トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成30年6月定例会 > 平成30年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(細田善則議員)

埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:132900

掲載日:2023年5月2日

平成30年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(細田善則議員)

アンチドーピング教育推進を

Q   細田善則議員(自民)

スポーツイベントの質問が続きましたが、オリンピック・パラリンピックの競技をはじめ、全ての競技共通の課題となっているのがドーピングの問題であります。国のスポーツ基本計画の中にも、「学校における指導を推進することによってドーピング防止を図る」とされ、高等学校の学習指導要領の体育理論の中にも、「ドーピングはフェアプレー精神に反し、スポーツの文化的価値を失わせることを学ぶ」と明記されております。
しかし、これまでのアンチドーピング教育を見ると、主にドーピングが重大な健康被害を引き起こすこと、そして選手として勝つためにドーピングに手を染めてはいけないということが中心で、私は、その認識は既に日本人全体の共通した価値観になっていると思います。
にもかかわらず、頻発する近年のドーピングの事案を見ますと、選手が不用意に飲んだ市販の風邪薬や健康食品、サプリメントの影響で陽性反応が出てしまった、また、選手がライバル選手をおとしめるため禁止薬物を混入したなど、ドーピングをするつもりがない選手が、意図しないドーピングによって失格、出場不可となり、これまでの努力が水泡に帰すという例が少なくありません。これからは、選手にドーピングをさせないという視点だけではなく、予期しないうっかりドーピングのリスクから自分を守るためにこういった対策をとる、そういった具体策まで踏み込んだ教育が必要であると考えます。
それでは伺います。現在、県立高校でアンチドーピング教育はどのように行われているのでしょうか。また、前途ある選手が自分の身を守り、競技に打ち込めるようにどのような教育を行っていくお考えか、教育長にお伺いします。

A   小松弥生   教育長

まず、県立高校でアンチドーピング教育はどのように行われているのかについてでございます。
議員お話しのとおり、高等学校学習指導要領には、保健体育の授業で生徒が学ぶべきドーピングの内容が示されております。
それに基づき各学校では、巧妙になってきた手口や、ドーピングが許されない行為である理由などに触れながら、スポーツの文化的価値を失わせる行為であることや、重大な健康被害を及ぼすことについて学んでおります。
次に、前途ある選手にどのような教育を行っていくかについてでございます。
平成30年6月13日、議員立法によりドーピング防止法が成立するなど、2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会に向けて国内のアンチドーピングに対する気運は高まってきております。
埼玉県スポーツ推進計画では、アンチドーピング教育について、選手や指導者に対して研修を行うこととされており、国民体育大会本県選手団や指導者を対象に、より専門的な講習会が行われております。
県立高校には、将来のスポーツ界に貢献できる人材や、有望なアスリートを育成することを目的とした学科を設置している学校もございます。
今後、このような学校においては、ドーピングに関する専門家を招いた講習会などを開催し、予期しないドーピングのリスクから自らの身を守れるよう、指導してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?