ページ番号:24172
掲載日:2025年9月9日
ここから本文です。
介護テクノロジー導入による県内の高齢者介護施設・事業所の生産性向上の取組を支援するため、標記セミナーを以下のとおり開催いたします。
去る8月27日(水曜日)に開催した第1回セミナーでは、効果的なテクノロジー導入・業務改善の取組を目指し、厚生労働省の「生産性向上ガイドライン」に沿って、基本的な内容について説明しました。
今回の第2回セミナーでは、ワークショップなどを通じて、各事業所それぞれの業務改善計画をチェックし、より良い計画にしていくプログラムです。
講義の一部は基本的な内容も含まれるため、第1回セミナーに参加されていない方も受講していただけます。
申込締切を延長し9月11日(木曜日)までとさせていただきました。各事業所から複数職員の参加も可能です。皆さまの積極的な参加をお待ちしています。
【セミナー名】
令和7年度第2回介護生産性向上セミナー ~業務改善計画をチェックしてみよう~
【開催日時】
令和7年9月17日(水曜日) 13時30分~16時
【開催場所】
ウェスタ川越 多目的ホールC・D(川越市新宿町1-17-17 JR及び東武東上線「川越駅」西口徒歩5分)
【費用】
無料
【申込方法】
以下のリンクからお申込みください。
埼玉県社会福祉協議会「介護のみらいサポートセンター」ホームページ
【申込期限】
令和7年9月11日(木曜日)
【問合せ先】
埼玉県社会福祉協議会内「介護のみらいサポートセンター」(県業務委託先)
電話:048-826-5334
県内の介護施設で働く外国人介護職員や、外国人介護職員の支援教育を行う担当者の方を対象としたセミナーを開催します。
詳細は介護のみらいサポートセンターホームページの研修案内でご確認ください。
第2回、第3回は同日同会場の別部屋で開催します。10月6日、29日は同じ内容となります。
物価高騰に直面する県内の高齢者施設等を支援することを目的として、以下の事業を実施します。各事業の交付要綱等をご確認いただき、申請受付期間中に申請をお願いします。
申請受付期間(再募集):令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月29日(金曜日)
(再募集期間となりますので、令和7年4月にすでに申請いただいている事業所の再申請はできません(1事業所1回限り))
申請受付期間:令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月29日(金曜日)
介護の人材不足が深刻化するなか、外国人介護人材の採用を考える施設・事業所が増えています。「介護のみらいサポートセンター」では、専門アドバイザーを配置し、外国人介護人材を採用したい施設・事業所からの各種相談を受け付けています。
また、9月に外国人介護人材雇用の全国的な動向と県内の状況について「第1回外国人介護人材雇用推進セミナー」をオンラインで開催します。
<専門家による相談>
相談日時:毎週火曜日 13時~16時(祝日・年末年始を除く、事前予約制)
相談方法:対面、オンライン、電話
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/dist/S936371511/
*詳細は介護のみらいサポートセンターHPをご確認ください。https://www.fukushi-saitama.or.jp/site/office.html
<第1回 外国人介護人材雇用推進セミナー>
開催日時:令和7年9月4日(木曜日)13時25分~16時
オンライン開催(Zoom)
内 容:外国人介護人材の受け入れに係る
*詳細は、開催要領をご確認ください。(開催要領(PDF:189KB))
申し込み:令和7年8月22日(金曜日)までに下記のフォームからお申し込みください
申し込みフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S917078385/
【問い合わせ】
埼玉県介護のみらいサポートセンター(埼玉県社会福祉協議会内)
電話 048-826-5334 ファックス 048-822-1406
介護と両立できずに仕事を辞めてしまう、いわゆる「介護離職」が問題になっています。
この動画では、様々なデータや、実際に仕事と介護の両立に向き合うこととなった方々のインタビューなどを通じて、介護離職の現状や望まない介護離職を防ぐための知識・心構えについて、分かりやすくお伝えしています。
仕事と介護の両立でお悩みの方がいらっしゃったら、こちらの動画をおすすめしてください。また、ご自身のお仕事とご家庭の介護でお悩みの方も、ぜひご覧ください。
動画はこちら(YouTubeホームページ)
補助金の事前協議の受付を開始しました。詳細はこちらを参照してください。
受付期間:令和7年7月25日まで(受付終了しました)
補助金の第2回事前協議の受付を開始しました。詳細はこちらを参照してください。
受付期間:令和7年9月30日まで
埼玉県が所管する介護サービス事業者を対象とした令和7年度の集団指導をWEBにより開催します。
こちらから内容を確認の上、令和8年3月31日(火曜日)までに出席確認アンケートの回答をお願いします。
【参考】令和7年度介護サービス事業者集団指導について(通知)(PDF:67KB)
令和7年度の介護支援専門員実務研修受講試験の概要は、埼玉県社会福祉協議会(埼玉県指定試験実施機関)のホームページでご覧いただけます。
試験案内の配布について
令和7年5月29日(木曜日)から6月30日(月曜日)までの期間に、以下の場所で配布します。
試験案内の郵送を希望される方は、次の概要をご確認ください。
試験に関する問合せ先について
社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会 研修開発部 ケアマネジャー業務課(埼玉県指定試験実施機関)
電話 048-824-3111(お問合せ専用回線) お問合せ受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日は除く)
埼玉県社会福祉協議会(埼玉県指定試験実施機関)のホームページ
こちらより、介護職員等処遇改善加算についての加算概要及び介護職員処遇改善加算等未取得の事業所を主な対象とした、加算取得に係る研修動画を確認いただけます。
また、令和7年度の加算取得に係る処遇改善の計画書等の様式は、厚生労働省ホームページ「介護職員の処遇改善」をご確認ください。
※ 「介護サービスの情報公表制度」の報告とは別にご対応いただく必要がありますのでご注意ください。
「介護サービス事業者経営情報の調査及び分析等に関する制度」について、2回目以降の報告(令和7年3月以降に終了する会計年度に係る報告)の受付が一時停止されています。
受付再開の時期については、国から示され次第、以下の県ホームページでお知らせします。
なお、令和6年3月31日から令和7年2月28日の間に会計年度が終了している場合で、かつ現時点で報告を行っていない場合は、終了後に作成した損益計算書等をもとに速やかに経営情報を報告してください。
【新着情報】
7年9月9日 |
一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、2025年度第3期ユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。 |
|
7年9月9日 |
個人用防護具(マスク等)の無償配布について 国から高齢者施設等を対象とした無償配布があります。
配布物資:サージカルマスク、ガウン、非滅菌手袋 <問い合わせ先>感染症対策課 企画担当 048-830-7503 ※問い合わせは上記の感染症対策課にお願いします。 ※申込後のキャンセル・返品・数量変更はできませんのでご注意ください。 |
|
7年9月8日 |
【埼玉県介護老人保健施設協会・埼玉県看護協会 共催研修会のご案内】 テーマ 認知症の理解 ~効果的な関わり、事例をもとに~ 講師 医療法人すずらん会 たろうクリニック理事長 内田 直樹氏 開催日 令和7年10月4日(土曜日)10時00分から12時30分 オンライン(zoom) 参加費 無料 申し込み https://nurse-saitama.manaable.com/login/0fc786b0-ce2a-4a65-a8d7-4c69d315283c/detail(別ウィンドウで開きます) 問い合わせ 公益社団法人 埼玉県看護協会(電話 048-624-3300)
|
|
7年9月4日 |
【災害時情報共有システムにおける被災状況の報告について】 熱帯低気圧が台風に発達して東日本に接近する影響により、埼玉県においても9月3日(水曜日)~5日(金曜日)にかけて大雨となる可能性があります。 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水等に警戒をお願いします。 また、本大雨が災害時情報共有システムに登録されました(登録名:9月3日からの前線と熱帯低気圧による大雨)。施設・事業所の皆様におかれましては、本システムにより9月8日(月曜日)までに災害状況の報告をお願いします(被害のない場合でも報告が必要です)。 システムURL:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/houkoku/11/(別ウィンドウで開きます) |
|
7年9月4日 |
【介護テクノロジー等活用ミーティング開催に伴う発表者の募集について】 介護テクノロジー等の導入・利活用にあたっての工夫や課題を共有化し、介護現場における介護テクノロジー等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境の構築を推進することを目的として、標記ミーティングが開催されます。 開催にあたり、主催者である公益財団法人テクノエイド協会が、介護テクノロジー等の利用に伴う工夫や課題、アイデア等についてご発表いただける介護施設及び関係機関等を募集しております。 希望するかたは、以下の記載事項をご確認いただき、応募をお願いします。
|
|
7年9月4日 |
【「看護実務者研修」について】
詳細・お申し込みは、埼玉県看護協会ホームぺージ(研修申込みサイト)から御覧ください。 |
|
7年9月4日 |
「令和7年度養介護施設従事者等向け高齢者虐待防止研修(動画研修)」を実施しております。 |
|
7年9月4日 |
「令和7年度高齢者施設職員向け虐待防止研修(集合型研修)」の参加者を募集中です。 |
|
7年9月1日 |
県内の介護施設等で多年にわたり職務に精励した介護職員等を知事が表彰する「令和7年度介護職員等永年勤続表彰」を実施します。詳細については下記のページを御覧ください。【推薦提出期限】令和7年10月31日(金曜日) |
|
7年8月28日 |
【エアコンが使用できない時の熱中症対策について】 近年の気候変動等の影響により、県の熱中症による救急搬送者数は高止まりの状況が続いており、 令和6年の熱中症による救急搬送者の約4割が住居で発生、年代別にみると65歳以上の方が半数を超えています。 こうした状況から、室内でもエアコン等を適切に使用して、熱中症対策を心掛けることが重要です。 このたび、エアコンが故障した自宅内で熱中症により救急搬送される事案がありました。 エアコンが使用できない時は熱中症リスクがさらに高くなるため、県ではその対策についてホームページにまとめました。 エアコンの故障時や停電時などに参考となる熱中症予防対策ですので、高齢者等への周知にご協力ください。 |
|
7年8月26日 |
【疾病対策課において、埼玉県難病医療連絡協議会主催第21回講演会が開催されます。】 1 内 容 テーマ「難病患者の災害対策~支援者が平時から心がけておくこと~」 講 演「難病患者の災害への備えと支援者の役割」 講 師 溝口 功一氏 医療法人社団泰平会 城西クリニック 副院長 取組報告 1)埼玉県保健医療部疾病対策課指定難病対策担当 主査 大澤 康氏 2)ふじみ野市障がい福祉課障がい福祉係 係長 皆川 友豪氏 3)埼玉県南部保健所保健予防推進担当 担当課長 渡部 京子氏、技師 岸 希美氏 4)医療法人循和会さくら訪問看護ステーション 管理者 鈴木 千恵子氏 2 実施方法 <会場開催> (1)日 時 令和7年10月28日(火曜日)14時30分~17時30分(開場14時) (2)会 場 埼玉県県民健康センター(さいたま市浦和区仲町3-5-1)大会議室A・B (3)定 員 先着100名 (4)申込締切 令和7年10月15日(水曜日) <オンデマンド配信>(申込者限定YouTube配信) (1)配信期間 令和7年11月13日(木曜日)から令和7年12月24日(水曜日)まで (2)申込締切 令和7年11月 6日(木曜日) 3 対 象 難病患者の在宅医療及び療養を支援している機関の職員 保健所、市区町村(障害福祉主管課他)、訪問看護ステーション、居宅介護支
援事業所、地域包括支援センター、埼玉県医師会、埼玉県(疾病対策課他)、 当協議会構成医療機関 等の職員 4詳細 |
|
7年8月26日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。 10月開講の講座は、9月1日(月曜日)から9月10日(水曜日)まで募集しています。講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。
≪詳細≫ 令和7年度介護職員向け講習(23講座) 詳しくはこちら スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
|
7年8月26日 |
【朝霞保健所において、高齢者施設等への感染症対策研修会が開催されます。】 ※ 朝霞市・志木市・和光市・新座市・富士見市・ふじみ野市・三芳町に所在している施設が対象です。 1 研修会名 令和7年度 朝霞保健所高齢者施設等への感染症研修会 日頃の感染症対策を振り返る ~標準予防策と吐物処理を学ぼう~ 2 日 時 令和7年9月29日(月曜日) 午後2時~午後4時 3 実施方法 集合研修 4 対 象 者 朝霞保健所管内高齢者福祉施設及び障害者福祉施設の職員(職種問わず) 5 定 員 30名 6 会 場 朝霞保健所 2階 大会議室 住所:埼玉県朝霞市青葉台1-10-5 7 申し込み 別添「リーフレット(PDF:168KB)」に添付されているQRコード、もしくは朝霞保健所のHPから電子申請でお申込みください。 申込期限は、令和7年9月22日(金曜日)です。 |
|
7年8月22日 |
【熱中症対策のための高齢者への見守り・声かけについて】 一般的に高齢者は、熱中症になりやすい身体的特徴があります(「暑い」と感じにくいなど)。 施設・事業所等の皆様におかれましては、このような特性を理解いただき、熱中症対策や高齢者の見守り・声かけ等のケアを行っていただきますようお願いします。 |
|
7年8月15日 |
【高齢者施設・事業所の業務継続計画(BCP)の策定状況調査について】 標記調査について、以下のリンクから内容をご確認いただき、令和7年9月1日(月曜日)までに電子申請・届出サービスにてご回答ください。 |
|
7年8月12日 |
前線が西日本日本海側から東北地方に停滞する影響で、埼玉県においても8月11日(月曜日)~13日(水曜日)にかけて警報級の大雨となる可能性があります。 |
|
7年8月5日 |
令和7年度第1回介護生産性向上セミナーの開催案内 標記セミナーについて、以下のとおり開催します。
|
|
7年8月5日 |
令和7年度介護者サロン設置・運営支援研修開催のご案内 ケアラーの方同士が気軽に集まり、ケアのこと、日々の悩みや不安など何でも話し合える場である「介護者サロン」の運営に関心のある方向けに研修を開催します。 介護者サロンの運営主体は様々で、民間の事業所で実施することもできる取組ですので、是非ご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。 |
|
7年8月4日 |
「令和7年度介護プロフェッショナルキャリア段位制度 アネッサー講習」のご案内 【申込期間】 第1期:令和7年8月25日(月曜日)から同9月30日(火曜日)まで 第2期:令和7年8月25日(月曜日)から同12月1日(月曜日)まで 詳細は下記介護プロフェッショナルキャリア段位制度ホームページをご覧ください。 |
|
7年8月1日 | 台風9号は8月2日(土曜日)に東日本に接近するおそれがあり、埼玉県においても8月1日(金曜日)~2日(土曜日)にかけて暴風・大雨となる可能性があります。 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水等に警戒をお願いします。 また、本台風が災害時情報共有システムに登録されました。施設・事業所の皆様におかれましては、本システムにより8月4日(月曜日)までに災害状況の報告をお願いします(被害のない場合でも報告が必要です)。 システムURL:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/houkoku/11/(別ウィンドウで開きます)+ |
|
7年7月29日 |
全国有料老人ホーム協会より、全国の有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅の施設長等を対象に、 【現場の質向上】【経営マネジメント力の強化】【多職種連携の促進】を目的とした「施設長研修」の開催案内がありました。 2025年度 全国有料老人ホーム協会 施設長研修 【日 時】 2025年10月21日(火曜日)・22日(水曜日)、11月18日(火曜日)・19日(水曜日) ※全4日間、通し受講推奨 【会 場】 連合会館(東京都千代田区)https://rengokaikan.jp/access/ 【対 象】 有料老人ホームまたはサービス付き高齢者向け住宅の施設長・法人役員またはそれに準ずる方 【内 容(抜粋)】
※詳細は以下ホームページよりご確認いただけます。 【参加費(税込)】
【申込方法】 以下URLよりオンラインにてお申し込みいただけます: https://www.yurokyo.or.jp/info/training/195-1 【詳細】 |
|
7年7月25日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。 9月開講の講座は、8月1日(金曜日)から8月10日(日曜日)まで募集しています。講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。
熊谷高等技術専門校【講習日:9月4日(木曜日)、9月11日(木曜日)、9月18日(木曜日)】 受講料:3,000円
春日部高等技術専門校【講習日:9月13日(土曜日)、9月20日(土曜日)、9月27日(土曜日)】 受講料:3,000円 川越高等技術専門校【講習日:9月14日(日曜日)、9月21日(日曜日)、9月28日(日曜日)】 受講料:3,000円
職業能力開発センター(さいたま市)【講習日:9月6日(土曜日)、9月13日(土曜日)】 受講料:2,000円
職業能力開発センター(さいたま市)【講習日:9月20日(土曜日)、9月27日(土曜日)】 受講料:2,000円
令和7年度介護職員向け講習(23講座) 詳しくはこちら スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
|
7年7月11日 |
【アーティストボランティアコンサート事業のご案内】 福祉・医療施設に演奏者を派遣する「アーティストボランティアコンサート事業」を実施しています。コンサート会場に出かけることが難しい方に身近なところで音楽を鑑賞していただき、大変好評を得ております。 開催施設を随時募集していますので是非御活用ください。 詳細・申込については、以下からご確認ください。 (問い合わせ)文化振興課 文化創造・発信担当 電話048-830-2884 |
|
7年7月10日 |
【循環器疾患に関する介護従事者向け研修会事前アンケートのお願い】 埼玉県では、循環器病(脳卒中、心臓病等)対策のための取組を推進しています。循環器病は、命に関わるだけでなく、重篤な後遺症を引き起こし、寝たきりや認知症の原因となっています。重症化を防ぐには、日頃から兆候に気づくこと、そして発症時の適切な対応が欠かせません。そこで、埼玉県では、高齢者の方々の生活を身近に支えている介護従事者の皆様に、循環器病に関する知識やスキルを深めていただくための研修会の開催を予定しています。 ついては、より効果的な研修会にするために、アンケートへの御協力をお願いいたします。アンケートはWebで行います。以下のURLもしくは二次元コードから御回答ください。 https://forms.office.com/r/Z4avYtGUtg アンケートは個人単位で御回答ください。(施設で取りまとめていただく必要はございません) また、無記名で実施しますので、忌憚のない御意見をお寄せください。 回答締切 令和7年7月31日 (主なアンケート項目) 〇 循環器病(脳卒中・心疾患等)について、知りたいこと、学びたいこと 〇 循環器病の患者さんのケアで、医療職(医師や看護師、薬剤師等)との連携において、日頃困っていることや迷うこと 〇 研修会の開催時間について、受講しやすい時間帯 問合せ 埼玉県保健医療部疾病対策課 総務・疾病対策担当 電 話 048-830-3598 (平日8時30分~17時15分) メール a3590-05@pref.saitama.lg.jp |
|
7年7月9日 |
【老健・介護医療院・短期入所療養介護 向け】 令和7年8月1日から、対象サービスの一部で室料相当額控除が適用されます。 適用対象外の施設においても体制届の提出が必要になります。詳細はこちら。 |
|
7年7月1日 |
埼玉県介護職員資格取得支援事業(初任者研修受講料及び実務者研修受講料)補助金についてのページを更新しました。 詳しくは下記のページをご覧ください。 |
|
7年7月1日 |
【令和7年度結核予防技術者地区別講習会のご案内】 参加をご希望の方は、こちらから詳細をご確認ください(保健医療部感染症対策課のページに遷移します)。
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください