の資料はこちら |
![]() |
介護事業所や施設で新型コロナウイルスの感染者が出た場合の連絡先を案内しています。 |
![]() |
感染者が発生した施設に、WEB会議システムを利用した、感染症専門家によるオンライン個別支援を行います。 |
![]() |
クラスターが発生し、施設内での療養体制を確保するために看護師が必要となった高齢者施設等に対して看護師を派遣し、療養者のケアを行う仕組みです。 |
![]() |
入所施設においてクラスターが発生した場合でも、職員不足に対応できる応援体制(互助ネットワーク)を構築しています。 |
![]() |
令和3年度サービス提供体制確保事業補助金について掲載しています。 |
![]() |
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底している高齢者施設を優良施設として認証し公表します。 |
![]() |
新型コロナウイルスに関する研修動画を掲載しています。 令和2年11月開催の「クラスター発生防止対策緊急会議」 令和3年2月開催のオンライン研修「事例から学ぶコロナ対策」等 |
![]() |
各施設の感染防止対策にご活用ください。 |
![]() |
施設職員及び新規入所者に対するPCR検査のページです。 現在、実施していません。 |
4年8月9日 |
千葉県より下記のとおりの介護フォーラム開催の案内がありました。 『介護フォーラム 真の介護を伝えたい』を、9月10日(土曜日)に千葉市民会館 大ホールにて開催します。 このフォーラムは「介護職の理解促進・魅力発信事業」として千葉県が実施するもので、現地会場とオンライン視聴のハイブリッド形式にて開催します。詳しくはこちら。チラシ(PDF:1,254KB) |
4年8月2日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 |
4年8月2日 | 「令和4年度有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅の経営状況報告について」及び 「令和4年度住宅型有料老人ホームの運営状況等に係る自主点検表の実施について」の依頼について掲載しました。 下記URLをクリックして依頼内容をご確認ください。 対象:有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅(有料に該当する住宅のみ) 期限:令和4年9月16日(金曜日)まで URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/korei-seibi/1-yuryo-shiryo.html |
4年8月1日 | 高齢者施設等の従事者の新型コロナワクチン4回目接種に関し、問合せの多い「接種券の取り扱い」や市町村の接種券発行申請先について、案内ページを作成しましたので、ご確認の上、計画的な接種をお願いします。詳細はこちらをご覧ください。 |
4年8月1日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。9月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、8月1日から10日です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。日程や内容、お申込み方法などは以下のURLより御確認ください。 イベント企画とレクリエーション 介護支援専門員試験準備講習(受験直前対策) スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
4年8月1日 |
県内特別養護老人ホーム宛てに実態調査票を郵送しました。対象施設におかれましては、メール又はファックスで御回答ください。・通知文(PDF:92KB) ・調査票1(PDF:395KB) ・調査票2(PDF:250KB) 【回答期限】令和4年8月12日(金曜日) 【ファックスの場合の宛先】高齢者福祉課 048-830-4781 【メールの場合の宛先】 (調査票1)高齢者福祉課介護人材担当 a3240-18@pref.saitama.lg.jp (調査票2)高齢者福祉課施設整備担当 a3240-23@pref.saitama.lg.jp |
4年7月29日 |
県では、本年1月27日にふじみ野市内で発生した散弾銃立てこもり事件を受け、在宅医療・介護現場における医療・介護従事者等の安全確保対策の一助となるよう、埼玉県警察本部の協力の下、5月30日に「訪問医療等訪問時における安全対策(PDF:307KB)」を作成し、警察安全相談等について周知したところです。 【警察安全相談】 |
4年7月29日 |
新型コロナウイルス感染症の後遺症(新型コロナ後遺症)は、新型コロナウイルスに感染した後、療養期間が終了したにもかかわらず、症状が慢性化したり、異なる症状が新たに発生する症状です。 |
4年7月28日 |
新任介護職員(入職から3年未満)を対象とした以下の研修について、参加者を募集しています。 |
4年7月28日 |
介護人材確保総合推進事業の就労先事業者を募集しています。 |
4年7月28日 |
高齢者施設・事業所の関係者が濃厚接触者となった場合の取扱い等について、厚生労働省が発出した事務連絡の一部改正に伴い待期期間が変更となりました。各施設・事業所におかれましては、適切な対応をお願いします。 |
4年7月28日 |
新たに入職された新任介護職員の皆さまを激励するため、知事からのメッセージカードを送付します。 式典の様子はこちら。 |
4年7月28日 |
「外国人のための環境整備事業補助金」申請受付中! 埼玉県の介護施設等が、介護の担い手として介護福祉士を目指す留学生、技能実習生及び特定技能外国人を受け入れ、日本語習得に係る費用及び居住費を負担した場合、その一部を補助するものです。 詳細はこちらをご覧ください。 |
4年7月25日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)(第3回)の募集を開始しました。優先枠の郵送必着日は令和4年8月25日(木曜日)、一般枠・その他枠の郵送必着日は令和4年8月30日(火曜日)です。詳細はこちら。 |
4年7月25日 | 抗原定性検査キット購入に係る補助金についてのページによくある質問(FAQ)を掲載しました。 |
4年7月22日 | 抗原定性検査キット購入に係る補助金についてのページを公開しました。 |
4年7月22日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「医療従事者等のワクチン4回目接種開始について」県ワクチン対策幹通知及び厚生労働省事務連絡を掲載しました。 |
4年7月22日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「感染拡大防止のための効果的な換気について」及び「高齢者施設の感染対策(基本編)」を掲載しました。 |
4年7月20日 |
高齢者施設等の職員に対する頻回検査の実施について 県では、国の基本的対処方針が変更(7月15日)され、BA.5系統への置き換わりを 見据えた感染拡大への対応として、高齢者施設等職員への頻回検査(週2~3回程度) を実施するなど、重点的に感染対策を講じることとしました。詳しくは、「国・県からの通知」の「新型コロナウイルス感染症について(介護事業者向け)」の「高齢者施設等の職員に対する頻回検査の実施について(令和4年7月20日)」をご覧ください。 また、高齢者施設等(入所系施設、通所・訪問系事業所)の職員の抗原定性検査キットによる頻回検査費用の補助については、「抗原定性検査キット購入に係る補助金について」をご覧ください。 |
4年7月20日 |
令和3年度スマート介護施設モデル事業成果報告会のアーカイブ動画を公開しました。 |
4年7月19日 | 高齢者福祉施設入所者等における新型コロナワクチンの4回目の接種については、3回目接種の完了から5か月以上が経過した60歳以上の者及び18歳以上60歳未満の者のうち、基礎疾患を有する者その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める者が接種の対象者となっています。 各施設においては、接種を希望する者について市町村と連携の上、可能な 限り早期に接種が終了するよう適切な対応をお願いします。 高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症にかかる予防接種(4回目接種)進捗状況の実態調査の結果及び今後の新型コロナウイルス感染症拡大に備えた高齢者施設等における対応について(PDF:710KB) 高齢者施設等における新型コロナワクチンの4回目接種について(PDF:484KB) |
4年7月15日 | 7月16日にかけて、低気圧や前線により、全国的に大雨となるおそれがあります。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この大雨により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年7月15日 | 令和4年度ベースアップ等支援加算の計画書様式を掲載しました。 ※提出期限は8月31日(水曜日)となります。 |
4年7月15日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。8月開講の以下の講座で受講生を追加募集中です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。ぜひ、御利用ください。日程や内容、お申込み方法などは以下のURLより御確認ください。 介護支援専門員試験準備講習(保健医療・福祉サービス分野) 高齢者の栄養 |
4年7月13日 | 昨日、大気の状態が不安定となり、埼玉県内の各所で大雨が降りました。この影響により施設等への浸水等の被害があった場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年7月11日 | 令和4年7月25日(月曜日)に埼玉県キャラバン・メイト養成研修(第2回)を実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大にともない「延期」とさせていただきます。詳しくはこちら。 |
4年7月11日 | 国・県からの通知のページに、「社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての留意点について」(再周知)を掲載しました。 各施設におかれましては、通知を参考にしていただき、適切な対応をお願いします。 |
4年7月7日 | 介護施設等の大規模修繕の際にあわせて行う介護ロボット・ICTの導入支援事業及び埼玉県介護ロボット普及促進事業の事前協議の受付を開始しました。締切はいずれも令和4年8月10日(水曜日)です。 詳細はこちらのページをご覧ください。 |
4年7月5日 | 台風4号から変わった温帯低気圧と上空の冷たい空気の影響により、関東地方では5日から6日にかけて大雨となるおそれがあります。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この大雨により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年7月5日 |
新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援事業のうち以下の3事業の事前協議を受付を始めました。 |
4年7月4日 | 「令和4年度社会福祉功労者に対する厚生労働大臣表彰の被表彰候補者の推薦について」を掲載しました。 該当者がいる場合は、令和4年7月11日(火曜日)までに必要書類を提出してください。 |
4年7月1日 | 本日、県は市町村高齢者福祉担当課長宛てに別添のとおり「高齢者の方への声かけを中心とした熱中症予防対策(PDF:75KB)」について依頼しました。介護サービス事業者様におかれましては、別添「熱中症対策チェックシート(PDF:79KB)」や「熱中症予防対策に係るその他参考資料」を活用し、御高齢の方に声かけを実施していただきますよう御協力をお願いいたします。 <熱中症予防対策に係るその他参考資料> ・埼玉県:熱中症予防5つのポイント ・埼玉県:熱中症予防3つの備え ・気象庁:2 週間気温予報 ・環境省:熱中症予防情報サイト(熱中症警戒アラート) |
4年6月30日 |
埼玉県認知症対応型サービス事業開設者研修の募集を開始しました。締切は令和4年7月29日(金曜日)です。詳細はこちら。 |
4年6月29日 |
「外国人のための環境整備事業補助金」申請受付中! 埼玉県の介護施設等が、介護の担い手として介護福祉士を目指す留学生、技能実習生及び特定技能外国人を受け入れ、日本語習得に係る費用及び居住費を負担した場合、その一部を補助するものです。 詳細はこちらをご覧ください。 |
4年6月29日 | 認知症介護基礎研修(eラーニング)について。これまでは「訪問介護」「訪問看護」「訪問リハビリステーション」「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」「夜間対応型訪問介護」は受講対象外でしたが、令和4年7月4日以降は受講可能となりました。詳細はこちら。 |
4年6月28日 | 令和4年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業補助金の申請受付を開始しました。 |
4年6月27日 |
介護労働安定センターでは、埼玉県内の介護職員処遇改善加算等未取得事業所等を対象に、専門家による無料の訪問相談を行っております。当事業の対象事業所は、県指定の介護サービス事業所のみとなります。(市町村指定のサービス及び政令・中核及び和光市の指定事業所を除く) |
4年6月24日 | 気象庁から、今週末から来週にかけての熱中症への注意喚起について周知依頼がありました。 梅雨の時期は、湿度が高く、体が急激な気温上昇に慣れていないことから熱中症リスクが高くなります。 各施設及び事業所におかれましては、下記ページを参考に熱中症に十分に注意し、一層の予防対策をお願いします。 高齢者福祉課HP:熱中症予防の普及啓発・注意喚起について |
4年6月24日 |
埼玉県ワクチン接種センターでは、7月1日(金曜日)より、新型コロナワクチンの4回目接種を県内3会場(熊谷市・川越市・越谷市)全ての会場で実施します。現在、7月9日(日曜日)までの予約を受付中です。 【対象者】 |
4年6月24日 |
専門職連携を学ぶ講座「IPW総合課程」を開講します IPW総合課程は、専門職連携(IPW)を推進するリーダーの育成を目的とするIPWに関する体系的で実践的な講座です。現場で本当に必要な連携のスキルを学んでいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。 【募集概要】 【応募方法】 ※ 詳しくは、埼玉県立大学ホームページの「地域貢献 専門職連携を学ぶ講座」をご覧ください。 【問 合 せ】 |
4年6月23日 |
令和4年度(2022年度)民間社会福祉施設職員等オンライン海外研修・調査受講者の推進について |
4年6月20日 |
新型コロナワクチンの4回目接種の対象者は、3回目接種の完了から5か月以上が経過した60歳以上の者及び18歳以上60歳未満の者のうち、基礎疾患を有する者その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める者となっています。 |
4年6月17日 |
厚生労働省から社会的インフラ自営的燃料備蓄事業の周知依頼がありました。
|
4年6月16日 |
|
4年6月16日 |
(公財)介護労働安定センター埼玉支部から「雇用管理責任者講習」(厚生労働省委託事業)開催の案内がありました。 |
4年6月16日 |
「看護職員の届出制度『とどけるん』及び復職支援のための無料職業紹介『ナースセンター』事業」(PDF:129KB)について、掲載しました。詳細はこちら(PDF:989KB)をご覧ください。 |
4年6月14日 | 価格転嫁への配慮等について コロナ禍からの回復に伴う世界的な需要増やロシアによるウクライナ侵攻などの影響により、原油をはじめとしたエネルギー価格や小麦などの食材を含めた原材料費等の高騰が長期化しています。 このような状況下において、適正・公正な価格転嫁により共存共栄関係を維持し、サプライチェーン全体で付加価値向上の取組を進めていくことが重要となります。 つきましては、関係法令等の趣旨に照らし、改めて「下請代金支払の適正化」や「価格交渉における受注側企業への不当なしわ寄せ防止」等について十分に御配慮いただきますようお願いいたします。 ※下請取引適正化等に関する各種情報や資料等については、公正取引委員会及び中小企業庁の以下のホームページを御参照ください。
|
4年6月14日 |
令和3年度処遇改善加算及び特定処遇改善加算について、実績報告書の様式に不備があったため差し替えております。実績報告書を提出する際はご注意ください。詳細はこちらをご覧ください。 |
4年6月14日 |
「令和4年度埼玉県社会福祉大会における知事表彰受賞候補者の推薦について」掲載しました。施設・事業所で該当者がいる場合は推薦をお願いします。 |
4年6月10日 | 高齢者施設・事業所の業務継続計画(BCP)の策定状況に関する調査の回答期限を延長しました。 「社会福祉施設等における業務継続計画(BCP)の作成について」を御確認いただき、回答フォームから調査に御協力ください。 回答期限:令和4年6月15日(水曜日) |
4年6月6日 | 令和4年度も管理者研修(埼玉県認知症対応型サービス事業管理者研修)を実施します。全3回分の研修日程や募集開始日、締切日をすべて決定しましたので、詳細はこちらをご覧ください。 |
4年6月6日 | 【至急】令和2年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)で補助金の交付を受けた事業者は「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書(様式10)」を県に提出する必要があります。つきましては、6月20日(月曜日)までに必要書類を高齢者福祉課に提出してください。詳細はこちら。 |
4年6月6日 |
介護職員資格取得支援事業(実務者研修受講料)補助金について情報を更新しました。詳細はこちら。 |
4年6月3日 |
「令和4年度ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰等の推薦について」掲載しました。施設・事業所で該当者がいる場合は推薦をお願いします。 提出期限:令和4年6月20日(月曜日)まで →終了しました。 |
4年6月2日 |
「令和4年度在宅医療研修会」を開催します。 応募期限:令和4年6月14日(火曜日) |
4年6月1日 |
「令和4年度埼玉県介護職員合同入職式」の参加者を募集します。 詳細は通知文(PDF:128KB)を御確認いただき、回答様式(エクセル:28KB)に記入の上、提出してください。 ※以下団体(埼玉県老人福祉施設協議会、埼玉県介護老人保健施設協会、埼玉県在宅福祉事業者協議会、埼玉県認知症グループホーム・小規模多機能協議会)に所属していない施設が応募対象です。 |
4年5月31日 |
高齢者施設・事業所の業務継続計画(BCP)の策定状況に関する調査を行います。 |
4年5月30日 |
ハンドジェルの配布希望について(再度の照会)(PDF:766KB) 回答期限:令和4年6月6日(月曜日)まで →終了しました。 |
4年5月30日 |
国・県からの通知のページに、「高齢者施設等における新型コロナウイルス治療薬の活用について(通知)」を掲載しました。 |
4年5月27日 | 認知症対応型サービス事業開設者研修の暫定的な日程を掲載しました。詳細はこちら。 |
4年5月27日 | 認知症対応型サービス事業管理者研修の暫定的な日程を掲載しました。詳細はこちら。 |
4年5月27日 | 国・県からの通知のページに、「高齢者施設等における職員の出勤停止等の徹底について(通知)」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、感染の予防と拡大防止のために最大限の御対応をお願いします。 |
4年5月26日 |
「埼玉県介護サービス事業所ICT導入支援モデル事業について」モデル事業所の募集を開始しました。 |
4年5月25日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)第2回の募集を開始しました。優先枠の募集締切日(市町村必着日)は6月24日(金曜日)、一般枠・その他枠の募集締切日(埼玉県庁必着日)は6月29日(水曜日)です。詳しくはこちら。 |
4年5月24日 | 厚生労働省が作成した感染対策に活用可能な手引き、教材及び研修等を事例集及び研修動画のページに掲載しました。 各事業所におかれましては、今一度基本的な感染対策について御確認ください。 |
4年5月20日 |
県では、本年1月27日にふじみ野市内で発生した在宅医療等の現場における事件を受け、病院・診療所や在宅医療における医療従事者等の安全確保対策の一助となるよう、医療従事者等に向けた暴力・ハラスメント対策に係る研修動画を作成・配信するとともに、在宅医療・介護の現場における暴力・ハラスメントの実態を把握し、今後の対策を検討するためアンケート調査を実施しております。 【研修動画の視聴及びアンケート回答方法 】 また、埼玉県警察本部の協力の下、緊急時の対応として「訪問医療等訪問時における安全対策」に係る取組内容をまとめたチラシを作成いたしましたので御活用ください。(詳細はこちら(PDF:307KB)) |
4年5月18日 | 「令和4年度特別養護老人ホームにおけるICT導入状況の調査」を行います。 埼玉県内全ての特別養護老人ホームが調査対象となりますので、下記リンクから回答をお願いします。 なお、電子申請・届出サービスは利用者登録をせずに回答することができます。 〈電子申請・届出サービスリンク〉 令和4年度特別養護老人ホームにおけるICT導入状況の調査 〈調査締切〉 令和4年5月20日(金曜日) |
4年5月16日 | 令和4年度埼玉県地域介護・福祉空間整備等施設整備事業費補助金の協議受付を開始しました。 詳細はこちら。 |
4年5月13日 |
認知症介護実践研修(実践者研修)第1回の申込締切日は5月17日火曜日(優先枠)、5月19日木曜日(一般枠・その他枠)です。お申込み忘れのないようにお願いします。詳細はこちら。 |
4年5月12日 | 令和4年度の埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度の申請受付を開始しています。 詳細はこちら。 |
4年5月11日 | 認知症介護基礎研修(eラーニング)の受講受付を開始しました。詳細はこちら。 |
4年5月11日 |
専門職連携を学ぶ講座 第3弾「ファシリテータ研修」を開講します。 開 催 日:2022年6月25日(土曜日)~7月23日(土曜日) 全3回 ※詳しい日程・内容は募集チラシ(PDF:747KB)をご覧ください。 ※詳しくは、埼玉県立大学ホームページの「地域貢献 専門職連携を学ぶ講座」をご覧ください。 |
4年5月10日 | 「令和4年度スマート介護施設モデル事業について」を掲載しました。 応募する事業者は令和4年6月10日(金曜日)までに申請書類を提出してください。 |
4年5月1日 | 日本財団によるPCR検査は令和4年4月末をもって終了しました。 |
4年4月29日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)の募集を開始しました。詳しくはこちら。 |
4年4月28日 |
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室「下水サーベイランスの活用に関する実証事業の公募開始について」を掲載しました。詳しくはこちら(PDF:175KB)。 公募ウェブサイトはこちら。 |
4年4月28日 | 内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室「大型連休における感染拡大の防止について」を掲載しました。詳しくはこちら(PDF:486KB)。 |
4年4月19日 |
「令和5年春の褒章及び叙勲について」掲載しました。施設・事業所で該当者がいる場合は推薦をお願いします。 |
4年4月8日 |
養護老人ホーム・軽費老人ホームに関する実態把握調査について(照会)を掲載しました。 |
4年4月7日 |
新型コロナウイルス感染症に対する高齢者施設等での医療提供体制に関する調査(PDF:113KB)について |
4年4月7日 | 「令和4年度スマート介護施設モデル事業」業務委託契約に係る企画提案を募集します。応募する企業は令和4年5月6日(金曜日)までに企画提案書類を提出してください。 |
4年4月7日 | 消毒用ハンドジェルの配布希望について(照会) 入所系施設において配布を希望する場合には、上記通知を参照のうえ、回答してください。 回答期限:令和4年4月22日(金曜日) 午前10時 →終了しました。 |
4年4月5日 | 「令和4年度介護老人保健施設事業功労者厚生労働大臣表彰候補者の推薦について」を掲載しました。 該当者がいる場合は、令和4年5月16日(月曜日)までに必要書類を提出してください。→終了しました。 |
4年4月1日 |
先般のふじみ野市内で発生した在宅医療等の現場における事件を受け、医療・介護関係者向けに暴力・ハラスメント対策に係る研修動画を作成し、配信することといたしました。 |
4年3月23日 | 「令和4年度埼玉県キャラバン・メイト養成研修」の募集を開始します。詳しくはこちら。 |
4年3月22日 |
現在、東京電力管内では、先日の福島県沖地震の影響により火力発電所が一時停止しているため、電力需給がひっ迫しています。これに伴い、大規模な停電も予想されますので、自家発電設備や非常用燃料の確認など必要な対策を事前に行ってください。 なお、停電が発生した場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年3月22日 | 国・県からの通知のページに、「まん延防止等重点措置終了後の感染防止対策について」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4年3月18日 | 国・県からの通知のページに、「高齢者施設等の職員が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合の取扱いについて」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4年3月18日 | 「【特養・老健】空床・入所待ち情報提供システム」令和4年前期様式を掲載しました。 |
4年3月14日 | 令和4年度処遇改善加算及び特定処遇改善加算の計画書様式を掲載しました。 ※提出期限は4月15日(金曜日)となります。 |
4年3月10日 | 「令和4年度社会福祉施設長資格認定講習課程の実施について」を掲載しました。 受講申込みがある場合は、受講申込書を提出してください。→終了しました。 |
4年3月7日 |
県では、介護ロボットやICTなどを効果的に活用して介護の質の向上を図るとともに、職員の負担軽減を実現することを目的に「スマート介護施設モデル事業」を実施しています。 |
4年3月4日 | 1都3県では、まん延防止等重点措置延長の機を捉え、高齢者施設でのクラスターが増えていることや、子供の陽性者が増加していることを踏まえ、高齢者施設、保育所、学校の利用者をターゲットにした共同メッセージ(PDF:449KB)を3月4日(金曜日)に発出しました。是非、ご一読ください。 |
4年3月1日 | 「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」のZOOM研修プログラムを公開しました。また、締切日を令和4年3月7日に延長しました。詳しくはこちら。 |
4年2月28日 |
介護職員処遇改善支援補助金のページを更新しました。 |
4年2月22日 | 「令和3年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業補助金」のページを更新しました。 ・補助対象経費のうち、「感染対策等を行った上での施設内療養に要する費用」について、要件に該当する高齢者施設等への追加補助を行います。 ・オミクロン株による感染拡大を受け、申請期限、個別協議について更新しました。 詳細は上記リンクよりご確認下さい。 |
4年2月21日 |
【対象:通所介護事業所】「ADL維持等加算(3.)の届出」に、加算算定要件(1)(2)の適合事業所一覧を掲載しました。要件を満たす事業所は3月15日までに加算の申請をお願いします。 |
4年2月18日 | 「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の正式な募集を開始しました。詳しくはこちら。 |
4年2月18日 |
県では、介護職のイメージアップを推進するため関係団体とともに「介護職員しっかり応援プロジェクト」に取り組んでいます。 |
4年2月18日 | 国・県からの通知のページに、「施設内での感染発生時の初期対応について」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4年2月18日 |
介護職員処遇改善支援補助金のページを更新しました。 |
4年2月18日 |
埼玉県が設置し運営する南部ワクチン接種センターでの3回目接種の予約を受付中ですのでお知らせします。 |
4年2月18日 |
埼玉県総合医局機構から、感染症対策オンライン研修会(令和4年2月25日(金曜日)開催)について案内がありました。詳細については、を開催チラシ(PDF:241KB)を御確認いただき、参加を御希望の方はお申込みをお願いします。 |
4年2月16日 |
2月14日に国・県からの通知のページに掲載した「高齢者施設 新型コロナ感染発生情報」について、内容に誤りがあったため修正しました 正 イエローゾーンの設定は防護服を脱ぐ場所に限定しましょう。 この度は誤った情報を発信してしまい大変申し訳ございませんでした。 |
4年2月16日 | 「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第27報)」に係る申請についてのページを掲載しました。 |
4年2月15日 | キャラバン・メイト養成研修は、第1回(令和4年2月21日(月曜日))、第2回(令和4年3月2日(水曜日))ともに中止します。詳しくはこちら。 |
4年2月14日 | 国・県からの通知のページに、「高齢者施設 新型コロナ感染発生情報」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、感染の予防と拡大防止のために最大限の御対応をお願いします。 |
4年2月9日 | 10日から11日にかけて、南岸低気圧や上空の寒気により、大雪となるおそれがあり、関東地方南部の平野部でも積雪となるおそれがあります。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この積雪により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年2月8日 |
よくご質問をいただく濃厚接触者の定義や取扱いについては、こちらのページを参考にしてください。 |
4年2月7日 |
令和4年度処遇改善加算及び特定処遇改善加算の各種申請のページを公開しました。様式等は、国の通知が発出され次第公開します。 |
4年2月4日 | 認知症介護基礎研修の最終受付は2月10日(木曜日)です。受講希望の方はお早めにお手続きをお願いします。 |
4年2月1日 | 国・県からの通知のページに、「高齢者施設・事業所の関係者が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合の待機期間の取扱い等について(改正通知)」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4年2月1日 |
介護職員処遇改善支援補助金のページを公開しました。 |
4年1月31日 | 国・県からの通知のページに、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の強化について」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4月1月27日 |
国・県からの通知のページに、「高齢者施設・事業所の関係者が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合の待機期間の取扱いについて」を掲載しました。 |
4年1月26日 |
県では、新型コロナウイルス感染症が発生した、あるいは保健所の認定を受けた濃厚接触者に対応した事業所等に対象とした、緊急時の人材確保や職場環境の改善・復旧にかかる経費を補助する事業を実施しています。 令和3年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業補助金 【申請締切】令和4年2月末日必着※オミクロン株による感染拡大を受け延長しました。 ※当該補助金は、10月~12月までの感染予防経費を補助する補助金とは別の補助金です。申請締切を混同しないよう、ご注意ください。 |
4年1月24日 |
公益社団法人 国際厚生事業団(JICWELS)より、厚生労働省補助事業の一環として、介護分野に特化した特定技能制度に関する説明動画を公開する旨の案内がありました。 |
4年1月21日 | 「施設職員向けPCR検査」のページに、「新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく定期的な検査の受検要請について(通知)」を掲載しました。 令和4年1月21日から、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき定期的な検査の受検を要請しますので、未受験の施設は日本財団が実施するPCR検査を受検してください。 |
4年1月21日 | 【回答締切:令和4年2月16日(水曜日)】厚生労働省から、社会福祉施設等におけるブロック塀等の安全対策及び非常用自家発電設備の整備状況について調査の依頼がありました。ついては、下記のリンクから回答してください。→回答を締め切りました。 【令和4年2月16日まで】令和3年度ブロック塀等の安全対策及び非常用自家発電設備の整備に関する調査(電子申請・届出サービス)(別ウィンドウで開きます) |
4年1月20日 | 県では「クラスターの発生に備えた互助ネットワーク」を構築しています。 介護職員の多数が感染し、職員不足になる事態に備え、未登録施設は積極的に登録いただきますようお願いいたします。 |
4年1月19日 | 国・県からの通知のページに、「施設内の感染発生時の対応について」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御留意いただき、感染予防に努めるとともに、 感染発生時においても施設の機能を維持できるよう、御対応をお願いします。 |
4年1月19日 | 令和2年度に実施した「埼玉県介護サービス感染症対応・再開支援事業補助金」に係る「消費税及び地方消費税の仕入控除税額報告」をまだ提出していない事業者は、令和4年2月10日(木曜日)までに提出してください。 仕入控除税額が0円の場合も報告が必要です。(※慰労金のみの申請の場合は、提出不要です。) 詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)を御確認ください。 |
4年1月18日 | 科学的介護情報システム(LIFE)のアップデートについて、厚生労働省から案内(PDF:107KB)がありました。 ご質問はLIFEヘルプデスク連絡先までお願いします。 |
4年1月14日 | リリーフナースのページを公開しました。
クラスターが発生し、施設内での療養体制を確保するために看護師が必要となった高齢者施設及び障害者施設に対して |
4年1月14日 | 国・県からの通知のページに、「新型コロナウイルス感染症患者の退院後の施設での受入れについて(再通知)」を掲載しました。 各施設におかれましては、確認のうえ円滑な受入れをお願いいたします。 |
4年1月12日 | 高齢者施設 コロナ感染発生情報(1月12日)(PDF:95KB) 高齢者施設・事業所の皆様におかれましては、改めて感染防止対策の徹底をお願いします。 |
4年1月12日 |
家族面会室の整備等経費支援について 介護施設等において、既に支援を行っている「2方向から出入りできる家族面会室の整備」に限らず、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しつつ家族との面会を再開・推進するために必要な家族面会室の整備に対して支援が行われることとなりました。 |
4年1月7日 |
県がヒューマンアカデミー株式会社に委託し実施した「新任介護職員定着支援事業」及び「介護職員キャリアアップ研修事業」について、アーカイブ動画を作成しました。 |
4年1月6日 |
「無料低額老健施設利用事業及び無料低額介護医療院利用事業に係る実施状況について」掲載しました。 |
4年1月6日 |
埼玉県立大学からケアラー支援に関するWEBシンポジウム(オンデマンド配信)の案内がありました。 プログラムの詳細や申込方法については埼玉県立大学研究開発センターHPにてご確認ください。
|
4年1月5日 |
埼玉県立大学より、保健・医療・福祉の専門職の方を対象とした「多職種連携基礎研修」の案内がありました。 |
4年1月4日 | |
3年12月28日 |
県では介護報酬の0.1%上乗せの対象だった事業所向けに、令和3年10月~12月にかかった感染予防経費を補助する |
3年12月27日 | 令和4年1月7日を期限として、埼玉県地域介護・福祉空間整備等施設整備事業費補助金に係る補助事業(スプリンクラー・非常用自家発電設備・給水設備・水害対策・換気設備 各整備事業)の協議受付を行います。 詳細については埼玉県地域介護・福祉空間整備等施設整備事業費補助金に係る補助事業(非常用自家発電設備・水害対策・換気設備 等)のページをご覧ください。 |
3年12月27日 | 国・県からの通知のページに、「オミクロン株への注意と感染防止対策の再徹底について」を掲載しました。 各施設におかれましては、確認のうえ感染対策の再徹底をお願いいたします。 |
3年12月24日 | 県内では、高齢者福祉施設の車が関係する交通死亡事故が立て続けに3件(10月、11月、12月)発生しています。 【施設の責任者の方】利用者の生命を預かる責任や一層の安全運転について、職員に繰り返し指導をお願いします。 【送迎の運転者の方】責任を十分に自覚し、私用時以上に安全運転を心がけてください。 利用者送迎中の交通死亡事故多発(PDF:443KB) |
3年12月24日 |
実践者研修(第4回)を引き続き募集中です。詳しくはこちら。 |
3年12月23日 | 独立行政法人福祉医療機構で医療貸付事業融資制度利用希望者に対する個別融資相談会が開催されます。 詳細は下記リンク先ホームページを御覧ください。 https://www.wam.go.jp/hp/tabid-2470/ |
3年12月23日 |
令和4年1月26日(水曜日)に「介護ロボット全国フォーラム」が開催されます。(厚生労働省事業) |
3年12月17日 | 厚生労働省から、介護事業所向けに業務継続計画(BCP)作成セミナーのWEB開催通知がありました。詳細については、社会福祉施設等における事業継続計画(BCP)の作成についてのページをご覧ください。 研修受講希望の事業所は、内容を御確認の上、お申込みください。(先着順) |
3年12月16日 | 令和3年度埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)を追加で実施します。詳しくはこちら。 |
3年12月3日 |
ヤングケアラー支援のため、ヤングケアラー本人はもとより、周りの児童・生徒や教職員の理解の促進とともに、電話、SNSでの相談等を紹介するハンドブック「ヤングケアラーってなに?」を作成しました。(小学生編は令和4年1月にホームページ掲載予定です。) 家族のケアを担っている子供と接する機会のあるケアマネジャー、ヘルパーの方はぜひ御覧ください。 |
3年12月2日 |
家族面会室の整備等経費支援について 介護施設等において、既に支援を行っている「2方向から出入りできる家族面会室の整備」に限らず、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しつつ家族との面会を再開・推進するために必要な家族面会室の整備に対して支援が行われることとなりました。 募集開始は、このホームページ及び高齢者福祉課ホームページでお知らせする予定です。 |
3年11月30日 | 「公認心理師と考える 介護職員の”ストレス”も軽くする介護ロボット導入法」というテーマで介護事業者向けセミナーが、令和3年12月22日(水曜日)~令和4年1月31日(月曜日)にYouTube限定動画で配信されます。 (主催:社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会) ぜひ御視聴ください。 セミナーチラシ(PDF:491KB) 介護すまいる館ホームページ |
3年11月25日 | 認知症介護基礎研修を引き続き募集中です。令和3年度の最終受付は令和4年2月10日(木曜日)です。お早めにお申し込みください。詳細はこちら。 |
3年11月25日 | 社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての留意点について、新型コロナウイルス感染症について(介護保険事業者向け)のページに掲載しました。 各施設・事業所におかれましては、確認のうえ、対応をお願いします。 |
3年11月22日 |
(公財)介護労働安定センター埼玉支部から「介護事業所の管理者・リーダー等のための無料セミナー」開催の案内がありました。 【開催日】令和4年2月17日(木曜日)14時~16時(場所:埼玉会館3C会議室) ※お申込み、お問合せは、介護労働安定センター埼玉支部までお願いします。 |
3年11月17日 | 厚生労働省から社会福祉施設等における今冬のインフルエンザ総合対策の推進について周知依頼がありました。 県内でも今後インフルエンザ流行期に入ります。 各社会福祉施設におかれましては、各種通知を参考の上、インフルエンザ対策を徹底してください。 高齢者福祉課HP:社会福祉施設等における今冬のインフルエンザ総合対策の推進について |
3年11月16日 | 「令和4年秋の褒章及び叙勲について」を掲載しました。該当者がいる場合には、令和3年11月30日(火曜日)までに提出してください。→終了しました。 |
3年11月15日 | 今年度の「埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度」の3つ星の申請期限は11月30日です。 締切が迫っていますので申請を検討している事業者の皆様は御注意ください。 申請方法等の詳細はリンク先のページを御覧ください。 |
3年11月10日 | 県が配布している抗原検査キットの自主回収について、厚生労働省から通知がありました。
本県から配布した抗原検査キットについては、配布先をデンカ株式会社に情報提供しますので、デンカ株式会社からの連絡をお待ちください。 医療機関、高齢者施設、障害者施設、保育所等への抗原簡易キット配布事業において配布した抗原検査キットに関する自主回収のお知らせ(PDF:583KB) |
3年11月10日 |
NHKさいたま放送局と埼玉県、埼玉県教育委員会、NHK厚生文化事業団では、「NHKハートフォーラム ヤングケアラー」として、 今回のフォーラムは、専門家と支援者、当事者の生の声と、オンラインで参加いただく方々の思いをネットでつなぎながら進めていきます。 現在、参加者を募集しております。詳しくは「こちら」から。 |
3年11月10日 |
埼玉県では、企業、民間支援団体、市町村、専門職、地域住民などを出演者とする「ケアラー支援フォーラム」をオンラインにて開催いたします。 現在、参加者を募集しています。申込フォームよりお申込みお待ちしております。
|
3年11月9日 |
県が配布している抗原検査キットの一部について、 【デンカ株式会社HP】 |
3年11月4日 | 令和3年度埼玉県老人ホーム入園者創作品展を特設サイトにてオンライン開催します。 詳細については、埼玉県老人福祉施設協議会ホームページをご覧ください。 ・埼玉県老人ホーム入園者創作品展チラシ(PDF:1,454KB) |
精神保健福祉センター「職員・その家族のメンタルヘルス相談」のページにリンクします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください